ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【今年は雪たっぷり☃️男鹿岳🦌粟生沢集落からピストン】

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
20拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
25.2km
登り
1,297m
下り
1,297m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:58
合計
8:57
距離 25.2km 登り 1,297m 下り 1,297m
6:55
14
スタート地点
7:09
50
7:59
8:08
102
9:50
10:05
101
11:46
12:01
61
13:02
13:10
88
14:38
14:48
0
14:48
50
15:38
15:39
13
15:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粟生沢集落内の生活改善センター前の広場に駐車
消防設備の近くのため駐車躊躇われたが、村民の方に尋ねたところ駐車しても構わないとのことでした
ただ消防施設前は当然ですが駐車禁止ですね

水無川対岸の道路なら滝沢橋まで車で入れるらしいです、ただ工事用車両を通すために道を開けたとのことなので登山目的で入れると何か言われるかもしれませんね
コース状況/
危険箇所等
【粟生沢集落~滝沢橋】
今年は積雪多く、まだ開通していなかった
4WD車なら無理やり行けないこともなかろうが、通行止めの看板を突破するのはやめた方が良さそう

【滝沢橋~釜沢橋】
滝沢橋から先700m位は工事車両も入るためキレイに整備されていた
自転車なら快適走行、事実この日は自転車4台は釜沢橋近くまで入ってました
日陰はまだまだ積雪あり
自分は釜沢橋までトレランシューズで歩きました

