ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > shenlinさんのHP > 日記

日記

2017年7月の日記リスト 全体に公開

2017年 07月 27日 00:25山行覚書

吾妻連峰 大滝沢

やっぱり東北の沢はスケールが違う! 明るい沢筋と広いナメ、生きてて良かった。 前半に出てくる滑川大滝も凄まじい迫力。 ずっと眺めてても飽きない。 下山に使った道は・・・ヤブがひどすぎ。これ今でも登山道なのかな?
  2 
2017年 07月 20日 02:31山行覚書

中ノ岐沢 小淵沢

小淵沢田代ではワタスゲが見ごろ。 詰めは登山道を目指し、右岸の湿原には立ち入らないこと。 下山に使った小淵沢田代~小淵沢林道の道は滑りやすい急な泥坂が多く、たまに不明瞭な箇所もあるので、登山で使うのはお勧めしない。
2017年 07月 16日 22:47山行覚書

木曽駒ヶ岳

前日に民宿へ泊り、翌日ロープウェイ乗って登山という、大人の登山。 こんな贅沢初めて。 さすが日曜は人が多く、帰りのロープウェイは2時間待ち。
2017年 07月 12日 19:19山行覚書

西沢渓谷 ヌク沢左俣右沢

右沢には幻の滝という50m80m100mの三段大滝があり、そこがハイライト。 中段80mは登り切れず、落ち口手前で左岸巻き。 戸渡尾根に詰めたけど、幻の滝左岸尾根を下って鶏冠山林道を探した方が楽だったかも。
2017年 07月 11日 18:18山行覚書

池の平湿原

アヤメ・ハクサンシャクナゲ・コマクサとかが見ごろ。
2017年 07月 05日 17:46山行覚書

奥多摩 海沢川

雨が降ってきたので枠木大滝手前で遡行を切り上げ、840mピークまで詰めて森林軌道沿いを下山。 大滝20mの巻きは踏み跡たくさんで迷いやすい。 不動滝上の懸垂下降点はクライムダウンするとⅢ級くらい。 枠木大滝の巻きはトポ見るとハーケン・ザイル・投げ縄と色々面倒なので、右岸大高巻きの方が良いよ
  2