2019年6月に始まったヤマレコのApple Watch対応。2020年9月16日にApple Watch Series4からApple Watch SEへ機種変更したのを契機に、それまで約7年間使っていたSONY Smartwtach2とお別れしました。
最新情報(2020.01.07現在)
生駒山系の山歩き「山神ルートから生駒十瀑・清滝(妙見ノ滝)」 - YouTube
動画内でApple Watch版ヤマレコ・アプリを操作しています。前半09:58あたりから。
Apple Watch SEと上位版(Series 6)の違い
・血中酸素濃度(ウェルネスセンサー)非対応
・Always ON(常時表示)非対応
・アルミ筐体一択(ステンレススチール、チタニウム非対応)
・ION-Xディスプレイ(サファイアガラス非対応)
Nothing is perfect.
スマートウォッチに求める機能は、手元で手早く現在地と方位の確認。その他は、休憩中など、スマホを取り出す手間を省くに過ぎません。これ一つで絶対安全とは言えないけれど、道迷いやルートミスを防止する最善のツールと言えるでしょう。山頂に登りついた瞬間「どこから登ってきたか分からない」という状態を経験したことはありませんか?低山でも起こり得る「あるある」の一つです。
※手首をクィっと回して画面表示。地図の拡大縮小をグローブのままデジタルクラウンで自由自在に変更できる仕組みはとても便利!
・Always ON(常時表示)非対応
・アルミ筐体一択(ステンレススチール、チタニウム非対応)
・ION-Xディスプレイ(サファイアガラス非対応)
Nothing is perfect.
スマートウォッチに求める機能は、手元で手早く現在地と方位の確認。その他は、休憩中など、スマホを取り出す手間を省くに過ぎません。これ一つで絶対安全とは言えないけれど、道迷いやルートミスを防止する最善のツールと言えるでしょう。山頂に登りついた瞬間「どこから登ってきたか分からない」という状態を経験したことはありませんか?低山でも起こり得る「あるある」の一つです。
※手首をクィっと回して画面表示。地図の拡大縮小をグローブのままデジタルクラウンで自由自在に変更できる仕組みはとても便利!
ハードケース(液晶周囲の保護)
Apple Watch Series4から画面サイズが大きくなってベゼル部分が細くなりました。そのために保護フィルム選びに四苦八苦。すぐに剥がれてしまうので、結局、裸で使うようになっていました。
普段使いは、液晶保護フィルムも使わない「裸使用」です。タッチ操作の感度に影響するからですね。ハードタイプのケースを装着すると、石垣や倒木にぶつけても本体に傷つくことはないでしょう。
普段使いは、液晶保護フィルムも使わない「裸使用」です。タッチ操作の感度に影響するからですね。ハードタイプのケースを装着すると、石垣や倒木にぶつけても本体に傷つくことはないでしょう。
Apple Watch バンド
Apple Watchで特徴の一つが、豊富な交換バンドの存在。ソロループは2020年新発売のApple Watch用ベルトです。バックル部がなく伸縮自在。Apple Watchを取り外すことなく、捲り上げて手洗いできるので便利です。唯一、サイズ合わせはビミョー。偶然にも指一本分の余裕があって、絶妙なサイズでした。
※正確なウェルネスセンサーを期待する向きは、ピッタリサイズのソロループをチョイスしましょ。
※ゆるゆるにすると、手首から外したと誤認識してロックされるので注意。
※正確なウェルネスセンサーを期待する向きは、ピッタリサイズのソロループをチョイスしましょ。
※ゆるゆるにすると、手首から外したと誤認識してロックされるので注意。
ヤマレコ・アプリの対応(サポート)に期待大
Android OSのアップデートにSONY側のサポートを期待できないため、泣く泣く廃棄となったSONY Smartwatch2に強い未練を感じていました。Apple Watchの場合は、ハードウェアとOSの両方をApple社で提供しており、末永く使えることに期待しています。ヤマレコのmatoyanさんも、精力的にアプリの開発をなさってるので、とても心強いですね。
Twitterに動画付きでApple Watch SE + ヤマレコの使用風景を投稿しました。
新機能が続々とリリースされ、ワクワク感が止まりません。2021年もApple Watch SEとヤマレコで、楽しい山歩きができることを願っています。では、では。
株式会社ヤマレコのプレスリリース(2021年1月4日 10時00分)世界初!Apple Watchで登山専用の文字盤機能をリリース!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4402人
とよさんの記事一覧
-
Apple Watch版ヤマレコ・アプリ備忘録 27 更新日:2021年01月08日
-
RAW現像 RICOH THETA Z1 全天球カメラ 5 更新日:2020年01月31日
-
改訂版・360度パノラマ写真の撮影と、ヤマレコでの共有方法 14 更新日:2017年02月27日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する