ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825844
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

高川山・むすび山(富士には会えず霧氷に会う)

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
9.8km
登り
676m
下り
787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:00
合計
4:33
7:52
79
9:11
9:28
77
10:45
10:47
9
10:56
11:08
33
11:41
12:10
15
12:25
ゴール地点
天候 (大月市は晴れ予報でしたが)曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
6:20埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道大月IC→7:10コインパーキング
(大月東中学校前 タイムズ巴屋P 24h 500円)
徒歩10分でJR大月駅
7:44大月駅→7:50初狩駅(スイカ可195円 現金200円)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
・初雁駅〜高川山 大月市の道標が整備され分かりやすい。
・高川山〜天神峠 大月市の道標と都留市の道標が混在し、都留市の道標は禾生駅、田野倉駅方面へ、大月市は大月駅へ導こうとするので少し分かりにくい。
また泥濘で急な下りがあるので滑らない様、注意が必要。泥除けにスパッツがあった方が良い。
◎トイレ
JR大月駅、初雁駅 高川山登山口手前簡易トイレ
大月駅近くに車を止め電車で移動。初の初雁駅からスタート。
2016年03月12日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/12 7:51
大月駅近くに車を止め電車で移動。初の初雁駅からスタート。
自徳寺で左へ。大月市は道標が充実してありがたい。
2016年03月12日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 7:56
自徳寺で左へ。大月市は道標が充実してありがたい。
自徳寺の鐘と梅。ゴ〜ン。
2016年03月12日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 7:56
自徳寺の鐘と梅。ゴ〜ン。
登山口手前に簡易トイレ。この先には無いのでしっかり準備。
2016年03月12日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 8:11
登山口手前に簡易トイレ。この先には無いのでしっかり準備。
登山口。左の新ルートを進む方が多いですが我が隊は「たまご石」の名前に引かれ右の沢ルートへ。
2016年03月12日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 8:16
登山口。左の新ルートを進む方が多いですが我が隊は「たまご石」の名前に引かれ右の沢ルートへ。
道路左の崖に巨大な丸い岩が。これがたまご石?特に案内も無いけど後先それらしき物は無かったので多分そうでしょう。
2016年03月12日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 8:18
道路左の崖に巨大な丸い岩が。これがたまご石?特に案内も無いけど後先それらしき物は無かったので多分そうでしょう。
雪が出てきました。道標の旧笹子トンネルのデザイン、いかにも大月市。
2016年03月12日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/12 8:32
雪が出てきました。道標の旧笹子トンネルのデザイン、いかにも大月市。
昨日まで雪が降っていたのか木の実も寒そう。
2016年03月12日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 8:37
昨日まで雪が降っていたのか木の実も寒そう。
新コースの女坂と合流。
2016年03月12日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 8:45
新コースの女坂と合流。
崩壊してロープが張られた所も。
2016年03月12日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/12 8:54
崩壊してロープが張られた所も。
空が青ければ綺麗なんでしょうが曇ってます。
2016年03月12日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/12 8:55
空が青ければ綺麗なんでしょうが曇ってます。
今度は新コース男坂と合流。あとは一直線。
2016年03月12日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/12 8:56
今度は新コース男坂と合流。あとは一直線。
写真では分かりにくいけど白いメロンの様な網目模様。
2016年03月12日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/12 8:56
写真では分かりにくいけど白いメロンの様な網目模様。
「天気予報、ちゃんと見たの?」
2016年03月12日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/12 9:02
「天気予報、ちゃんと見たの?」
「見た…」
2016年03月12日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/12 9:06
「見た…」
富嶽十二景十一番山頂、高川山976m、頂きました。真っ白け。
2016年03月12日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/12 9:09
富嶽十二景十一番山頂、高川山976m、頂きました。真っ白け。
この看板で見えた事にしておこう。
2016年03月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 9:20
この看板で見えた事にしておこう。
お手上げ〜。笑うしかありません。
2016年03月12日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/12 9:11
お手上げ〜。笑うしかありません。
祠の様なビッキーの箱。ここに来た目的のひとつはビッキーを偲ぶ事。
2016年03月12日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/12 9:14
祠の様なビッキーの箱。ここに来た目的のひとつはビッキーを偲ぶ事。
箱の中にこの山頂に住んでいた今は亡きビッキーのアルバムや寄せ書きが。
2016年03月12日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/12 9:14
箱の中にこの山頂に住んでいた今は亡きビッキーのアルバムや寄せ書きが。
登山者の皆さんに愛され、逆に何かを教えられる存在だったんですね。我が家も犬を飼っているので思う処、多々。
2016年03月12日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/12 9:18
登山者の皆さんに愛され、逆に何かを教えられる存在だったんですね。我が家も犬を飼っているので思う処、多々。
おやつのはっさく大福を一旦お供えしてからいただきました。ビッキーと富士山、絵になるなぁ。
2016年03月12日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/12 9:16
おやつのはっさく大福を一旦お供えしてからいただきました。ビッキーと富士山、絵になるなぁ。
山頂を後にして少し下ると何と霧氷!
2016年03月12日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/12 9:26
山頂を後にして少し下ると何と霧氷!
積もった雪では無くエビのシッポの様に独特な形。
2016年03月12日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/12 9:24
積もった雪では無くエビのシッポの様に独特な形。