【釜沢橋~北西尾根登山口】
釜沢橋から先はほぼ雪繋がってます
1箇所いやらしいヘツリと沢の渡渉、あとはひたすら雪上歩き、午後になって雪が緩んでくると歩きにくい

【北西尾根】
登山口にはピンテ一つしかありませんでした、結構皆さん見つけにくかったようです
林道をそのまま登っていくトレースもあるのでそのままついて行かないよう要注意ですね
尾根に乗ってしまえば後はただひたすら登るだけ
標高差は600mですが後半日差しも当たってかなりきつかったです
ピンテはそれなりにあるので迷うことはないかと
午後は雪が腐って下山時は沈み込みで大変でした
アイゼンは北西尾根の登降で装着
粟生沢集落のすぐ先で通行止め
住民の方に話伺うと、今年は例年になく雪が多いとのこと
水無川の対岸の道路なら滝沢橋まで車で入れるよと言われましたが下山後に聞いたのでorz
2025年04月05日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 6:59
粟生沢集落のすぐ先で通行止め
住民の方に話伺うと、今年は例年になく雪が多いとのこと
水無川の対岸の道路なら滝沢橋まで車で入れるよと言われましたが下山後に聞いたのでorz
滝沢橋の先
工事が入っていてこの先通行止めですが、道はキレイに整備されてました
但し、ここから先700mくらいまでです
2025年04月05日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 7:09
滝沢橋の先
工事が入っていてこの先通行止めですが、道はキレイに整備されてました
但し、ここから先700mくらいまでです
釜沢橋近くでこの積雪量
自転車でここまで入った猛者もいらっしゃいました
2025年04月05日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 7:40
釜沢橋近くでこの積雪量
自転車でここまで入った猛者もいらっしゃいました
釜沢橋
自分はここまでトレランシューズで歩きました
ここで登山靴に履き替え、トレランシューズはデポしときます
2025年04月05日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 7:59
釜沢橋
自分はここまでトレランシューズで歩きました
ここで登山靴に履き替え、トレランシューズはデポしときます
ここで完全に通行止めです
なんか栃木県が悪いことしたかのような書き振りですね😅
しかし、日本の林道は崩壊することはあっても再整備されることは少ない、作りっぱなしの林道がこうも多いのはいかがなものかと
2025年04月05日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 8:08
ここで完全に通行止めです
なんか栃木県が悪いことしたかのような書き振りですね😅
しかし、日本の林道は崩壊することはあっても再整備されることは少ない、作りっぱなしの林道がこうも多いのはいかがなものかと
はるか遠くに男鹿岳
やっと見えた
麓からはなかなかその姿がお目にかかれない
2025年04月05日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 8:38
はるか遠くに男鹿岳
やっと見えた
麓からはなかなかその姿がお目にかかれない
付近の山々
なんて山かわかりませんがとにかく山深いところです、さすが栃木福島の県境
2025年04月05日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 8:45
付近の山々
なんて山かわかりませんがとにかく山深いところです、さすが栃木福島の県境
ここがちょっと悪いヘツリ
道路崩壊してます
林道復活なんてあり得ませんね
2025年04月05日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/5 9:24
ここがちょっと悪いヘツリ
道路崩壊してます
林道復活なんてあり得ませんね
しっかりトレースもあるので見た目ほど危険ではない
2025年04月05日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 9:25
しっかりトレースもあるので見た目ほど危険ではない
唯一の渡渉箇所
高さは少しありますがそんな大変ではありません
2025年04月05日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 9:31
唯一の渡渉箇所
高さは少しありますがそんな大変ではありません
林道から見えた山
家老岳という山らしい
2025年04月05日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 9:47
林道から見えた山
家老岳という山らしい
お?あそこが登山口かな
ここまで車で来れた時代があったのかと思うとタイムスリップしてみたい
2025年04月05日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 9:50
お?あそこが登山口かな
ここまで車で来れた時代があったのかと思うとタイムスリップしてみたい
ここが北西尾根の取り付き
ちょっとわかりにくかった
ちょうど降りてこられた方がいたので教えていただきました
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 9:59
ここが北西尾根の取り付き
ちょっとわかりにくかった
ちょうど降りてこられた方がいたので教えていただきました
林道との位置関係はこんな感じですね
取り付きの最初は急斜面です
2025年04月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 10:00
林道との位置関係はこんな感じですね
取り付きの最初は急斜面です
林道はそのまま栃木県境へ延びてます
2025年04月05日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 10:20
林道はそのまま栃木県境へ延びてます
ひたすら登る
朝のうちは雪も締まっていて登りやすい
2025年04月05日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 10:20
ひたすら登る
朝のうちは雪も締まっていて登りやすい
天気も良くてかなり人が入ってました
10人くらいかな
2025年04月05日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/5 11:09
天気も良くてかなり人が入ってました
10人くらいかな
北西尾根から七ヶ岳
8か9位ピークがあるように見える
2025年04月05日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 11:11
北西尾根から七ヶ岳
8か9位ピークがあるように見える
手前に家老岳と奥に七ヶ岳
2025年04月05日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 11:12
手前に家老岳と奥に七ヶ岳
山頂まで後少し
しかしここがキツい
2025年04月05日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/5 11:37
山頂まで後少し
しかしここがキツい
もうほぼ山頂
だけど5歩進んでは立ち休憩
2025年04月05日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 11:46
もうほぼ山頂
だけど5歩進んでは立ち休憩
山頂到着です
この看板、会いたかったよー
昔あった青いのは無くなったのかな、代替わりですね
2025年04月05日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/5 11:46
山頂到着です
この看板、会いたかったよー
昔あった青いのは無くなったのかな、代替わりですね
なかなか目立たないところにひっそりと山頂標識
2025年04月05日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 11:47
なかなか目立たないところにひっそりと山頂標識
山頂からは那須連山が一望
2025年04月05日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/5 11:47
山頂からは那須連山が一望
少しアップで那須連山
まだまだ雪ありますねー
2025年04月05日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 11:47
少しアップで那須連山
まだまだ雪ありますねー
山頂は無風快晴
帰りの林道歩きを考えると憂鬱になる😞
2025年04月05日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 11:48
山頂は無風快晴
帰りの林道歩きを考えると憂鬱になる😞
もう一度那須連山
こんなところからの眺めはもう2度とないかも
2025年04月05日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 11:55
もう一度那須連山
こんなところからの眺めはもう2度とないかも
女鹿岳方向ですが、帰りの林道歩きと下山後の長距離運転を考えると少しでも体力を温存しておきたく、女鹿岳には行きませんでした、というのは言い訳でとても体力も気力もありませんでした
2025年04月05日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 11:55
女鹿岳方向ですが、帰りの林道歩きと下山後の長距離運転を考えると少しでも体力を温存しておきたく、女鹿岳には行きませんでした、というのは言い訳でとても体力も気力もありませんでした
さて降ります
お昼になって雪が緩んできてます
2025年04月05日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 12:03
さて降ります
お昼になって雪が緩んできてます
七ヶ岳アップ
GWに狙ってるんですが雪なくなってくれるかな
2025年04月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 12:15
七ヶ岳アップ
GWに狙ってるんですが雪なくなってくれるかな
会津駒方面
一際白かったです
2025年04月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 12:15
会津駒方面
一際白かったです
樹林帯に入り日陰になったため沈み込みは多少良くなりました
2025年04月05日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 12:59
樹林帯に入り日陰になったため沈み込みは多少良くなりました
降りは1時間ほどで登山口まで
2025年04月05日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 13:05
降りは1時間ほどで登山口まで
渡渉箇所
これからは日に日に雪が少なくなっていくのでしょう
2025年04月05日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/5 13:23
渡渉箇所
これからは日に日に雪が少なくなっていくのでしょう
さらば男鹿岳
おそらく2度登ることはないと思います
2025年04月05日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 14:13
さらば男鹿岳
おそらく2度登ることはないと思います
釜沢橋
ここでトレランシューズに履き替えます
2025年04月05日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 14:37
釜沢橋
ここでトレランシューズに履き替えます
滝沢橋まで戻りました
降りはなぜか行き道よりは早く感じた
2025年04月05日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 15:38
滝沢橋まで戻りました
降りはなぜか行き道よりは早く感じた
粟生沢集落に下山
水無川最奥の集落です
2025年04月05日 15:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 15:47
粟生沢集落に下山
水無川最奥の集落です
下山後は弥五島温泉の郷の湯
380円はリーズナブル
2025年04月05日 16:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/5 16:34
下山後は弥五島温泉の郷の湯
380円はリーズナブル
夕飯は上越のラーメンショップ
前夜に続きまさかの連チャンラーメン🍜
2025年04月05日 22:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/5 22:50
夕飯は上越のラーメンショップ
前夜に続きまさかの連チャンラーメン🍜
撮影機器:

