ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 931024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの槍ヶ岳〜表銀座東鎌尾根縦走〜

2016年07月30日(土) ~ 2016年08月01日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
26:07
距離
42.9km
登り
3,105m
下り
3,041m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
2:53
合計
9:05
7:45
0
7:45
7:50
32
8:22
8:28
20
8:48
8:55
33
9:28
9:32
26
9:58
10:11
24
10:35
10:53
13
11:06
11:11
38
11:49
12:14
33
12:47
12:47
17
13:04
13:05
96
14:41
14:41
3
15:08
16:06
12
16:18
16:43
7
16:50
2日目
山行
6:43
休憩
5:47
合計
12:30
5:39
35
6:14
6:19
22
6:41
6:41
80
8:01
8:03
44
8:47
9:11
51
10:02
10:07
103
11:50
12:10
50
13:00
16:48
10
16:58
18:01
8
3日目
山行
6:05
休憩
1:15
合計
7:20
6:48
50
7:38
7:38
40
8:18
8:34
28
9:02
9:03
31
9:57
10:20
21
10:41
10:42
8
10:50
10:50
9
10:59
10:59
36
11:35
11:47
36
12:23
12:23
10
12:33
12:53
36
13:29
13:29
4
13:33
13:34
24
14:03
14:03
3
14:08
ゴール地点
天候 7月30日(土)曇
7月31日(日)晴れのち曇
8月01日(月)晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
登山口は中房温泉、下山口が上高地なのでマイカー2台で出発して
1台を松本市役所安曇支所、もう1台を穂高温泉郷のしゃくなげ荘登山者専用
無料駐車場に停める。
しゃくなげ荘駐車場 http://www.nan-an.co.jp/modules/tozan/syakunagesou/
夏休みの土曜日朝7時、当然駐車場は、ほぼ満車残り数台でした。
中房温泉へは、バスかタクシーの選択があるが
バスの場合、しゃくなげ荘発が5時10分か8時20分なので、始発では早すぎるし
次の便だと遅すぎるので、タクシーを3日前にしゃくなげ荘まで7時に予約した。
南安タクシーは、満車で断られたが安曇観光タクシーは予約が取れた。
しゃくなげ荘〜中房温泉まで、6200円
タクシー  http://www.azumikanko-taxi.co.jp/030/
バス時刻表 http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
帰路は、上高地からアルピコバス新島々行で松本市役所安曇支所下車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト有り 中房温泉登山口にある登山指導所に提出
このコース最大の難所は、西岳ヒュッテ〜槍ヶ岳の東鎌尾根です。
 \廠戰劵絅奪討らの高低差200メートルの一気の大下り、滑落注意!
◆〆把祕班水俣乗越から2595ピークにかけての登り返しの階段、
  垂直梯子の下り、細尾根、ロープ箇所等
 ヒュッテ大槍から上部は岩稜帯が続く
ぁ〜筌岳登頂は、岩場と高度感タップリの梯子の連続
この間いずれも落石の危険有り、ヘルメットは着用したい!
又悪天候時は、梯子等滑りやすくとても危険、水俣乗越から槍沢に降り
勇気ある撤退も考えるべき!
その他、大天荘〜大天井ヒュッテの間も切れ落ちた斜面をトラバースしながら
下るので滑落注意! 
その他周辺情報 ★登山後の温泉・・・ファインビュー室山 530円
 松本平の西方、旧三郷村の高台にある施設で露天風呂からの眺めがよく
 綺麗で気持ち良い!
 http://www.fineview.co.jp/fineview_spa.html
★山小屋
 大天荘 http://www.enzanso.co.jp/daitenso/ 
 素泊まり6200円
 自炊場:建物の中に有り
 トイレ:きれい
 布団 :ブレスサーモ仕様で暖かかった。
     掛け布団は1人/1枚 敷き布団は2人/1布団
 槍ヶ岳山荘 http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ 
 素泊まり6500円
 自炊場:建物の中に有り
 トイレ:きれい
 布団 :大天井荘と同じ
 携帯 :小屋宿泊者に対して無料充電サービスコーナー有(30分制限)
     それ以外の人にたいしても有料にて提供してくれていた
中房温泉燕岳登山口
ここからスタートです
頑張ろう!
2016年07月30日 07:41撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 7:41
中房温泉燕岳登山口
ここからスタートです
頑張ろう!
