八甲田山:硫黄岳~大岳


- GPS
- 04:28
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 933m
- 下り
- 938m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(サレワランドニー32)
スキー板(ボレーベクターBC W's 160cm)
ビンディング(ボレースイッチバック)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(K2ルート)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
ヘッドランプ(ペツルアクティックコア)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(オークリー)
ヘルメットビーニー
テムレス
インナーグローブ
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
初めての八甲田 慣れない飛行機の予約から始まり搭乗まで忘れ物はないかと心配してましたが問題無く八甲田へ到着。宿に入って準備して11時にはスタート。さすが酸ヶ湯温泉は雪が多い。天気の不安がありましたが大丈夫そう。ツアーコースの看板もしっかりあり安心して歩ける。硫黄岳を目指す。雄大な景色を見ながら歩ける。硫黄岳からお楽しみの滑走。出だし良かったが少し重く、板掴みにもあい快適とはいいがたいが楽しく滑走。その後、大岳へ。なかなかの急斜面ですが優しくルート取りしてもらい山頂へ。百名山1座!たまにガスが出るが直ぐに消えてお釜へドロップ。こちらはなかなか良かった。少しカニで登り返し大斜面を滑走。こちらも足が取られやすい雪でスピードダウンで滑走。あとはツアーコースを酸ヶ湯温泉まで気持ち良く滑走。時間的に遅いスタートでした予想以上に早い行程で帰ってこられました。あとは温泉三昧と美味しいご飯をいただきました。
皆さんありがとうございました。
ツアー1日目でかなり疲れました。
天国チームおそるべし。
明日もなんとか付いていけるよう頑張るぞ!
blogにも写真とメモ載せました
https://gifutelemark.exblog.jp/37856538/
1年ぶりの酸ヶ湯。
今年はメンバーも増えて豪華となった。
今回はテレマークが5名と岐阜テレが大勢で久し振りにお会いする方たちとワイワイ登る。
しかし、飛行機だとホント楽。飛行機に朝乗って昼前にはスキーを履いて歩けるとは何とも言えない。
今日は簡単に硫黄岳から東面を落として大岳をピクりましょうとスイスイ進む。
硫黄岳の東面は雨の影響かめちゃシャウダーだった。
大岳は一旦外輪に登って山頂まで。
山頂からは釜のボトムまで落として、ウロコで登り返す。
あとはまた東面を落として沢ルートで宿まで戻った。
千人風呂はホントサイコー。
温泉♨のあとは田酒で盛り上がり、明日への英気を養った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する