記録ID: 7982469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【今年は雪たっぷり☃️男鹿岳🦌粟生沢集落からピストン】
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:57
距離 25.2km
登り 1,297m
下り 1,297m
6:55
14分
スタート地点
15:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
消防設備の近くのため駐車躊躇われたが、村民の方に尋ねたところ駐車しても構わないとのことでした ただ消防施設前は当然ですが駐車禁止ですね 水無川対岸の道路なら滝沢橋まで車で入れるらしいです、ただ工事用車両を通すために道を開けたとのことなので登山目的で入れると何か言われるかもしれませんね |
コース状況/ 危険箇所等 |
【粟生沢集落~滝沢橋】 今年は積雪多く、まだ開通していなかった 4WD車なら無理やり行けないこともなかろうが、通行止めの看板を突破するのはやめた方が良さそう 【滝沢橋~釜沢橋】 滝沢橋から先700m位は工事車両も入るためキレイに整備されていた 自転車なら快適走行、事実この日は自転車4台は釜沢橋近くまで入ってました 日陰はまだまだ積雪あり 自分は釜沢橋までトレランシューズで歩きました 【釜沢橋~北西尾根登山口】 釜沢橋から先はほぼ雪繋がってます 1箇所いやらしいヘツリと沢の渡渉、あとはひたすら雪上歩き、午後になって雪が緩んでくると歩きにくい 【北西尾根】 登山口にはピンテ一つしかありませんでした、結構皆さん見つけにくかったようです 林道をそのまま登っていくトレースもあるのでそのままついて行かないよう要注意ですね 尾根に乗ってしまえば後はただひたすら登るだけ 標高差は600mですが後半日差しも当たってかなりきつかったです ピンテはそれなりにあるので迷うことはないかと 午後は雪が腐って下山時は沈み込みで大変でした アイゼンは北西尾根の登降で装着 |
写真
ここで完全に通行止めです
なんか栃木県が悪いことしたかのような書き振りですね😅
しかし、日本の林道は崩壊することはあっても再整備されることは少ない、作りっぱなしの林道がこうも多いのはいかがなものかと
なんか栃木県が悪いことしたかのような書き振りですね😅
しかし、日本の林道は崩壊することはあっても再整備されることは少ない、作りっぱなしの林道がこうも多いのはいかがなものかと
撮影機器:
感想
会津遠征2日目は本命の男鹿岳🦌
林道歩きがとにかく長いと悪名高い山、そして登山道がなく、登れるのは積雪あるうちだけという一年のうちでも登れる時期は一カ月ほどしかない
そうでなければ激烈な藪漕ぎとなるようで、残雪期に登ろうとすると週末そんなにチャンスはない
ちょうどうまいタイミングで週末土曜日がピンポイントで好転予報、これを逃すと翌週はまた天気悪そうな週間予報でモタモタしてると翌年になってしまう
遠征の長距離移動は疲れるけれどやはりここは行くしかないということで男鹿岳にチャレンジしてまいりました
林道アプローチが長いのは過去レコで散々読ませていただき、心の準備は出来ていたのですがそれでもやっぱり実感としてはもう2度と歩きたくないというのが本音ですね
今はハードな300名山を一つ登ることができて達成感一杯です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪があると林道崩壊部がどうなるのかな?と思っていましたが、地面が出ているよりもむしろ良いのかなぁ。
アプローチが長くなるのは大変ですね。
お友達のGLENNさんと山頂で同時間帯に滞在されたようです。
そうなんですね、山頂でご一緒しました。GLENNさんよく覚えております、惜しむらくはその時にわかっていればorz
こればかりはどうしょうもないんですよね😅
GLENNさんも多分私のこと覚えてくれてると思います、わかりにくい山名標識のことや石川県までロングドライブだみたいな話をさせていただきました
林道崩壊部は雪がないとどうなるんでしょう、ステップ作って通過するんでしょうけど雪があった方が確かにいいのかもしれませんね
今年のGWはfireboltさんに倣って袈裟丸山にチャレンジする予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する