ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

真念庵(しんねんあん)

都道府県 高知県
最終更新:higashino9
12:00宗賀、右はあの迷い組3人の目指した真念庵から来る道 自分は左に進みます
真念庵への階段。 真念は江戸時代に四国遍路道を整備した人。真念庵は札所の区間が最も長い37番から38番のちょうど中間に建てられています。
基本情報
場所 北緯32度54分27秒, 東経132度55分57秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場番外札所。
江戸時代前期の天和年間(1681年 - 1683年)に大坂寺嶋(現在の大阪府大阪市中央区空堀商店街付近)在住で土佐出身と言われる真念によって大師堂が建立されたと伝えられている。
真念庵が建立された市野瀬地区は、札所間の距離が最も長い三十七番札所・岩本寺と三十八番札所・金剛福寺の中間地点にあり伊豆田峠の土佐清水側の麓にある。かつ、金剛福寺を打ち戻って三十九番・延光寺に向かう途中にあたる。真念庵は、善根宿として、また、金剛福寺から打ち戻る遍路の荷物置き場として利用された。
仏堂の前には、明治時代初期の庵主であった法印実道が四国を巡拝して浄財を集めて建立した八十八体の石仏が並んでいる。石仏を刻んだ石は地元民が集落の北にある山から切り出したものである。
ここから金剛福寺までは7里(28km)ある。真念は金剛福寺までの遍路道に1丁間隔で道標として丁石を350基立てた。これは「足摺遍路道三百五十丁石」と呼ばれている。丁石の多くは美作国(岡山県北東部)、播磨国(兵庫県南西部)、摂津国(兵庫県南東部・大阪府北部)、地元の有志により立てられた。現代では道路工事などで多くが失われている。
現在、真念庵の納経は麓の集落にある民家で受けることができる。
老朽化のため、立て直し予算総額500万円で募金を募り達したので、2020年2月に落慶された。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「真念庵」 に関連する記録(最新10件)

四国
10:1142.0km582m4
  46    11  3 
2024年03月01日(日帰り)
四国
09:2633.1km564m4
  36    7  4 
2024年02月27日(日帰り)
四国
09:3334.4km556m4
  18    5 
2024年02月15日(日帰り)
四国
75:27293.3km4,584m10
  288     363  26 
2023年11月11日(9日間)
四国
11:4547.1km1,227m6
  46    18 
2023年05月29日(日帰り)
四国
101:20290.1km3,721m10
  80    6 
2023年05月17日(12日間)
四国
63:03276.0km5,761m10
  19    4 
2023年04月29日(7日間)
四国
05:1517.6km283m2
  9    18 
2023年04月04日(日帰り)
四国
16:27150.6km1,560m10
  50     38 
2023年03月21日(3日間)
四国
320:00108.5km1,926m-
  27     5 
2022年11月18日(4日間)