感想

会津遠征2日目は本命の男鹿岳🦌
林道歩きがとにかく長いと悪名高い山、そして登山道がなく、登れるのは積雪あるうちだけという一年のうちでも登れる時期は一カ月ほどしかない
そうでなければ激烈な藪漕ぎとなるようで、残雪期に登ろうとすると週末そんなにチャンスはない

ちょうどうまいタイミングで週末土曜日がピンポイントで好転予報、これを逃すと翌週はまた天気悪そうな週間予報でモタモタしてると翌年になってしまう
遠征の長距離移動は疲れるけれどやはりここは行くしかないということで男鹿岳にチャレンジしてまいりました

林道アプローチが長いのは過去レコで散々読ませていただき、心の準備は出来ていたのですがそれでもやっぱり実感としてはもう2度と歩きたくないというのが本音ですね
今はハードな300名山を一つ登ることができて達成感一杯です

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:174人
sanpo69niiaikazamarucirrus山の申し子Rinoxnabekaジョー🐪もろたろうGLENNmondopikachandai_ttadashifireboltのーまんkazeameとし0113ハレルヤbc

コメント

お疲れ様でした。
雪があると林道崩壊部がどうなるのかな?と思っていましたが、地面が出ているよりもむしろ良いのかなぁ。
アプローチが長くなるのは大変ですね。

お友達のGLENNさんと山頂で同時間帯に滞在されたようです。
2025/4/6 8:12
いいねいいね
1
fireboltさん コメントありがとうございます
そうなんですね、山頂でご一緒しました。GLENNさんよく覚えております、惜しむらくはその時にわかっていればorz
こればかりはどうしょうもないんですよね😅
GLENNさんも多分私のこと覚えてくれてると思います、わかりにくい山名標識のことや石川県までロングドライブだみたいな話をさせていただきました

林道崩壊部は雪がないとどうなるんでしょう、ステップ作って通過するんでしょうけど雪があった方が確かにいいのかもしれませんね
今年のGWはfireboltさんに倣って袈裟丸山にチャレンジする予定です
2025/4/6 8:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!