ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003123
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山 ~吹割の滝の観光付き~

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
11拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
7.2km
登り
667m
下り
665m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:34
合計
4:19
距離 7.2km 登り 667m 下り 665m
9:00
3
スタート地点
9:11
25
9:36
9:37
11
9:48
9:49
88
11:17
11:39
26
12:05
12:09
36
12:45
2
12:47
28
13:15
4
天候 快晴→山頂付近にさしかかったところで高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原スキー場の「日光白根山ロープウエイ」利用
ロープウエイ往復:2,500円(片道2,100円)
ココヘリを持っていない登山者はココヘリレンタル代:1,100円
ICリフトカード保証料:1,000円(下山時にカードと引き換えで返金)
土曜日でしたが駐車料金1,000円の支払いはありませんでした。
(HPをよく見たら4/6から土日でも無料)
コース状況/
危険箇所等
反時計回りで山頂へ向かいましたが、上りルートは登山者が多くしっかりとしたトレースがありました。
下山ルートは利用者が少なくツボ足で20~30cmくらい沈む雪質が続きました。
訳あって上毛高原駅近くで車中泊。
国道17号線で「丸沼高原スキー場」へ向かっています。
2025年04月12日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 5:30
訳あって上毛高原駅近くで車中泊。
国道17号線で「丸沼高原スキー場」へ向かっています。
山の端の写真を撮っていた橋の下をのぞき込むと、立派なサクラが咲いていました。
2025年04月12日 05:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 5:31
山の端の写真を撮っていた橋の下をのぞき込むと、立派なサクラが咲いていました。
国道17号線「月夜の大橋」で日出となる。
日光白根山のそばから太陽が顔を出します。
2025年04月12日 05:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 5:33
国道17号線「月夜の大橋」で日出となる。
日光白根山のそばから太陽が顔を出します。
手前の川は「利根川」。
2025年04月12日 05:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 5:35
手前の川は「利根川」。
国道120号に入り、沼田警察署近くで立派なシダレザクラと道祖神様をお見かけする。
2025年04月12日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/12 5:50
国道120号に入り、沼田警察署近くで立派なシダレザクラと道祖神様をお見かけする。
しだれた枝の下に入ると、サクラの花が降り注ぐかのよう。
2025年04月12日 05:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/12 5:52
しだれた枝の下に入ると、サクラの花が降り注ぐかのよう。
沼田市街から1時間弱、丸沼高原スキー場に着きました。
2025年04月12日 06:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 6:52
沼田市街から1時間弱、丸沼高原スキー場に着きました。
8時前からゴンドラ乗場に並んでいますが、繰り上げ運転はなく、きっかり8時30分から搭乗します。
2025年04月12日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 8:25
8時前からゴンドラ乗場に並んでいますが、繰り上げ運転はなく、きっかり8時30分から搭乗します。
ゴンドラ乗場からは長蛇の列が完成しています。
2025年04月12日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 8:33
ゴンドラ乗場からは長蛇の列が完成しています。
山頂駅に到着するとこれから目指す日光白根山が迎えてくれました。
ご機嫌もよさそうです。
2025年04月12日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 8:47
山頂駅に到着するとこれから目指す日光白根山が迎えてくれました。
ご機嫌もよさそうです。
山頂駅近くの展望デッキから周辺の山々を撮影します。
2025年04月12日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 8:46
山頂駅近くの展望デッキから周辺の山々を撮影します。
武尊山
2025年04月12日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 8:46
武尊山
至仏山
2025年04月12日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 8:46
至仏山
では、改めて山頂へ向けて出発します。
2025年04月12日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 9:07
では、改めて山頂へ向けて出発します。
立派な二荒山神社の鳥居をくぐります。
2025年04月12日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 9:09
立派な二荒山神社の鳥居をくぐります。
お社は鳥居をくぐってすぐ近くにありました。
創建は平成15年!とても新しい神社です。
2025年04月12日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 9:10
お社は鳥居をくぐってすぐ近くにありました。
創建は平成15年!とても新しい神社です。
前半は緩やかに進み、山との間合いを詰めていきます。
2025年04月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 9:11
前半は緩やかに進み、山との間合いを詰めていきます。
こけ
2025年04月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 9:13
こけ
樹林帯がときおり途切れて視界が開けます。
2025年04月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 9:49
樹林帯がときおり途切れて視界が開けます。
天候が良いので少し汗ばみます。
2025年04月12日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 10:19
天候が良いので少し汗ばみます。
登山開始1時間半ほどで樹林帯を抜けて、山頂部を捉える事ができました。
2025年04月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 10:34
登山開始1時間半ほどで樹林帯を抜けて、山頂部を捉える事ができました。
武尊山・谷川岳 方向
2025年04月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 10:38
武尊山・谷川岳 方向
燧ヶ岳
2025年04月12日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 10:44
燧ヶ岳
武尊山~谷川岳~至仏山
2025年04月12日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 10:46
武尊山~谷川岳~至仏山
山頂部付近の斜面ににさしかかります。
もうひと踏ん張りですがぁ…
何やら怪しい雲が山頂の背後から湧いてきています。
2025年04月12日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 10:48
山頂部付近の斜面ににさしかかります。
もうひと踏ん張りですがぁ…
何やら怪しい雲が山頂の背後から湧いてきています。
山頂部の一角にでました。
出発時とは一転して、どよ~んです。
2025年04月12日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:02
山頂部の一角にでました。
出発時とは一転して、どよ~んです。
小さなカルデラ
2025年04月12日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:05
小さなカルデラ
山頂が見えました。
2025年04月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:08
山頂が見えました。
白根山神社かな
2025年04月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:08
白根山神社かな
登頂を果たした人たちが見えます。
2025年04月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:10
登頂を果たした人たちが見えます。
山頂直下にて
2025年04月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:13
山頂直下にて
無事登頂の図
2025年04月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:19
無事登頂の図
あっちの峰にも行ってみましょう。
2025年04月12日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:22
あっちの峰にも行ってみましょう。
コル越しの至仏山。
2025年04月12日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:24
コル越しの至仏山。
眼下に「菅沼」。
2025年04月12日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:32
眼下に「菅沼」。
アップの燧ヶ岳。
2025年04月12日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 11:33
アップの燧ヶ岳。
トレースがしっかりしていたので、下山は周回コースを選択しました。
2025年04月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:43
トレースがしっかりしていたので、下山は周回コースを選択しました。
一旦下まで降りて、山体を左に回り込むように進みます。
2025年04月12日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 11:46
一旦下まで降りて、山体を左に回り込むように進みます。
少し下ったら「五色沼」が見えました。
2025年04月12日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:01
少し下ったら「五色沼」が見えました。
こちらの斜面は雪質が柔らかく斜面が急だったので、時折シリセードしながら降りました。
2025年04月12日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:02
こちらの斜面は雪質が柔らかく斜面が急だったので、時折シリセードしながら降りました。
樹林帯に入ります。
2025年04月12日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:03
樹林帯に入ります。
登って来た方の裏側に回り込みました。
2025年04月12日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:07
登って来た方の裏側に回り込みました。
今回周回ルートを選択しましたが、帰りのルートは登山者が少ないため、踏み抜きが多発して体力を奪われました。
2025年04月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:36
今回周回ルートを選択しましたが、帰りのルートは登山者が少ないため、踏み抜きが多発して体力を奪われました。
雪が無くなれば湿原になるのかな。
2025年04月12日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 12:42
雪が無くなれば湿原になるのかな。
13時過ぎに山頂駅まで戻ってきました。
2025年04月12日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:17
13時過ぎに山頂駅まで戻ってきました。
ゴンドラで下山します。
2025年04月12日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:34
ゴンドラで下山します。
振り返ればどんよりながらも「日光白根山」が見送ってくれています。
2025年04月12日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:36
振り返ればどんよりながらも「日光白根山」が見送ってくれています。
下りのゴンドラは貸し切りです。
2025年04月12日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:37
下りのゴンドラは貸し切りです。
ゴンドラからも菅沼が良く見えました。
2025年04月12日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:37
ゴンドラからも菅沼が良く見えました。
みなさん滑りがうまくてウラヤマです。
ゴンドラを降りたらICパスをカウンターに返却して保証料1,000円を回収しましょう。
この時、下山確認処理もしているようなので、くれぐれもお忘れなく。
2025年04月12日 13:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 13:40
みなさん滑りがうまくてウラヤマです。
ゴンドラを降りたらICパスをカウンターに返却して保証料1,000円を回収しましょう。
この時、下山確認処理もしているようなので、くれぐれもお忘れなく。
群馬、栃木の山々に国道120号線を使ってお邪魔する際に、いつも気になっていた「吹割の滝」に立ち寄ってみる事にしました。
2025年04月12日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 14:42
群馬、栃木の山々に国道120号線を使ってお邪魔する際に、いつも気になっていた「吹割の滝」に立ち寄ってみる事にしました。
シーズン中は観光客が多く、寄りたくても敬遠していたのですが、今はシーズンオフのようで観光客はまばらでした。
2025年04月12日 14:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 14:43
シーズン中は観光客が多く、寄りたくても敬遠していたのですが、今はシーズンオフのようで観光客はまばらでした。
水の流れ落ちる音と吹き上げる水けむりが見えてきました。
2025年04月12日 14:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 14:45
水の流れ落ちる音と吹き上げる水けむりが見えてきました。
「東洋のナイアガラ」は言い過ぎな気がしますが、思っていた以上に迫力があります。
2025年04月12日 14:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/12 14:47
「東洋のナイアガラ」は言い過ぎな気がしますが、思っていた以上に迫力があります。
一見の価値アリです。
2025年04月12日 14:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/12 14:48
一見の価値アリです。
ただし、ロープが張られて滝のそばには行けない様になっています。
また、警備員が一名パイプ椅子に座って監視しています。
2025年04月12日 14:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 14:51
ただし、ロープが張られて滝のそばには行けない様になっています。
また、警備員が一名パイプ椅子に座って監視しています。
最後にいい物も見られたので、安全運転で富山に帰ります。
2025年04月12日 14:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/12 14:53
最後にいい物も見られたので、安全運転で富山に帰ります。
撮影機器:

感想

山行きの頻度が少なくなり普段から全く運動もしていないので、下山で足が攣りまくって大変でした。
GWは久しぶりに立山へ行くつもりなので、少し足を鍛えておかねば…

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:167人
yasunorikurukoshijiourenアデルk_hidekatsu1810tosonoJesmond123deresukeyやすべー(山猫🐱)ヨッシーきらきらうえつ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!