頑張るつもりが
人人人・・・
大渋滞です。
こんなに混むとは・・・
第二ベンチにて
2016年07月30日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:49
頑張るつもりが
人人人・・・
大渋滞です。
こんなに混むとは・・・
第二ベンチにて
合戦小屋に着きました
ここも大賑わい
2016年07月30日 10:41撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 10:41
合戦小屋に着きました
ここも大賑わい
お目当てのスイカ
800円
とっても甘い〜
2016年07月30日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 10:40
お目当てのスイカ
800円
とっても甘い〜
燕山荘が見えてきた〜
2016年07月30日 11:35撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 11:35
燕山荘が見えてきた〜
燕山荘が間近
2016年07月30日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:37
燕山荘が間近
テン場も賑わっています
2016年07月30日 11:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 11:49
テン場も賑わっています
燕山荘からは表銀座で
大天井を目指します
今回燕岳はパス
2016年07月30日 11:50撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 11:50
燕山荘からは表銀座で
大天井を目指します
今回燕岳はパス
立派すぎる山小屋燕山荘です。
ここまで4時間も
かかっちゃいました!
恐るべし渋滞
2016年07月30日 12:09撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 12:09
立派すぎる山小屋燕山荘です。
ここまで4時間も
かかっちゃいました!
恐るべし渋滞
燕山荘の稜線は
女王様が
咲き誇っていました
2016年07月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/30 12:16
燕山荘の稜線は
女王様が
咲き誇っていました
燕山荘を出てすぐにある
ニセイルカ岩の花崗岩
2016年07月30日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:16
燕山荘を出てすぐにある
ニセイルカ岩の花崗岩
蛙岩
あまり蛙に見えないな〜
2016年07月30日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 12:45
蛙岩
あまり蛙に見えないな〜
表銀座の稜線
燕岳はガスの中
2016年07月30日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:17
表銀座の稜線
燕岳はガスの中
雲の中表銀座の稜線を
進みます。晴れてたら
最高の眺めなんだろうな!
2016年07月30日 13:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/30 13:47
雲の中表銀座の稜線を
進みます。晴れてたら
最高の眺めなんだろうな!
所々緩やかな
アップダウンを
繰り返し大天井に
向かいます
2016年07月30日 13:50撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 13:50
所々緩やかな
アップダウンを
繰り返し大天井に
向かいます
表銀座登山道脇には
コマクサが至る所で
咲いています
2016年07月30日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 14:02
表銀座登山道脇には
コマクサが至る所で
咲いています
雲の中大天井岳が
見えて来た!
登山道も大天井岳と
大天井ヒュッテとの
分岐も見えている
2016年07月30日 14:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 14:04
雲の中大天井岳が
見えて来た!
登山道も大天井岳と
大天井ヒュッテとの
分岐も見えている
ミヤマコゴメグサ
初めましてです。
2016年07月30日 14:14撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/30 14:14
ミヤマコゴメグサ
初めましてです。
チシマギキョウ
岩場に咲き誇っていた
2016年07月30日 14:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/30 14:16
チシマギキョウ
岩場に咲き誇っていた
小林喜作レリーフ
この登山道を
開拓した方です
2016年07月30日 14:36撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 14:36
小林喜作レリーフ
この登山道を
開拓した方です
大天荘と大天井ヒュッテの
分岐、本日は大天荘泊なので
左側に進みます
2016年07月30日 14:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/30 14:43
大天荘と大天井ヒュッテの
分岐、本日は大天荘泊なので
左側に進みます
大天荘まで最後の登り
あと一息!
2016年07月30日 15:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 15:04
大天荘まで最後の登り
あと一息!
大天荘が見えて来た!
燕山荘から3時間弱
天候も回復傾向
2016年07月30日 15:05撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 15:05
大天荘が見えて来た!
