HOME > ヤマレコのおすすめルート > 【特集・初日の出の山~後編】宝満山
【特集・初日の出の山~後編】宝満山
【特集・初日の出の山~後編】宝満山ほうまんざん
![展望に優れたルート](/themes/bootstrap3/img/route_guide_icon_view.png)
濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
古くから霊山として知られ、大宰府の鬼門封じ(北東位置)とされている宝満山。
臨時列車が運行されるのでアクセスに優れ、山頂で行われる神事と合せて元日に登りたい山のひとつです。
臨時列車が運行されるのでアクセスに優れ、山頂で行われる神事と合せて元日に登りたい山のひとつです。
※2018年12月11日更新
ルート長11.4km
登り標高差778m
下り標高差778m
行程概要:
内山バス停
→
竈門神社
→
内山林道終点
→
一の鳥居
→
休堂跡
→
殺生禁断石碑
→
殺生禁断石碑
→
浄行坊墓所
→
百段ガンギ
→
閼伽の井
→
中宮跡(725m)
→
宝満山(829.6m)
→
中宮跡(725m)
→
閼伽の井
→
百段ガンギ
→
浄行坊墓所
→
殺生禁断石碑
→
休堂跡
→
一の鳥居
→
内山林道終点
→
竈門神社
→
内山バス停
地図/標高グラフ
【宝満山】宝満山の詳細解説
※上記の情報は記事更新日(2018年12月11日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入りした人
人
※年末年始には臨時列車が運行される。詳しくは下記を参照のこと。
http://www.nishitetsu.jp/
宝満山登山口に駐車場あり。
登山道はよく整備され非常に歩きやすい。
山頂付近は冷え込むので防寒着を持参すること。
菅原道真公を祭神とした学問にご利益がある神社として知られる。日本天満宮の総本山。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
《やす武》
国産の蕎麦粉を使用した腰が強く香り高い蕎麦を頂ける。寒い時期には鳥南蛮蕎麦がおすすめ。
http://www.umegaemochi.com/
《さいふうどん》
殻ごと石臼で挽いた小麦粉で打たれる風味豊かな味わいが特徴。
http://kimura-saifuudon.wixsite.com/saifuudon
《みな満》
古民家を改装して作られた店は隠れ家的で落ち着いた雰囲気だ。丼物や蕎麦が美味しい。
https://www.dazaifu-namiman.com/
《かさの家》
レトロな雰囲気のカフェ。大宰府の名物「梅ヶ枝餅」は人気の一品。
http://www.kasanoya.com/
(年末年始の営業は各自でお調べ下さい)