色んなデザイン。
2016年03月12日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 9:25
色んなデザイン。
うっすら青空バックに。
2016年03月12日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/12 9:27
うっすら青空バックに。
切れ味鋭い刀の様。
2016年03月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/12 9:29
切れ味鋭い刀の様。
松の木も霧氷。
2016年03月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/12 9:29
松の木も霧氷。
富士山には会えなかったけど思いがけず霧氷に会えました。
2016年03月12日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 9:30
富士山には会えなかったけど思いがけず霧氷に会えました。
霧氷の迷路。
2016年03月12日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 9:33
霧氷の迷路。
天気予報の事は忘れご機嫌な人。
2016年03月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/12 9:34
天気予報の事は忘れご機嫌な人。
わずかな青空は貴重。
2016年03月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 9:34
わずかな青空は貴重。
ヘリンボーン柄。
2016年03月12日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/12 9:45
ヘリンボーン柄。
全然、飽きない。でも上ばかり向いて首が痛くなってきた。
2016年03月12日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/12 9:51
全然、飽きない。でも上ばかり向いて首が痛くなってきた。
そろそろ霧氷ゾーンから離れ激下り。
2016年03月12日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 10:11
そろそろ霧氷ゾーンから離れ激下り。
次なる目的地はむすび山。当然そこまでランチは我慢。
2016年03月12日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 10:13
次なる目的地はむすび山。当然そこまでランチは我慢。
黄色い花がチラホラ。サンシュユ、アブラチャンと見分けが難しいけど枝から直接咲いているのでダンコウバイでしょうか。
2016年03月12日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/12 10:14
黄色い花がチラホラ。サンシュユ、アブラチャンと見分けが難しいけど枝から直接咲いているのでダンコウバイでしょうか。
「登山道→」は田野倉駅方面なのでむすび山へは尾根をまっすぐ。
2016年03月12日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 10:16
「登山道→」は田野倉駅方面なのでむすび山へは尾根をまっすぐ。
泥んこ激下り危険ゾーン。木のツルをロープ代わりに使って手袋も泥んこ。
2016年03月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 10:19
泥んこ激下り危険ゾーン。木のツルをロープ代わりに使って手袋も泥んこ。
当然、靴も泥んこになりました。
2016年03月12日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 10:24
当然、靴も泥んこになりました。
色の少ない時期なので新鮮。
2016年03月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 10:26
色の少ない時期なので新鮮。
天神峠の「おてんじんさま」。後半だけど安全祈願。
2016年03月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 10:45
天神峠の「おてんじんさま」。後半だけど安全祈願。
天神峠は中央道花咲トンネルの上。
2016年03月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 10:45
天神峠は中央道花咲トンネルの上。
高川山を振り返り。やっぱり白かった。
2016年03月12日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/12 10:48
高川山を振り返り。やっぱり白かった。
リニア実験線が通ってる隣の九鬼山も上の方は白くて雲がかかってる。今日はどこも同じ様子。
2016年03月12日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 10:48
リニア実験線が通ってる隣の九鬼山も上の方は白くて雲がかかってる。今日はどこも同じ様子。
ツツジが咲き始めてます。
2016年03月12日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 10:50
ツツジが咲き始めてます。
ゲソ?山頂近くでは霧氷で凍ってました。ちょっと不気味。
2016年03月12日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/12 11:11
ゲソ?山頂近くでは霧氷で凍ってました。ちょっと不気味。
途中に大きな岩と木が。餌をねだってるひな鳥?「ご飯ですよ〜」
2016年03月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/12 11:28
途中に大きな岩と木が。餌をねだってるひな鳥?「ご飯ですよ〜」
のんびり尾根を下ってむすび山に到着。
2016年03月12日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/12 11:41
のんびり尾根を下ってむすび山に到着。
防空壕跡があります。
2016年03月12日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 11:39
防空壕跡があります。
ここは旧陸軍大月防空監視哨跡であります!
2016年03月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/12 11:42
ここは旧陸軍大月防空監視哨跡であります!
みんな必ずやりますよね「むすび山でおむすび」えっやらない?
2016年03月12日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/12 11:46
みんな必ずやりますよね「むすび山でおむすび」えっやらない?
むすび山の斜面にカタクリが一輪咲きかけていました。見るとあちこちに芽が。自生地だったんですね。
2016年03月12日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/12 12:04
むすび山の斜面にカタクリが一輪咲きかけていました。見るとあちこちに芽が。自生地だったんですね。
下山した所は民家の庭先で大変恐縮しました。
2016年03月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 12:11
下山した所は民家の庭先で大変恐縮しました。
高川山振り返り。天気は良くなかったけど歩きやすい良いお山でした。
2016年03月12日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/12 12:17
高川山振り返り。天気は良くなかったけど歩きやすい良いお山でした。
最後は岩殿山眺めながら車道歩いて駐車場。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2016年03月12日 12:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/12 12:21
最後は岩殿山眺めながら車道歩いて駐車場。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