燕山荘から3時間弱
天候も回復傾向
本日の宿泊地 大天荘
建物、トイレ等とても綺麗で
炊事場、食事場所も室内に
完備、
ストーブの暖房もあり
暖かくとても快適に
過ごせた。
2016年07月30日 16:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 16:04
本日の宿泊地 大天荘
建物、トイレ等とても綺麗で
炊事場、食事場所も室内に
完備、
ストーブの暖房もあり
暖かくとても快適に
過ごせた。
チェックインしてすぐ
ここから往復15分の
200名山大天井岳を
目指す
2016年07月30日 16:07撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 16:07
チェックインしてすぐ
ここから往復15分の
200名山大天井岳を
目指す
大天井岳直下に
咲いていた
タカネヤハズハハコ
2016年07月30日 16:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/30 16:12
大天井岳直下に
咲いていた
タカネヤハズハハコ
大天井岳山頂方面から
見た大天荘
2016年07月30日 16:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/30 16:12
大天井岳山頂方面から
見た大天荘
大天井岳山頂到着
2016年07月30日 16:41撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 16:41
大天井岳山頂到着
大天井岳山頂から見た眺め
本日歩いて来た表銀座の
稜線と遠くに燕山荘と
燕岳が見えている
2016年07月30日 16:15撮影 by  NEX-3, SONY
7/30 16:15
大天井岳山頂から見た眺め
本日歩いて来た表銀座の
稜線と遠くに燕山荘と
燕岳が見えている
本日の夕食
ゴーヤチャンプル丼
goodな出来です
2016年07月30日 18:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 18:33
本日の夕食
ゴーヤチャンプル丼
goodな出来です
明朝東の空が明けてきました
素晴らしい朝焼けです
ポツンとした山は浅間山?
おそらく・・・
2016年07月31日 04:29撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 4:29
明朝東の空が明けてきました
素晴らしい朝焼けです
ポツンとした山は浅間山?
おそらく・・・
素晴らしいご来光です
本日は快晴です
v(=^0^=)v
2016年07月31日 04:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/31 4:53
素晴らしいご来光です
本日は快晴です
v(=^0^=)v
モルゲンロートに染まる
槍、穂高連峰
2016年07月31日 04:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 4:51
モルゲンロートに染まる
槍、穂高連峰
モルゲンロートに染まる
槍ヶ岳
2016年07月31日 04:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/31 4:53
モルゲンロートに染まる
槍ヶ岳
昨日歩いて来た表銀座の
稜線が燕岳までハッキリ
見えます
2016年07月31日 04:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 4:58
昨日歩いて来た表銀座の
稜線が燕岳までハッキリ
見えます
朝日に照らされる
大天井岳と大天荘
2016年07月31日 04:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 4:58
朝日に照らされる
大天井岳と大天荘
さあ出発です。
目指すは槍、待っとれよ〜
それにしても素晴らしすぎる
この眺め!写真ばっか撮って
中々前に進まん・・・
2016年07月31日 05:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/31 5:44
さあ出発です。
目指すは槍、待っとれよ〜
それにしても素晴らしすぎる
この眺め!写真ばっか撮って
中々前に進まん・・・
大天荘ヒュッテまでの
下り、中々手強く
切れ落ちた斜面を
トラバースしていく
2016年07月31日 06:00撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 6:00
大天荘ヒュッテまでの
下り、中々手強く
切れ落ちた斜面を
トラバースしていく
これから向かう槍へと
続く稜線、
まだまだ遠いですね〜
2016年07月31日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:03
これから向かう槍へと
続く稜線、
まだまだ遠いですね〜
厄介な登山道
結構下ります
2016年07月31日 06:06撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 6:06
厄介な登山道
結構下ります
槍沢、横尾方面を見下ろす
明日の朝は下の梓川沿いを
歩いています
前穂から奥穂の稜線も
ハッキリ見えます
2016年07月31日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 6:12
槍沢、横尾方面を見下ろす
明日の朝は下の梓川沿いを
歩いています
前穂から奥穂の稜線も
ハッキリ見えます
北側には、
鷲羽、裏銀座の稜線
2016年07月31日 06:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/31 6:14
北側には、
鷲羽、裏銀座の稜線
大天井ヒュッテに到着
2016年07月31日 06:17撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 6:17
大天井ヒュッテに到着
お気をつけてヤリ
可愛い石の看板
2016年07月31日 06:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/31 6:20
お気をつけてヤリ
可愛い石の看板
朝露に濡れる
オヤマリンドウ
2016年07月31日 06:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/31 6:23
朝露に濡れる
オヤマリンドウ
大天井ヒュッテを出発して
ビックリ平までは
お花達に囲まれ、
気持ち良く歩ける
2016年07月31日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 6:30
大天井ヒュッテを出発して
ビックリ平までは
お花達に囲まれ、
気持ち良く歩ける
朝露に濡れる
チングルマの綿毛
2016年07月31日 06:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/31 6:46
朝露に濡れる
チングルマの綿毛
ビックリ平着
何がビックリなの?
眺めかな〜
2016年07月31日 06:47撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/31 6:47
ビックリ平着
何がビックリなの?
眺めかな〜
赤岩岳が見えてきました
TOPまでは登らず
山頂直下東側を迂回します
2016年07月31日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/31 7:03
赤岩岳が見えてきました
TOPまでは登らず
山頂直下東側を迂回します
赤岩岳の稜線は素晴らしい
展望が広がります
2016年07月31日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 7:03
赤岩岳の稜線は素晴らしい
展望が広がります
前穂、吊尾根、奥穂、ジャン
見とれます
2016年07月31日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:03
前穂、吊尾根、奥穂、ジャン
見とれます
赤岩岳への登り
2016年07月31日 07:18撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 7:18
赤岩岳への登り
マルバダケブキ
2016年07月31日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:33
マルバダケブキ
槍の特等席
2016年07月31日 07:42撮影 by  NEX-3, SONY
6
7/31 7:42
槍の特等席
待っててね!
今すぐ行くから〜
2016年07月31日 07:42撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/31 7:42
待っててね!
今すぐ行くから〜
槍ポーズ
2016年07月31日 07:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 7:45
槍ポーズ
何度見ても飽きない
この風景
素晴らしい!
2016年07月31日 07:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/31 7:46
何度見ても飽きない
この風景
素晴らしい!
2016年07月31日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 7:50
槍から続く
東鎌尾根が見えます
この急登、本日の
メインイベントです
2016年07月31日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 7:56
槍から続く
東鎌尾根が見えます
この急登、本日の
メインイベントです
赤岩岳岳の東斜面は
お花畑が広がります
2016年07月31日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 8:05
赤岩岳岳の東斜面は
お花畑が広がります
西岳が見えてきました
2016年07月31日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:19
西岳が見えてきました
槍を眺めて
ひと休み
2016年07月31日 08:22撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/31 8:22
槍を眺めて
ひと休み
ヒュッテ西岳が
見えてきました
正面は穂高連峰
2016年07月31日 08:37撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 8:37
ヒュッテ西岳が
見えてきました
正面は穂高連峰
ヒュッテ西岳到着
2016年07月31日 08:46撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 8:46
ヒュッテ西岳到着
これから立ち向かう
東鎌尾根の前に
エネルギー補給
500円です
山アイスは何て
旨いだろう!
☆ヽ(最´∀`高)ノ★
2016年07月31日 08:48撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/31 8:48
これから立ち向かう
東鎌尾根の前に
エネルギー補給
500円です
山アイスは何て
旨いだろう!
☆ヽ(最´∀`高)ノ★
ここからこのコース
最大の難所がスタート
まずは水俣乗越までの
標高差200メートルの
大下り
2016年07月31日 09:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 9:25
ここからこのコース
最大の難所がスタート
まずは水俣乗越までの
標高差200メートルの
大下り
梯子、鎖が続きます
気が抜けません
2016年07月31日 09:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 9:28
梯子、鎖が続きます
気が抜けません
水俣乗越着
ここは悪天候時、
槍沢に向けての
下山道がある
2016年07月31日 10:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/31 10:03
水俣乗越着
ここは悪天候時、
槍沢に向けての
下山道がある
水俣乗越からは
2595ピークに向けて
細尾根、階段を登ります
2016年07月31日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/31 10:23
水俣乗越からは
2595ピークに向けて
細尾根、階段を登ります
2595ピークに着いて
すぐに反対側の斜面
垂直梯子を下ります
高度感あり、気が
抜けません!
2016年07月31日 10:40撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 10:40
2595ピークに着いて
すぐに反対側の斜面
垂直梯子を下ります
高度感あり、気が
抜けません!
垂直梯子を下ると
再び槍に向けて
細尾根、階段の急登を
進みます
2016年07月31日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:49
垂直梯子を下ると
再び槍に向けて
細尾根、階段の急登を
進みます
なんとかヒュッテ大槍に
着きました。
ここまで登って来ると
ガスが発生して
槍が時々顔を出す
程度になった。
2016年07月31日 12:02撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 12:02
なんとかヒュッテ大槍に
着きました。
ここまで登って来ると
ガスが発生して
槍が時々顔を出す
程度になった。
殺生ヒュッテ分岐
2016年07月31日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:29
殺生ヒュッテ分岐
槍が目の前に
迫ってきました
2016年07月31日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 13:46
槍が目の前に
迫ってきました
槍のすぐ真下
岩稜帯を進みます
2016年07月31日 12:37撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 12:37
槍のすぐ真下
岩稜帯を進みます
本日の宿泊地
槍ヶ岳山荘到着!
疲れましたが
心地よい疲労です。
2016年07月31日 12:58撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 12:58
本日の宿泊地
槍ヶ岳山荘到着!
疲れましたが
心地よい疲労です。
槍の穂先は、時々
顔を出します。
夕方には天気が回復する
みたいなのでそれまで
山荘でまったりタイム
2016年07月31日 15:29撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/31 15:29
槍の穂先は、時々
顔を出します。
夕方には天気が回復する
みたいなのでそれまで
山荘でまったりタイム
天気が回復してきたので
16時50分槍ヶ岳山頂に
向けてアタック!
2016年07月31日 16:50撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 16:50
天気が回復してきたので
16時50分槍ヶ岳山頂に
向けてアタック!
まずは岩場を登ります
この時間なので
それほど渋滞は
ありません
2016年07月31日 16:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 16:51
まずは岩場を登ります
この時間なので
それほど渋滞は
ありません
小槍を横にして
登ります
2016年07月31日 16:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 16:53
小槍を横にして
登ります
何処を登るか考え中
クライミング要素あり
2016年07月31日 16:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 16:53
何処を登るか考え中
クライミング要素あり
鎖と梯子が続きます
あと少しで山頂
2016年07月31日 17:00撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 17:00
鎖と梯子が続きます
あと少しで山頂
槍ヶ岳山荘を背にして
登ります
2016年07月31日 17:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/31 17:00
槍ヶ岳山荘を背にして
登ります
最後の垂直梯子
ここを登りきると
槍ヶ岳山頂
かなりの高度感
下を見ると震える
隣は下山用梯子
2016年07月31日 17:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 17:04
最後の垂直梯子
ここを登りきると
槍ヶ岳山頂
かなりの高度感
下を見ると震える
隣は下山用梯子
槍ヶ岳山頂GET
\(^o^)/
2016年07月31日 17:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/31 17:37
槍ヶ岳山頂GET
\(^o^)/
槍ヶ岳山頂からの
素晴らしい眺め
南岳、北穂、奥穂に
続く稜線
2016年07月31日 18:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 18:10
槍ヶ岳山頂からの
素晴らしい眺め
南岳、北穂、奥穂に
続く稜線
北鎌尾根方面
ここから上がってくる
強者もいる
2016年07月31日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 18:41
北鎌尾根方面
ここから上がってくる
強者もいる
さあ戻ります
最上部の梯子
2016年07月31日 17:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/31 17:49
さあ戻ります
最上部の梯子
最上部の梯子を
下ります。
目のくらむ高さです
2016年07月31日 17:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/31 17:53
最上部の梯子を
下ります。
目のくらむ高さです
槍ヶ岳山荘を
上から眺めます
2016年07月31日 17:55撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/31 17:55
槍ヶ岳山荘を
上から眺めます
最後は鎖で降ります
2016年07月31日 19:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 19:00
最後は鎖で降ります
明朝ご来光を待つ
登山客
2016年08月01日 04:58撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 4:58
明朝ご来光を待つ
登山客
消灯後外に出てみると
満点の星空と槍♡
右側の光は富山方面での
稲光(*_*; .m
2016年07月31日 21:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/31 21:08
消灯後外に出てみると
満点の星空と槍♡
右側の光は富山方面での
稲光(*_*; .m
本日も素晴らしい
ご来光です
2016年08月01日 04:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/1 4:59
本日も素晴らしい
ご来光です
槍のTOPにも
ご来光待ちの
登山客が見える
2016年08月01日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 5:59
槍のTOPにも
ご来光待ちの
登山客が見える
モルゲンロート
飛騨の名峰笠ヶ岳
2016年08月01日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 6:00
モルゲンロート
飛騨の名峰笠ヶ岳
こちらは乗鞍岳
奥に御嶽山も
見えている
2016年08月01日 05:05撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 5:05
こちらは乗鞍岳
奥に御嶽山も
見えている
ご来光と槍ポーズ
2016年08月01日 05:07撮影 by  NEX-3, SONY
4
8/1 5:07
ご来光と槍ポーズ
黒部五郎、双六、
鷲羽、薬師の山々
2016年08月01日 05:11撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 5:11
黒部五郎、双六、
鷲羽、薬師の山々
槍とご来光
最高の瞬間
2016年08月01日 05:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/1 5:12
槍とご来光
最高の瞬間
常念、蝶ヶ岳の稜線
2016年08月01日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 5:21
常念、蝶ヶ岳の稜線
薬師、鷲羽、水晶
奥には立山も見える
素晴らしい展望
2016年08月01日 06:27撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/1 6:27
薬師、鷲羽、水晶
奥には立山も見える
素晴らしい展望
名残惜しいけど
下山します。
青空に映える
槍ヶ岳山荘
2016年08月01日 06:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/1 6:42
名残惜しいけど
下山します。
青空に映える
槍ヶ岳山荘
槍沢に向けて
下ります
2016年08月01日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 6:44
槍沢に向けて
下ります
槍沢のカール形状
左側に殺生ヒュッテ
2016年08月01日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:40
槍沢のカール形状
左側に殺生ヒュッテ
雷鳥のお出まし
可愛いですね!
2016年08月01日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/1 6:45
雷鳥のお出まし
可愛いですね!
槍ヶ岳を目に
焼き付けます
2016年08月01日 06:49撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/1 6:49
槍ヶ岳を目に
焼き付けます
ヨツバシオガマも
咲き誇っています
2016年08月01日 06:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8/1 6:50
ヨツバシオガマも
咲き誇っています
槍ヶ岳と
チシマギキョウ
2016年08月01日 06:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
8/1 6:55
槍ヶ岳と
チシマギキョウ
槍ヶ岳と
ミヤマダイコンソウ
2016年08月01日 06:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
8/1 6:56
槍ヶ岳と
ミヤマダイコンソウ
槍ヶ岳と
イワツメクサ
2016年08月01日 06:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
8/1 6:57
槍ヶ岳と
イワツメクサ
昨日歩いた槍ヶ岳から
続く険しい岩稜帯の
東鎌尾根
2016年08月01日 07:08撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 7:08
昨日歩いた槍ヶ岳から
続く険しい岩稜帯の
東鎌尾根
槍ヶ岳南側の
大喰岳
2016年08月01日 07:08撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 7:08
槍ヶ岳南側の
大喰岳
槍ヶ岳山荘から
少し降りてきました
2016年08月01日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 7:09
槍ヶ岳山荘から
少し降りてきました
殺生分岐
2016年08月01日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 7:16
殺生分岐
どこまでも続く
素晴らしい槍の
景色
2016年08月01日 07:17撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/1 7:17
どこまでも続く
素晴らしい槍の
景色
槍ヶ岳と
アオノツガザクラ
2016年08月01日 07:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8/1 7:28
槍ヶ岳と
アオノツガザクラ
標高の高いこの場所では
まだチングルマが
見頃でした
2016年08月01日 07:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
8/1 7:31
標高の高いこの場所では
まだチングルマが
見頃でした
天狗原分岐
2016年08月01日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:19
天狗原分岐
槍沢大曲り手前
青空と緑の
コントラストが
( ・∀・) イイネ!
2016年08月01日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 8:55
槍沢大曲り手前
青空と緑の
コントラストが
( ・∀・) イイネ!
槍沢大曲り
2016年08月01日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:01
槍沢大曲り
ババ平のテン場
2016年08月01日 09:25撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 9:25
ババ平のテン場
槍沢ロッヂ
2016年08月01日 09:47撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 9:47
槍沢ロッヂ
大曲りからは、ずっと
清流梓川の川辺を
涼しく歩いて行きます
2016年08月01日 10:44撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 10:44
大曲りからは、ずっと
清流梓川の川辺を
涼しく歩いて行きます
至る所に水が流れ
苔も育ち
涼しく感じます
2016年08月01日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/1 11:05
至る所に水が流れ
苔も育ち
涼しく感じます
槍沢ロッヂ辺りからは
ほぼ水平移動
単調な歩きが上高地まで
続きます
2016年08月01日 11:16撮影 by  NEX-3, SONY
8/1 11:16
槍沢ロッヂ辺りからは
ほぼ水平移動
単調な歩きが上高地まで
続きます
槍沢ロッヂから
上高地まで約4時間弱
短調歩きが何げに
辛い!
2016年08月01日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:19
槍沢ロッヂから
上高地まで約4時間弱
短調歩きが何げに
辛い!
徳沢園到着
お楽しみの
ソフトクリーム
タイム!
2016年08月01日 12:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8/1 12:37
徳沢園到着
お楽しみの
ソフトクリーム
タイム!
梓川河原
雲行きが怪しい
2016年08月01日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:58
梓川河原
雲行きが怪しい
明神辺りから
本格的な雨になり
上高地まで猛ダッシュ
お疲れ様でした
2016年08月01日 14:09撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8/1 14:09
明神辺りから
本格的な雨になり
上高地まで猛ダッシュ
お疲れ様でした
筋肉補強。下山後は、お肉をガッツリと頂きました。
食べ放題のサラダで中からさっぱり。
ごちそうさまでした!
筋肉補強。下山後は、お肉をガッツリと頂きました。
食べ放題のサラダで中からさっぱり。
ごちそうさまでした!

感想

念願叶って槍ヶ岳初登頂しました!
天気予報では、最初あまり良くなかったこの3日間、1週間前から天気予報と
にらめっこ、そして迎えた当日朝、出発前に雨があがり曇のスタート。
初日こそ曇だが夕方から回復して2日目、3日目は素晴らしい快晴になり
絶好の登山日和になった。超ラッキー
今回のコースは、雄大な槍、穂高連峰を眺め、又お花畑も楽しみながら、
険しいアップダウンの続く梯子、岩稜帯等を進んで行く、今の自分の体力を
試せる絶好のコースです。
西岳からかなりの高低差を下り、再び槍ヶ岳まで登り返すので結構しんどいですが
徐々に近づく槍ヶ岳に励まされ、感動しながら槍ヶ岳山荘に到着できました。
槍の穂先へのアタックも晴れ間が広がり、一歩、一歩慎重にゆっくり登れば
それほど怖くありませんでした。ただ落石だけは怖いのでヘルメットは必要です。
最後の梯子を登り山頂に立った時は、それはもう感動でした!
穂高連峰の眺めは最高で、まさに日本の頂きに立っているて言う感じです。
最終日も天気に恵まれ、2日間共ご来光が眺めれ、最後には雷鳥まで可愛い姿を
見させてもらい、最高の槍ヶ岳登山になりました。    by hgotoben

いつか行きたい!絶対行きたい!
とずっ〜と機会を伺っていた
人が多いのが嫌いで中々近寄れない山域
意を決して踏み入れました
お天気がギリギリまで心配だったけれど
いざ行ってみると想像以上のお天気♪

燕岳までの道のりは人・人・人
かなりうんざり(¯―¯٥) 山に来てるのに・・・
この道はしばらく歩きたくない
自分のペースで歩けないのと
最近ヨガのお陰で代謝が上がってるせいか
プラス暑さで、汗だく
ミネラル?塩分?が想像以上に抜けた?!
両足のふくろはぎと片方の太ももが
つってしまった( ´╥ω╥`) 最悪 こんな事初めて
幸い…後少しで燕山荘の地点だったので
大事にはならなかったけれども。

今回は長年の付き合いの長野の山友と、
一昨年山で知り合った大阪の山友
のコラボ山行
どうなるかなと思っていたが
楽しさ倍増の時となった🎵
二人共、初対面とは思えない程打ち解けてた
やはり共通の趣味で繋がるのって最高ね(*´∀`)

サイコーの歩きと念願の槍ヶ岳登頂!
百名山60座目記念の「槍ヶ岳」となった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2631人

コメント

いつかは!
まるで、絵葉書のようだね!いつかは、目指したいけどまだまだ夢のようだ‼
2016/8/7 14:21
Re: いつかは!
山に入り続けてれば
すぐ!登れる様になるわ🎵
ってか、歩みを止めなければ登れる!
富士山登れたから行けるよ❗
来シーズンは行こうね❗
2016/8/29 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら