ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822724
全員に公開
山滑走
札幌近郊

朝里岳

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:39
距離
7.2km
登り
232m
下り
687m

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:40
合計
3:39
11:51
69
スタート地点
13:00
13:40
110
15:30
ゴール地点
天候 快晴・無風
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
札幌国際スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
札幌国際スキー場インフォメーションセンターにて登山届を提出

雪はベタ雪にてとても重たくて滑らないです。
下山時はサンクラストのモナカ斜面に難儀しました。

朝里岳から1117mの尾根を滑走予定でしたが、ずれてしまいました。
このルートは以前にも滑走していますが、トラバースも多く、スキーを外してツボで登る区間もあったり、地形図にはでてこない尾根や、沢も口があいていたりする箇所もありますので要注意です。
その他周辺情報 豊平渓温泉 日帰り入浴 1000円 日・祭9時-24時 平日10時-24時
源泉かけ流し100% 露天風呂広くて最高です。
ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー・貴重品ロッカーあり
食堂のインドカリー ナンがとっても美味しいです。
m)朝里岳へ向かう前にゲレンデ内とBCエリアにて足慣らしです。
t)正直、足慣らしでダウンしました(ρ ω≦。)
2016年03月05日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 10:44
m)朝里岳へ向かう前にゲレンデ内とBCエリアにて足慣らしです。
t)正直、足慣らしでダウンしました(ρ ω≦。)
m)久しぶりのボードとのことですが、ブランクを感じさせない滑りのtacaさん。
t)ゲレンデなら何となく滑れることが解りました。
2016年03月05日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 10:47
m)久しぶりのボードとのことですが、ブランクを感じさせない滑りのtacaさん。
t)ゲレンデなら何となく滑れることが解りました。
m)雪が重たかったです。ちょっと休憩中。
t)本当に重たかったですが、それ以前に山では全然滑れませんでした。技術不足です。
2016年03月05日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/5 11:08
m)雪が重たかったです。ちょっと休憩中。
t)本当に重たかったですが、それ以前に山では全然滑れませんでした。技術不足です。
t)さて、僕のせいで大幅に遅れて朝里岳に向かいます。それにしても良い天気だ!
m)朝里岳は視界が良ければ、短時間で登れる山ですから!ゴンドラ使わないで下からも登ってみなくてはと思っていますが・・・
2016年03月05日 11:55撮影 by  X20, FUJIFILM
5
3/5 11:55
t)さて、僕のせいで大幅に遅れて朝里岳に向かいます。それにしても良い天気だ!
m)朝里岳は視界が良ければ、短時間で登れる山ですから!ゴンドラ使わないで下からも登ってみなくてはと思っていますが・・・
m)快晴、無風のなか朝里岳へ向かいハイクアップです♪
t)スノーシューに履き替えたら元気がでました( • ̀ω•́ )✧
2016年03月05日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/5 12:05
m)快晴、無風のなか朝里岳へ向かいハイクアップです♪
t)スノーシューに履き替えたら元気がでました( • ̀ω•́ )✧
m)滑走ラインがたくさんで、どこも気持ち良さそうな斜面です。
t)昨年歩いた時も、ここなら僕でも滑れるのでは?と思ってました。
2016年03月05日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 12:08
m)滑走ラインがたくさんで、どこも気持ち良さそうな斜面です。
t)昨年歩いた時も、ここなら僕でも滑れるのでは?と思ってました。
t)大ベテランのIさんとmikuriさんも気持ち良さそうに歩いています。
m)ほんと登山日和でした!
2016年03月05日 12:09撮影 by  X20, FUJIFILM
7
3/5 12:09
t)大ベテランのIさんとmikuriさんも気持ち良さそうに歩いています。
m)ほんと登山日和でした!
m)春のような陽気です。
t)稜線に出ても無風で暖かかった〜。
2016年03月05日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 12:15
m)春のような陽気です。
t)稜線に出ても無風で暖かかった〜。
m)ボードを背負ってもサクサク歩くtacaさん
t)思ったよりも重くなかったです。というか板を背負って歩くことに変な快感を覚えてました( • ̀ω•́ )✧
2016年03月05日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 12:19
m)ボードを背負ってもサクサク歩くtacaさん
t)思ったよりも重くなかったです。というか板を背負って歩くことに変な快感を覚えてました( • ̀ω•́ )✧
t)余市岳方面に向かう一本道、助かりましたー。
m)きれいな道でしたよね〜
2016年03月05日 12:30撮影 by  X20, FUJIFILM
15
3/5 12:30
t)余市岳方面に向かう一本道、助かりましたー。
m)きれいな道でしたよね〜
t)朝里岳山頂方面に向かうウサギさんの一本道。綺麗だった〜。
m)ウサギさんが跳ねている姿が思いうかびます。
2016年03月05日 12:34撮影 by  X20, FUJIFILM
15
3/5 12:34
t)朝里岳山頂方面に向かうウサギさんの一本道。綺麗だった〜。
m)ウサギさんが跳ねている姿が思いうかびます。
m)白井岳も見えてテンションも上がります。
t)白井岳、こちらから見ると格好良くて驚きました。
2016年03月05日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 12:38
m)白井岳も見えてテンションも上がります。
t)白井岳、こちらから見ると格好良くて驚きました。
t)ほら、雪庇が張り出した稜線、痺れるでしょ!
m)白井岳への稜線、歩いて行きたくなりますよね〜
2016年03月05日 12:41撮影 by  X20, FUJIFILM
10
3/5 12:41
t)ほら、雪庇が張り出した稜線、痺れるでしょ!
m)白井岳への稜線、歩いて行きたくなりますよね〜
m)青空と一面の銀世界に。
t)青かったですね〜、真っ青でしたね〜。
2016年03月05日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/5 12:47
m)青空と一面の銀世界に。
t)青かったですね〜、真っ青でしたね〜。
m)職場の大先輩のIさん。昨シーズンに続きまた朝里岳滑走をご一緒させていただきました。
t)いろいろ教えて頂いて勉強になりました、スキー技術も素晴らしい!
2016年03月05日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 12:47
m)職場の大先輩のIさん。昨シーズンに続きまた朝里岳滑走をご一緒させていただきました。
t)いろいろ教えて頂いて勉強になりました、スキー技術も素晴らしい!
t)余市岳が眼前に現れると、行きたくてたまらなくなりますねー。
m)余市岳の山容には心躍りますよね。今シーズンも行きたいですね♪
2016年03月05日 12:50撮影 by  X20, FUJIFILM
15
3/5 12:50
t)余市岳が眼前に現れると、行きたくてたまらなくなりますねー。
m)余市岳の山容には心躍りますよね。今シーズンも行きたいですね♪
m)朝里岳の標識、見つけられました。
t)昨年は見つけられなかったので嬉しかった!
2016年03月05日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/5 13:03
m)朝里岳の標識、見つけられました。
t)昨年は見つけられなかったので嬉しかった!
t)食事を終えて滑走準備に入るIさん。ココアごちそうさまでした!
m)暖かくて甘いココア、身体が温まりました。
2016年03月05日 13:06撮影 by  X20, FUJIFILM
11
3/5 13:06
t)食事を終えて滑走準備に入るIさん。ココアごちそうさまでした!
m)暖かくて甘いココア、身体が温まりました。
m)積丹岳、余別岳まで見えて感激しました。
2016年03月05日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 13:38
m)積丹岳、余別岳まで見えて感激しました。
m)モンスター達が・・・
t)たくさん歩いてましたねー。スノーモービルも沢山でしたねー(・3・)
2016年03月05日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 13:39
m)モンスター達が・・・
t)たくさん歩いてましたねー。スノーモービルも沢山でしたねー(・3・)
m)やったあ〜♪こんな快晴で無風の中、昼食休憩もたっぷりここでとれました。
t)山名標識に被ってしまった、すんません!
2016年03月05日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/5 13:40
m)やったあ〜♪こんな快晴で無風の中、昼食休憩もたっぷりここでとれました。
t)山名標識に被ってしまった、すんません!
m)先週縦走した奥手稲山などを教えていただきました。
t)先週、行きたいと眺めていた稜線に来ることができて感動です。
2016年03月05日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 13:45
m)先週縦走した奥手稲山などを教えていただきました。
t)先週、行きたいと眺めていた稜線に来ることができて感動です。
t)晴天、無風の中、いよいよ滑走!
m)ほんと穏やかな天候でした。
2016年03月05日 13:52撮影 by  X20, FUJIFILM
13
3/5 13:52
t)晴天、無風の中、いよいよ滑走!
m)ほんと穏やかな天候でした。
m)tacaさんと白井岳。
2016年03月05日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 13:52
m)tacaさんと白井岳。
t)重たくて深くてユルい斜面でもIさんは華麗にターンを決めます!カッコいい!
m)Iさんみたく、リズミカルにターンを刻みたいですよ〜
2016年03月05日 14:03撮影 by  X20, FUJIFILM
19
3/5 14:03
t)重たくて深くてユルい斜面でもIさんは華麗にターンを決めます!カッコいい!
m)Iさんみたく、リズミカルにターンを刻みたいですよ〜
m)Drop-in♪
t)・・・のハズですが、重い雪に板が沈んで進めません(^-^;)
2016年03月05日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 14:06
m)Drop-in♪
t)・・・のハズですが、重い雪に板が沈んで進めません(^-^;)
m)気持ち良さそうに滑走していくtacaさん
t)シャーって滑るイメージとは裏腹に、実際の僕は流されるだけでした〜。
2016年03月05日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 14:06
m)気持ち良さそうに滑走していくtacaさん
t)シャーって滑るイメージとは裏腹に、実際の僕は流されるだけでした〜。
t)mikuriさんもDrop-in!カッコいい〜!!!
m)今日はここ1本のために登ったと言えます。
2016年03月05日 14:07撮影 by  X20, FUJIFILM
25
3/5 14:07
t)mikuriさんもDrop-in!カッコいい〜!!!
m)今日はここ1本のために登ったと言えます。
t)( • ̀ω•́ )✧言葉は要りませんね!
m)ヒャッホーでした!
2016年03月05日 14:07撮影 by  X20, FUJIFILM
24
3/5 14:07
t)( • ̀ω•́ )✧言葉は要りませんね!
m)ヒャッホーでした!
m)今日一番の斜面を楽しみました♪
t)一瞬でしたが最高でした!
2016年03月05日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/5 14:08
m)今日一番の斜面を楽しみました♪
t)一瞬でしたが最高でした!
t)ルートファインディングするIさんとmikuriさん
m)目の前にあった尾根だと滑りを長く楽しめたのかと思います。地形が複雑で把握しきれていないですが、大好きな山域です。
2016年03月05日 14:34撮影 by  X20, FUJIFILM
8
3/5 14:34
t)ルートファインディングするIさんとmikuriさん
m)目の前にあった尾根だと滑りを長く楽しめたのかと思います。地形が複雑で把握しきれていないですが、大好きな山域です。
m)転んでtacaさんに助けて頂きまして、どうもありがとうございました。
t)イヤイヤ、ここ以外は全部助けてもらってましたから(^-^;)みごとにハマってましたね。
2016年03月05日 14:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 14:41
m)転んでtacaさんに助けて頂きまして、どうもありがとうございました。
t)イヤイヤ、ここ以外は全部助けてもらってましたから(^-^;)みごとにハマってましたね。
t)急峻な斜面でも難なくトラバースするIさん。
m)どんな斜面、どんな雪質にも対応していくIさんは、ベテラン山スキーヤーです!
2016年03月05日 15:04撮影 by  X20, FUJIFILM
7
3/5 15:04
t)急峻な斜面でも難なくトラバースするIさん。
m)どんな斜面、どんな雪質にも対応していくIさんは、ベテラン山スキーヤーです!
m)最後のSB、勢いつけて滑り上がりましたが、後ろ向きに見事に滑り落ちてマンガのように転びました・・・ありえない・・・
t)見たかったっす(笑)
2016年03月05日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/5 15:20
m)最後のSB、勢いつけて滑り上がりましたが、後ろ向きに見事に滑り落ちてマンガのように転びました・・・ありえない・・・
t)見たかったっす(笑)
t)豊平峡温泉の大かまくら、本当にデッカい!
m)雪がとけるまでの営業だそうです。
2016年03月05日 16:54撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/5 16:54
t)豊平峡温泉の大かまくら、本当にデッカい!
m)雪がとけるまでの営業だそうです。
t)中はこんなに広い!なんとジンパも出来ます!
m)ジンパ!ジンパ!暖かくなったら雪中ジンパがしたいですよね♪
2016年03月05日 16:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 16:55
t)中はこんなに広い!なんとジンパも出来ます!
m)ジンパ!ジンパ!暖かくなったら雪中ジンパがしたいですよね♪
t)入浴後はやっぱりカレー!やっぱり美味しい!
m)ほんとにカレー、美味しかったですよね〜
2016年03月05日 18:12撮影 by  iPhone 6, Apple
15
3/5 18:12
t)入浴後はやっぱりカレー!やっぱり美味しい!
m)ほんとにカレー、美味しかったですよね〜

感想

こちらに来てから登山に夢中で全くスノーボードをしていなかったので、今週は札幌国際でコソ練をすることに。
当日はmikuriさんが職場の大先輩と朝里岳に山スキーに行くとのことで車に同乗を申し出て下さったのですが、申し訳ないし滑りが不安だったので最初はお断りしました。
が、前夜に準備をしていたら、どんどんテンションが上がって行き、やっぱりご一緒させて頂くことに!

スキー場に着いた途端に、まさかのEi-taroさんとの遭遇!ご一緒に1本くらい滑りたかったのですが、ご予定があるとのことでお別れしたのは残念でした。
まずはゲレンデ2本滑ると思ったより体が覚えていて一安心。するといきなりBCエリアに足慣らしに行くことに。これがまったく滑れない!まったくです!雪まみれになって時間も遅れてしまいご迷惑をお掛けしました。

さて、今日の朝里岳は快晴&無風の春の様なコンディション。スノーボードを担ぐとテンションが上がります。てか、担いで登ることに気分が高揚するという変な自分に気がつきました(^-^;)

山頂で楽しいお食事の後は、恐怖の滑走タイム(何しに来たんだ)。整備不良と技術不足で板が沈んでしまい、またまた大ブレーキ!
それでも急斜面では一瞬だけ気持ちよく滑らせて頂き感激しました。

沢筋に入るとトラバースが苦手なスノーボードで苦しみながら進むよりも、馴れたスノーシューで行く方がトータルペースが上がると判断し、担いで下ることに。Iさんもmikuriさんも心配してくれましたが、僕はかなり楽しかったっす。

終了後は豊平峡温泉へ、ここのお湯はやっぱり素晴らしい!カラスの行水の僕が、1時間でも2時間でも浸かってられるのは驚きです。
疲れは取れた!と思ったのですが、朝起きたら全身が痛い(^-^;)初めてスノーボードをやった時のようです。

もっと早く滑っておけば良かったと思いつつも、ゲレンデでいくら滑っても山とは全然ちがうので、やっぱり経験を積まねば!と思った土曜日でした。

mikuriさん、Iさん、本当にありがとうございました!もっと滑れるようになったら、またご一緒させてください!

快晴・微風の天気予報にソワソワしていると、職場の大先輩より朝里岳BCのお話しをいただきまして、滑り物をお持ちとお聞きしていたtacasicaさんのご予定も今回はあいコラボとなりました。

国際スキー場に着いてインフォメーションセンターに向かおうとして、見覚えのあるお方が・・・Ei-taroさんと偶然バッタリお会いしました。
tacaさんはスノーボードで間があいているとのことでしたが、足慣らしでゲレンデを滑ってみたら、ブランクなどは感じさせない滑りでした。
朝里岳へ向かいハイクアップも、ボードを背負ってのスノーシュー歩行もサクサクと歩くtacaさんでした。山スキーなのに、全然追いつけないです・・・

だだっ広い朝里岳山頂部に到着して、大きな標識を見つけることができました。
三角点は皆以前に踏んでいるとのこと、探さないことにしました。
快晴・無風に感謝しつつ、360度の大絶景を眺めながら昼食休憩をとりました。
増毛山塊は雲がかぶっていましたが、積丹岳もくっきり、ニセコ連峰もちょっと霞んではおりましたが。ちょっと見え過ぎではないかという贅沢な悩みが・・・

いざ滑走となりましたが、ベタ雪で重たくて山頂部からは斜度が足りずに板が滑らないという事態に・・・汗
斜度のある斜面にてようやく滑走を楽しむことができました♪
下山は1117mを目指していたのがずれて、結構難儀しました。
昨年も同じところを滑走していたのに。
下山時にはサンクラストしだしていて、ターンができないという・・・
あまり成長していない自分の滑りを嘆きつつ。なかなか大変な雪質でした。
転んでザックが沢穴方向にあって、なかなか起き上がることができないのを助けて頂き、またスキーで登れない箇所では板まで持って頂きまして、tacaさんには感謝しております。

tacaさんにはトラバースも多くて、ボーダーには厳しいコースどりとなったこと、雪質にも恵まれずに滑らない・・・という事態にもなり難儀した面もありましたが、北海道のパウダーはあんなではないので、ぜひまた滑りに行きましょう!
今日はご一緒していただきまして、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

良い天気でした(^_^ゞ
mikuriさん tacaさん
まばゆい一日、お疲れ様でした!

とても良さそうなので、私も機会を設けて、かつ、参考にさせて頂きます(^_^ゞ

私は経験不足と理由不明の眠さで脚が延びず、休養中です(^_^ゞ
2016/3/6 14:57
Re: 良い天気でした(^_^ゞ
Ei-taroさんもお疲れ様でした!
朝お会いできまして、ほんと嬉しかったです

ほんとに登山日和でしたよね〜
滑るには困難な雪質も多かったですよね・・・
今日の雨や暖気などでアイスバーンが増えてくるのかもと予想されます

Ei-taroさんが登られた尾根は、白井岳大好きな私もいつかは挑戦してみたいと思っていて、チェック済みですが、痩せ尾根の稜線はなかなか難易度が高そうですよね。
2016/3/6 17:14
Re: 良い天気でした(^_^ゞ
あの大勢の中でEi-taroさんにお会いできるなんて驚きでした!

理由不明の眠さだったのですか〜。と言いながら、あの尾根を登っていたなんて流石っす。

わかってはいましたが、スキーの機動力を目の当たりにして驚いた昨日の山行でした。
2016/3/6 18:48
パウダー良かったです
mikuriさん takasicaさん天気最高で上部のパウダーも
良くて楽しい一日でしたね、二人ともお上手です。
2016/3/6 16:27
Re: パウダー良かったです
lukepapaさん達もお疲れ様でした!
先週の手稲山に引き続き、すぐお隣の白井岳でパウダーを堪能されていたのですね
ほんと今時期に快晴無風の最高のお天気でしたよね
余市岳のあの大斜面に、ご自分の刻んだシュプールを眺めることができたなんて、最高ですよね!!

午後は重たい湿雪にサンクラストのモナカ斜面にと、悪戦苦闘しておりました。
昨日は沢沿いで小さな雪山を横滑りでショートカットして下りたつもりが、下が沢穴の口が少し開いており転んでしまいました。
ザックが穴方向にむいていて、体勢バランス悪く起き上がるのにも難儀しまして・・・
慎重に行動しなければと思いました・・・

この暖気でパウダーシーズンも終了でしょうか。
昨シーズンも、ガリガリのアイスバーンに恐れおののいた時期だったかもしれないです。
これからの春スキー、ザラメ・コーンスノーも楽しみですよね
同じく行きたい山だらけでほんと困ってしまいますよね。
2016/3/6 17:37
Re: パウダー良かったです
lukepapaさん、あの白井岳にいらっしゃったのですねー。
気持ち良さそうなレコを拝見しました!

午前中はパウダーだったようですが、気温がぐんぐん上がって僕らが滑る頃には激オモでした

そんな中でもmikuriさんとIさんは上手に滑ってらっしゃって、僕は足手まといだったんですよ。
でも楽しかったなー
2016/3/6 18:53
山頂標識!
皆さん今晩は〜
天気が良いし、滑りの最高な時間を過ごしてたんですね!
私は増毛山塊の端っこで遊んでましたよ。 
同じくベタ雪に難儀してましたが..(笑

いいな〜山頂標識! 今度は見つけたいです
2016/3/6 18:50
Re: 山頂標識!
syunpaさん、こんばんは〜

足の状態は大丈夫でしょうか?!
山スキーもされるのですよね??

昨日はほんとに天候に恵まれた1日でしたから、皆さん思い思いの山頂に立たれているのでしょうねと想像しながら、360度の大絶景に囲まれて至福の時間を過ごしておりました。
syunpaさんがどこの頂きに立たれていたのか、レコを楽しみに待っております♪

ベタ雪には苦しめられますよね、いろいろと
朝里岳の標識は前回登った時は見つけることができませんでした。
昨年はもっと小さなものが別な木に付いていたような気もします・・・

また雪山でsyunpaさんにお会いできるのではと楽しみにしています
2016/3/6 20:50
Re: 山頂標識!
syunpaさん、どうもー。

山頂標識、三角点に有るものだと思って昨年探しましたが見つけられませんでした。

考えてみれば三角点は標高と関係ないと言えば関係ないから、山頂標識から外れててもおかしくないんですよねー。

でも、標識自体が昨年のものと違うって話も聞いたことあるし、もしかしたら動いてるのかもしれませんね(ΦωΦ)モンスターが動かしてたりして。
2016/3/6 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら