ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > uchさんのHP > 日記

日記

2016年7月の日記リスト 全体に公開

2016年 07月 31日 01:11ザック

ザック作成(7) 組み立て、完成

背面、側面、前面は5mm/10mmの袋縫いで接合。 ウエストベルトは20mmのパイレンバンドにモンベルのU.L.ポーチSを縫いつけ。左右で色を変えておくとテント内で探すのに便利。底部を除き縫い合わせた後、背負ってみてほどよい場所に縫いつける。これは底面と背面の縫い目あたり。 チェストバンドは20
  12 
2016年 07月 30日 00:38ザック

ザック作成(6) 側面、底面、前面を作る

側面は7mmで折伏せ縫い。中部の47cmは少し長めにとってあるので上部の16cmと接合のち、全体長60cmになるように切り、下部と接続。 側面上部をダイニーマXグリッドストップにしているのは、肩紐横の背面と側面の接続部をCTF3+CTF3の縫い合わせでは強度的に不安に感じたため。 CTF3+CT
2016年 07月 29日 00:40ザック

ザック作成(5) 背面を作る

肩紐のタブ(8cm)を背面上部に、持ち手と共に縫いつける。これで左右の肩紐は実質15mm程度の隙間になる。 上部パーツ(CTF3を際で縫いつけ、下側に折って縫いつける。 この先袋縫いする両端の15mmを外して20mmパイレンバンドで覆う。補強と多少の形出しを兼ねています。 力布は端から10mm
2016年 07月 27日 23:25ザック

ザック作成(4) 吹き流しを作る

ハトメはCTF3相手にはすぐに抜けてしまうので、表裏からダイニーマXグリッドストップをセメダインスーパーXで貼り付け後、周りを縫う。下パーツはコードを袋縫いで共縫いするので先に通しておく。 上下パーツ共に5mm/10mmで袋縫いして,それぞれ輪っかにしてから上下を8mmの折伏せ縫いで接続する。
2016年 07月 26日 22:55ザック

ザック作成(3) フロントポケットを作る

フロントポケットはパックテクノロジーK2プラス2用に作ったものから上下に10cm、左右に5cm大型化しました。 バリカタメッシュを三つ折して縫うのは無理があるので、メッシュ下部も生地で囲むように変更。生地はCTF3。 メッシュの囲みは1cmで折伏せ縫い。メッシュの2コマで折る。設計図では横32c
2016年 07月 24日 23:01ザック

ザック作成(2) 雨蓋を作る

雨蓋は前回の設計に振られ防止のフラップを追加する形にしたのですが、これは縫製上無理がある。次はフラップ付きのデザインで最初から設計し直したい。 フラップの素材はX-Pac X21 RC。素材的な興味が第一で、実用的には形が出るのでCTF3より重いけれど使いやすいはず。フラップ以外は全てCTF3。
2016年 07月 23日 22:45ザック

ザック作成(1) 肩紐を作る

肩紐のパイレンバンドにD環、アジャスタを先に縫いつける(縫目2mm)。チェストバンドのメス側バックルはこの時点で縫いつけ。 そしてガワに縫いつけてから上下を縫い合わせひっくり返す。CTF3のガワは外側から5mmで縫い目3mm。 スポンジはt10.0が内側。脇腹に当たるところをC5面取り。 スポ
2016年 07月 04日 22:35ザック

ヘルメットの入る雨蓋を作成

+ ペツル シロッコがすっぽり入る。 + ヘルメットが入ってない時はプラティパス1lx3が入る。 + 底の裏側にに空のプラティパスを入れるスペース。 + 雨蓋が重いと振られるので二本締め。 という要求で作ってみました。 生地は撥水ナイロン「クーパー」新宿オカダヤで購入。糸はフジックスキ
  21