高川山とむすび山に出かけてきました。

最近、近場の山行く事が多かったので久しぶりに大月エリアへ。大月の天気予報は晴れだったので富嶽十二景のひとつ、高川山で富士山を眺め、むすび山でおむすびを食べる、事を楽しみに。ところが天気は曇りで山頂は雲がかかりガスで真っ白。残念ながら富嶽は拝めませんでした。でも会った事は無いけど高川山の山頂で暮らしていた犬のビッキーへの皆さんの思いに触れる事が出来て良かったです。

山頂からむすび山方面に進むと山頂に着くまでの降って積もった雪とは明らかに様相が違い、雪では無く霧氷だと分かりました。風上に向かうエビのシッポが様々な氷のオブジェを作り、いくら眺めても飽きる事が有りません。晴れて青空だったら尚良かったのでしょうが、天気予報が外れて不機嫌な隊員の機嫌が直って霧氷さまさまです。この日は周りの扇山や百蔵山や滝子山も雲がかかっていましたが、山の上の方は白かったので、そちらでも霧氷が楽しめたかと思います。

山の麓では(多分)ダンコウバイやカタクリなど春の花が咲き始め、冬と春が楽しめた1日となりました。でもむすび山でしつこく天気予報の判断が甘い、と隊員に責められる隊長の春はまだまだ先です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

yuzupapaさん、こんにちは!
昨日の情報ですと、我々ともしかして同じ山域?と思いましたが、全然違いましたね!
雨や雪に降られなかったので良しとしましょう!
とmamaさんに言っても無駄な様ですね(涙)

高川山のことはもちろん分かりませんが、44枚目写真の高川山を見ますと良い山容をしていますね。
富士山が見える展望も素晴らしいようですね!

mamaさんのお茶目ぶりを楽しませて頂きました(笑)
2016/3/13 17:19
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

奥武蔵でも霧氷でしたね。数日前は雨氷だったので、気温がさらに下がった感じでしたから霧氷になった様です。融けると雨氷ほどでは無いにしろ氷がバラバラ落ちてきますが、この日は曇りで気温が低かったのでそれもありませんでした。天気悪くてもいい事もあるんですね。嫁にそう言っても10倍反撃されるので言いませんが。

高川山、電車や高速からでもよく目立つ山でいつか登ってみたいと思っていました。登りやすいのでまた富士山を見に登りたいと思います。
2016/3/13 21:50
霧氷
これが霧氷なのですね!色々とレコでは拝見してはおりましたが、私も昨日見たのは霧氷が何か分からずでしたが、ママさんが霧氷ですよ!と言ってくださり急にるんるんです。

天気予報ちゃんと見た?の後のパパさんの、見た…には笑いました(笑)
ほんと面白いです😄

想定外の雪山ではありましたが、何だか得した気分ですね。
お疲れ様でした(*^_^*)
2016/3/13 18:01
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

雪の積もった木も綺麗ですが、霧氷は枝が氷で白く覆われて独特のフォルムになってとても綺麗ですよね。実は嫁の方が先に気づきました。山の事にあまり興味無いと思っていましたが結構花が咲いている事に気づきます。オリーブさん達の大霧山のFBも「これ霧氷だよ、教えてあげよ〜」と。出しゃばり嫁ですみません。

むすび山でも おむすび食べながら説教受けてました
2016/3/13 22:01
霧氷(*‘∀‘)
yuzupapaさん、こんばんは(´▽`)

同じく、天気予報ちゃんと見たの? → 見た… に笑ってしまいました(笑)
天気予報が外れて富士山は見えなかったですが、そのかわりにご褒美は霧氷だったのですね〜
色んなデザインの霧氷で面白いですね。自然の造形美には驚かされます。

ビッキーのアルバムも撮影ありがとうございます。
私も訪れてみたいなと思いました。
思わぬ雪山ハイクでしたがおつかれさまでした(*‘∀‘)
2016/3/13 21:40
ruisuiさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

この日は誰も天気がいいと思ってましたよね?天気予報も外れる事ありますよね?(救いを求める目)
「てんきとくらすもNHKも大月は晴れと言ってたよ」と嫁に言っても「そんなのアテにしちゃダメ。もっと全国的に天候が安定した時期に、確実に晴れる日があるでしょ」(影の声:気象予報士でも外す事があるのに。そもそもそんな都合のいい日があるのか?)天気の悪い日は、本当に大変です。「でも霧氷が見られて良かったでしょ?」と言っても「それは偶然で、予定してた事じゃ無いでしょ」と切り返されました。トホホです。

高川山は駅からすぐに登れ縦走気分も味わえる良いお山だと思います。ビッキーのアルバム、寒くてゆっくり全部は見られなかったのでまた 富士山と一緒にじっくり見たいと思います。
2016/3/13 22:35
yuzupapaさん こんばんは。
ビッキーというワンコが居たんですね
写真を見ると、孤高のわんこ とてもカッコイイ*容姿もとても好みです。
詳しい事はわからないのでこれからググってみます^^

思いがけず霧氷に出あえママさんのご機嫌も直ってよかった
パパさんの面白いコメントをいつも楽しんでます
天気がイマイチで残念だったけど^^;
今日も、楽しいyuzu隊ハイクを堪能しました。
おつかれやまでした(*^^*)
2016/3/13 21:49
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

私もヤマレコで高川山にビッキーと言うワンコがいる事を知って、いつか会いたいなと思っているうちに亡くなってしまい残念です。山頂の岩から富士山を眺める姿や夕焼けをバックに遠くを見つめる姿、老犬ですが「孤高の犬」と言う表現がぴったりです。我が家の食っちゃ寝のゆずタロヲにも見習わせないと。

霧氷が無かったらどうなってたでしょう。そう言えばむすび山の防空壕跡で「天気予報外した罰で埋めてやる」と言ってましたが冗談に聞こえない土曜サスペンスでした💀
2016/3/13 22:50
孤高な犬
ゆずパパさん、おはようございます

「孤高な犬に教えられる」の新聞記事を読んでいたら、うるうるしちゃいました
犬の純真でまっすぐな心。。。
人間が時に忘れてしまう大切なことを教えられた気がしました。

そちらも雪が降ったのですね。
こちらは降って当たり前ですが、
横浜にいた時もそうですが、あまり降らないところの雪景色は何か特別にうれしいものですね。

むすび山でおむすび食べてみたいです
2016/3/14 5:51
むら男さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

我が家のワンコは人に甘えっぱなしですがビッキーは人に媚びず凛としていた様です。生きてる内に会いたかったです。
暖冬と言われていたので気持ちは春モードだったのにお山はまだまだ冬ですね。でも得した気分です。白馬はこれから春スキーシーズンですね。リハビリしながら楽しんで下さい。
2016/3/14 6:48
思わぬ雪景色
こんにちは。
私が初めて高川山に登ったのは2009年11月。
その時ビッキーに山頂で出会いました。
ビッキーの存在を知らずに会って、何でこんな所にわんちゃんがいるのかびっくりしたのを覚えています。
山頂の岩の上で登ってくる登山者を見守っているような感じでした。
特に逃げるでもなく、かと言って何か食べ物くれ〜〜と媚びるでもなく…そんな感じでした。
麓の墓地にビッキーのお墓もあるのですよ。本当に皆に愛されていたのが判ります。

思わぬ雪山を歩く事になっちゃいましたね〜〜
山頂は真っ白でも、標高を下げるとカタクリも咲いていたり…春はすぐそこですね
翌日の3/13に私は扇山に登りましたが、まだたくさん雪が残ってました
2016/3/14 8:39
keroさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

え〜keroさんはビッキーに会ってるんですね、羨ましいです。自徳寺に眠っていると聞いていますがペット霊園とかでは無く高川山の麓のお寺なのは、それだけ皆に愛されてたんでしょうね。
富嶽十二景はこれで4勝4敗です。次はどうでしょう。お天気は分かりませんもんね〜(強調) 扇山レコ、後ほどお邪魔します。
2016/3/14 12:08
雨氷の次は霧氷!
yuzupapaさん こんにちは!

見事な真っ白な世界でしたが、霧氷は見られて良かったですね!
霧氷無かったら・・
想像すると怖いので止めておきます^^;

ビッキーの話!全然知りませんでした!
そのうちここも訪れようと思っていたので参考になりました!

まんゆ〜十六茶
2016/3/14 12:36
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

まっ白け〜でした。霧氷が無かったら、むすび山の防空壕に埋められていた事でしょう。

ビッキー、写真見るとかなりの老犬でしたが背筋がピンと伸びて目線もしっかり何かを見つめ哲学者の様な雰囲気を持っていました。見習わないといけないな、と思わされます。
2016/3/14 18:07
孤高のワンコ
yuzupapaさん、こんばんは!

12日に都内から高速バスで北アルプスに向かう途中、中央道から見えるお山が霧氷で真っ白になっていて、今日登った方は霧氷天国だなと思っていました
高川山、むすび山も綺麗な霧氷だったのですね☆

ビッキー、たくましい表情ですね
私もいつか訪れてみたいです
出来れば、富士山も見たいです!
2016/3/15 22:05
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

完全雪山の唐松岳とは比べものにはなりませんが、今年はもう雪歩きは終わったかな〜と思っていたので思わぬモフモフの新雪歩きや霧氷に出会えて良かったです。これで青空で富士山見えてたら尚良かったのですが、雪めっこさん達の様な ソーラーパワーは持ち合わせていませんでした。

ビッキーの表情、素敵ですよね。自分一人(一匹?)で生きるんだ、と言っているかの様です。次回は麓の自徳寺にお墓があるらしいのでお参りにも行こうと思っています。
2016/3/15 22:43
ゲスト
ゆずパパさん、こんばんは。
雪からいつの間にか霧氷ですか!
正に僥倖でしたね
曇り空でないと味わえないしっとりした雰囲気..これはこれで良いものです。うんうん。
富嶽が見えなかったのは残念でしたが大事な目的が達成できてよかったですね。
季節の変わり目、山の天気予報もなおさら当たりにくいシーズンです。
隊長さんの春ももうすぐですよ!
secret
2016/3/16 21:16
secretさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

杓子山での雨氷も感激でしたが、今シーズンは霧氷に会えずに終わると思っていたので、思わぬ出逢いが出来て良かったです。富嶽十二景は今の所、八場所、四勝四敗の五分になりました。次は勝ち越しか負け越しか?
学生時代にワンゲル部で気象の知識も多少あったので天気図見ればおおよそは予想出来たのですが、最近はトンと当たりません。まぁこんな時もありますよね、と自分では思っているのですが、それを許さない人が…。次こそいい天気で春が来ます様に
2016/3/16 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら