ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841470
全員に公開
ハイキング
甲信越

大沢山 大沢鍾乳洞

2016年04月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:04
距離
2.4km
登り
144m
下り
139m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:00
合計
1:05
10:01
65
スタート地点
11:06
ゴール地点
天候 曇り 時々小雨
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
照明全くありませんので、ヘッデン必携です。
洞内は地面も壁も濡れていてぐちょぐちょです。自分はトレッキングシューズでしたが、長靴の方が良いかも。
羽生田から村松へ抜ける大沢峠の中ほどに駐車場があります。
2016年04月08日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/8 10:02
羽生田から村松へ抜ける大沢峠の中ほどに駐車場があります。
ピンクのタンポポですか
2016年04月08日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/8 10:04
ピンクのタンポポですか
登り始めてすぐに、鍾乳洞前の公園が現れます。
2016年04月08日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/8 10:09
登り始めてすぐに、鍾乳洞前の公園が現れます。
五泉市による説明書き
2016年04月08日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/8 10:09
五泉市による説明書き
洞内の図面
2016年04月08日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/8 10:10
洞内の図面
昔の人、手ぇでっけー!
2016年04月08日 10:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:11
昔の人、手ぇでっけー!
これが!大沢鍾乳洞の入り口!
すり鉢状の底に竪穴があり、なんとも恐ろしげな雰囲気
2016年04月08日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/8 10:12
これが!大沢鍾乳洞の入り口!
すり鉢状の底に竪穴があり、なんとも恐ろしげな雰囲気
これは独りで入るの躊躇する(;゜Д゜)
2016年04月08日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/8 10:12
これは独りで入るの躊躇する(;゜Д゜)
意を決して入り込む!
2016年04月08日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/8 10:12
意を決して入り込む!
早速落書きだらけでガッカリするも、「1935」と書いてあるところから、なんと80年も昔の落書きと分かり、納得できた。
2016年04月08日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/8 10:13
早速落書きだらけでガッカリするも、「1935」と書いてあるところから、なんと80年も昔の落書きと分かり、納得できた。
水が流れる道が、すこしずつ鍾乳石のカーテンになるのだろうか
2016年04月08日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/8 10:15
水が流れる道が、すこしずつ鍾乳石のカーテンになるのだろうか
こちらが鍾乳洞のだいたい中心部にある観音堂
2016年04月08日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:15
こちらが鍾乳洞のだいたい中心部にある観音堂
鉄骨階段を登ると・・・
2016年04月08日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/8 10:16
鉄骨階段を登ると・・・
大黒天が祀ってある
こちらは行き止まりなので、もう一方の稲荷をめざす。
2016年04月08日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/8 10:17
大黒天が祀ってある
こちらは行き止まりなので、もう一方の稲荷をめざす。
ここが一番広いホールで、下方に「金明水」というマスが見える。
2016年04月08日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/8 10:18
ここが一番広いホールで、下方に「金明水」というマスが見える。
こっちの通路は狭くて頭がぶつかりそうなところが二か所
2016年04月08日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/8 10:18
こっちの通路は狭くて頭がぶつかりそうなところが二か所
む!?ケモノ臭い!
ピンと来て上を見たら、案の定コウモリの巣
2016年04月08日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:19
む!?ケモノ臭い!
ピンと来て上を見たら、案の定コウモリの巣
イヤーーーーーーッ!
2016年04月08日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
13
4/8 10:22
イヤーーーーーーッ!
しゃがまないと進めません
2016年04月08日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/8 10:20
しゃがまないと進めません
最深部のお稲荷さま
2016年04月08日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/8 10:21
最深部のお稲荷さま
昔は鍾乳石や石筍があったりしたらしいが、その昔なに者かの手によって、それらは消失したらしい。
2016年04月08日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/8 10:23
昔は鍾乳石や石筍があったりしたらしいが、その昔なに者かの手によって、それらは消失したらしい。
何千年もかかって、この鍾乳洞から落書きが消えて、再び鍾乳石が育つのだろうか。
2016年04月08日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/8 10:25
何千年もかかって、この鍾乳洞から落書きが消えて、再び鍾乳石が育つのだろうか。
地上に生還する。
なかなかにスリルある探検だった!
2016年04月08日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:26
地上に生還する。
なかなかにスリルある探検だった!
ショウジョウバカマが全盛となっております。
2016年04月08日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:38
ショウジョウバカマが全盛となっております。
ついでに近くの大沢山(285.2m)に立ち寄る
2016年04月08日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/8 10:39
ついでに近くの大沢山(285.2m)に立ち寄る
タラの芽
もう少しでシーズン到来、ワクワクします。
2016年04月08日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/8 10:42
タラの芽
もう少しでシーズン到来、ワクワクします。

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS

感想

今日もちょっと空いた時間に、軽く山を歩いてみようと思ったものの、いまいちのお天気。しかし鍾乳洞なら雨も関係ないと思い、羽生田から村松に抜ける峠の大沢鍾乳洞に行ってみた。

この鍾乳洞、各地の観光地化されたメジャーな鍾乳洞と違い、照明が全く無い為、独特のスリルを味わうことができる。入り口が不気味すぎて、初めての方は1人で入られるかどうか心配であるが、一見の価値があるおすすめの穴場スポットである。

※コウモリ嫌いな人には全くおすすめできません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

夏に行ったとき!
蚊に喰われまくりました!中は涼しいですよね コウモリ沢山
2016/4/8 21:18
Re: 夏に行ったとき!
夏は蚊の巣窟でしょうねー
今日は外の方が気温が低くて、中の方がちょっと暖かく感じましたよ。
コウモリは、いるとは思っていましたが、かなりの数がいました。糞がたまってました
2016/4/8 22:10
一人では・・・^^;
一人で行っちゃいますか
わたしゃとても一人ではもぐれませんわ(~_~;)
どんな所か気にはなってましたが
ありがたくDSAさんに取材して頂き、実態が分かりました
ありがとうございました!

タラの芽気になりますね〜
2016/4/9 17:43
bamosuさん!
さすがに入り口ではビビりましたよー(;゚Д゚)
ここの入り口の不気味さは、ちょっと他では味わえません。

今回は特にヤマレコにアップしていいのかわからない記録ですが、ついでにP285まで行ってきたので、勘弁してください(^^;

山菜はまだまだっぽいですが、(シロウト)感覚的には二週間後ですね!!
2016/4/9 23:34
ワタクシも
昔行ったことがあります。
キクガシラコウモリを捕まえに・・・
蝙蝠のフンの山が印象的でしたが、もうキレイになっているんですね
2016/4/9 23:01
masuzoさん!
コウモリを・・・捕まえたのですか(◎_◎;)
しかも「キクガシラコウモリ」なんていう種類だったのですね!?
いやー今日も勉強になりましたありがとうございますm(__)m
さて、フンは山ってほど堆積はしていませんでしたが、なかなかの異臭を放っておりました
2016/4/9 23:36
息をのんで…
DSAさん お久しぶりにコメントさせて頂きます。大沢鍾乳洞レコ、息をのんで拝見させて頂きました。
20年位前に先輩方と入洞した記憶が消えかけていた頃のレコで、地中に吸い込まれるような入口の怖い雰囲気が蘇ってきました…私はソロでは入れません。
丁度、私も洞窟のことを気紛れに考えていて、家族で福島県の「あぶくま洞」を訪ねていました。そう、観光地化された鍾乳洞です。規模は感動的ですが、過剰なライトアップが残念だなと感じていた時に、DSAさんのレコ。洞窟に初めて足を踏み入れる探検の感覚を伝えて頂きました!有難うございました。
2016/4/10 18:27
yama-junさん!
大変ご無沙汰いたしております。
このようなレコにコメントいただいてうれしく思います。
大沢鍾乳洞は、雰囲気最高ですね!一人で行くと、より楽しめると思いますよ!

yama-junさんはあぶくま洞に行かれたのですね!あちらも見事な鍾乳石とライトアップで、私ももう一度訪れたいと思っています。
また違う話ですが、あぶくま洞のすぐ近くの「入水鍾乳洞」は、非常にインパクトある、私の中では非常に楽しめる名所です。暑い夏の日にヘッデンとサンダルを持参で行くと、とても涼しくなれます。絶対おすすめです。
2016/4/10 20:59
怖っ
地底探索お疲れさまでした(笑)
蝙蝠がたくさんいましたが襲ってきませんでしたか?
2016/4/11 8:47
ヤマさん!
ヤマレコじゃなくて洞レコですみません
蝙蝠は数匹がまばらに飛んでくる感じでしたが、あのくらいではまだまだーー!
嘘です。「ぅわ〜〜 」みたいな情けない声を出してました
2016/4/11 12:02
ご無沙汰です♪
DSAさん、歩いてますねぇ〜♪(´◡`๑)
近間にもかなり良い山あるんですよね。。。って鍾乳洞ですがww

いつか無一文になったらソコに住みつこうと思ってました。
山行シーズン到来!また記録楽しみにしてますよっ♪
2016/4/23 8:49
ぷすけさん!
ご無沙汰しておりました。ぷすけさんも元気に山歩いてますか!?
この辺の低山も、のんびり歩くには良いですねー
ぷすけさんも数年前にこちらに行かれてましたよね。冬は暖かく夏は涼しく、住みかにするにはピッタリですが、ちょっと湿度が高過ぎですね(笑)
ぷすけさんの楽しいレコも期待しております
2016/4/27 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら