HOME > ヤマレコのおすすめルート > 滝子山(寂悄尾根)
滝子山(寂悄尾根)
滝子山(寂悄尾根)たきごやま(じゃくしょうおね)
濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
中央線沿線で一際大きな山容を見せているのが滝子山です。
数多くある登路の中、今回紹介する寂悄尾根はバリエーションルート扱いとなっていますが、全体的によく踏まれており鎖や道標も設置されています。
脱初心者を目指すなら、まずはこのルートでお試しを!
数多くある登路の中、今回紹介する寂悄尾根はバリエーションルート扱いとなっていますが、全体的によく踏まれており鎖や道標も設置されています。
脱初心者を目指すなら、まずはこのルートでお試しを!
※2019年04月01日更新
ルート長12.2km
登り標高差1016m
下り標高差1016m
行程概要:
笹子駅(602m)
→
笹一酒造
→
吉久保入口バス停
→
稲村神社(570m)
→
寂惝苑入口分岐(644m)
→
高圧線鉄塔No83笛駒線(806m)
→
大鹿林道横断点(南稜)(846m)
→
滝子山南稜(1175m)
→
浜立・寂ショウ尾根分岐(1544m)
→
滝子山(1615m)
→
滝子山・三角点峰(1590.3m)
→
男坂・女坂分岐(1487m)
→
女坂(1379m)
→
滝子山登山口(駐車場)(773m)
→
大鹿林道横断点(南稜)(846m)
→
高圧線鉄塔No83笛駒線(806m)
→
寂惝苑入口分岐(644m)
→
稲村神社(570m)
→
吉久保入口バス停
→
笹一酒造
→
笹子駅(602m)
地図/標高グラフ
【大菩薩】滝子山(寂悄尾根)の詳細解説
※上記の情報は記事更新日(2019年04月01日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入りした人
人
このルートで登る山/通過する場所
- 滝子山 (1615m)
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- 浜立・寂ショウ尾根分岐 (1544m)
- 男坂・女坂分岐 (1487m)
- 女坂 (1379m)
- 滝子山南稜 (1175m)
- 滝子山登山口(駐車場) (773m)
- 大鹿林道横断点(南稜) (846m)
- 高圧線鉄塔No83笛駒線 (806m)
- 寂惝苑入口分岐 (644m)
- 笹一酒造
- 笹子駅 (602m)
- 吉久保入口バス停
- 稲村神社 (570m)
しばらくは国道20号線を歩き、原集落の手前を左に入り登山口を目指す。なお、自家用車の場合は登山口手前にある桜森林公園に駐車スペースがある。
舗装された林道を登ると右手に寂悄尾根への道が分岐している。
看板もあるが、注意を払っていないと通り過ぎてしまうかもしれない。
やや薄い踏み跡をたどると寂悄苑(廃屋)を通過する。ここを左手に進めば道径がはっきりとし、滝子山方面の看板も見られるようになる。
倒木の多い沢沿いの道から尾根に上がると東京電力の鉄塔を通過する。
ここからわずかに登れば大鹿林道との交点となる。
林道を横切り尾根上を進むが、この辺りから岩混じりの急な登りとなる。転倒や転落に注意したいところだ。
やがて鎖が設置された岩場を通過、そのまま急斜面を登れば浜立尾根との合流点に到着する。
ここから滝子山までは胸を付くような急登が続くが、頂上へと続く尾根上に上がれば山頂は間近だ。
滝子山からは富士山や南アルプス・大菩薩連峰を望むことができるので、時間が許す限りのんびりとしたい。
下山は三角点のピークを経て、女坂と男坂の分岐へと向かう。
ザレた急斜面の女坂をつづら折れで下れば、山桜が咲く檜平に到着する。
ここの分岐を右に進み、沢の源頭部を大きく左手に回り込む。やがて尾根上の道となるが岩場が続く急な下りとなる。
転落や滑落には要注意だ。
やがて角が立つ岩が堆積する斜面を下り、左手にトラバース気味に進めば大鹿林道へと降り立つ。
あとは林道をそのまま原集落まで下るか、往路の分岐から寂悄苑を経由して登山口へと向かう。
※登山口に登山ポストあり。
※笹子駅より登山口まで徒歩約20分。
※狭いスペースなので地元の車の邪魔にならないよう配慮しよう。
寂悄尾根中間部の岩場は足元に注意して落ち着いて登ろう。
女坂から大鹿林道までの尾根はザレ場が多く急な下りが続く。転倒には十分注意したい。
残念ながら笹子周辺には日帰り入浴施設がない。
笹子トンネルを抜けて20分ほど山道を進むと「天目山温泉やすらぎセンター」があり日帰り入浴が可能だ。
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
笹子トンネル入口に近い国道20号線沿いにある食事処。どの料理も美味しく店の雰囲気もよい隠れた名店。
https://goo.gl/maps/LsWkf5xwQqv
《大衆食堂しらかば》
その外見から入店難易度が高めだが味は確かでリーズナブル。特にホルモン焼き定食は満足の一品。
https://goo.gl/maps/X6k3Fbmymjq
《桔梗屋康次郎》
山梨の名物「信玄餅ソフト」。大月駅前の「桔梗屋康次郎」でいただける。テイクアウトも可。
http://kikyouya.co.jp/
《みどりや》
笹子駅前にある。ここの笹子餅はお土産に最適。朝7時から開店しているので行動食としても購入可能だ。
https://twitter.com/sasagomochin
《笹一酒造》
電車待ちの時間などを利用して立ち寄るのもいいだろう。蔵元で利き酒を体験できる。
http://www.sasaichi.co.jp/