HOME > ヤマレコのおすすめルート > 燕岳・常念岳・蝶ヶ岳・大滝山縦走
燕岳・常念岳・蝶ヶ岳・大滝山縦走
燕岳・常念岳・蝶ヶ岳・大滝山縦走つばくろだけ / じょうねんだけ / ちょうがたけ / おおたきやま
濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
槍・穂高連峰の展望台!北アルプスを代表する表銀座コースから一変、歩く人も稀な大滝山〜鍋冠山から下山する変化に富んだ山行です。
※2016年08月01日更新
ルート長33.8km
登り標高差1466m
下り標高差1513m
行程概要:
中房温泉登山口(1462m)
→
第1ベンチ(1666m)
→
第2ベンチ(1838m)
→
第3ベンチ(2006m)
→
富士見ベンチ(2210m)
→
合戦小屋(2350m)
→
合戦山(2489m)
→
燕山荘(2712m)
→
燕山荘(2712m)
→
いるか岩(2683m)
→
燕岳(2763m)
→
いるか岩(2683m)
→
燕山荘(2712m)
→
蛙岩(2684m)
→
大下りの頭(2660m)
→
小林喜作レリーフ(2680m)
→
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
→
大天荘(2875m)
→
大天井岳(2922m)
→
大天荘(2875m)
→
三股への分岐点
→
常念岳(2857m)
→
2512ピーク(2512m)
→
2592ピーク(2592m)
→
蝶槍(2655m)
→
蝶ヶ岳三角点(2664.5m)
→
蝶ヶ岳・蝶槍間分岐(2625m)
→
瞑想の丘(2660m)
→
蝶ヶ岳ヒュッテ(2668m)
→
蝶ヶ岳(2677m)
→
大滝山分岐
→
崩沢山(2542m)
→
鍋冠山・小倉分岐
→
大滝山北峰(2616m)
→
鍋冠山・小倉分岐
→
鍋冠山(2194m)
→
冷沢登山口(1722m)
→
三郷スカイライン展望台(1410m)
地図/標高グラフ
【槍・穂高連峰】燕岳・常念岳・大滝山縦走の詳細解説
※上記の情報は記事更新日(2016年08月01日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入りした人
人
このルートで登る山/通過する場所
- 燕岳 (2763m)
- いるか岩 (2683m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦山 (2489m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 蛙岩 (2684m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 大天井岳 (2922m)
- 大天荘 (2875m)
- 三股への分岐点
- 常念岳 (2857m)
- 2512ピーク (2512m)
- 2592ピーク (2592m)
- 蝶槍 (2655m)
- 蝶ヶ岳・蝶槍間分岐 (2625m)
- 蝶ヶ岳三角点 (2664.5m)
- 瞑想の丘 (2660m)
- 蝶ヶ岳ヒュッテ (2668m)
- 大滝山分岐
- 蝶ヶ岳 (2677m)
- 崩沢山 (2542m)
- 鍋冠山 (2194m)
- 鍋冠山・小倉分岐
- 大滝山北峰 (2616m)
- 三郷スカイライン展望台 (1410m)
- 冷沢登山口 (1722m)
※中房温泉登山口に登山計画書提出ポストあり
※中房温泉の駐車場は常に満車状態となる事が多いので、その時には穂高駅周辺からバスに乗る様に誘導される。
※自家用車を利用の場合には回送サービスを使う事になる。
http://www.yamareco.com/modules/weblinks/viewcat.php?cid=62&sortid=0&page=1
(回送サービス一覧)
常念岳からの下りはザレ場の急な下りなので足元に要注意。
北アの前山は落雷が多く事故も多発しているので十分に注意すること。
鍋冠林道の歩行を嫌えばゲートまでタクシーを呼ぶことが可能。
悪天候時に常念小屋から一ノ沢を下るのは増水の危険性などを考えるとお奨めできない。
常念小屋から西へ下る一ノ俣谷は廃道になって久しい。絶対に立ち入らないように。