国土地理院の地図でGPSログを表示すると、画像やHTMLファイルとして地図が切り出せ、それらをブログやインスタ等で使う事ができます。登山地図としても使えます。
そこでGPSログを国土地理院の地図に表示するために、GPXファイルからKMLファイルに変換するツールを作りました。
他のソフトで作ったGPXファイルも変換できます。GPXファイルにウエイポイントがあればマーカーとして出力できます。
「ヤマプラ」や「らくル〜ト」で作った地名入りGPXファイルの地名もマーカーとして出力できます。
ChromeやFirefox等のブラウザで動き、特別なソフトをインストールする必要はありません。元ファイルは読み取るだけで、何の変更もしません。
GPXファイルからKMLファイルへの変換はGoogleマップやカシミール3Dでも出来ますが、カシミール3DのKMLファイルは地理院の要求仕様とは少し違っており、ラインの色や太さが変えられなかったり、マーカー表示/非表示が設定できません。
Googleマップではラインやマーカーの設定もできますが、ログインしてマイマップを開く必要があり、不要になったマイマップを削除するにはGoogleドライブを開かなくてはいけない等、少し手間が面倒です。また、GPXファイルによっては読み込んでくれないこともありました。
このツールはkmlファイルの書式を地理院の要求仕様に合わせてあり、ラインの色、太さ、マーカーの表示指定ができ、変換も早く手軽です。
Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Vivaldi で動作を確認してます。Android の Chrome、 Opera でも使えます。 safari でも動くと思われます。
そこでGPSログを国土地理院の地図に表示するために、GPXファイルからKMLファイルに変換するツールを作りました。
他のソフトで作ったGPXファイルも変換できます。GPXファイルにウエイポイントがあればマーカーとして出力できます。
「ヤマプラ」や「らくル〜ト」で作った地名入りGPXファイルの地名もマーカーとして出力できます。
ChromeやFirefox等のブラウザで動き、特別なソフトをインストールする必要はありません。元ファイルは読み取るだけで、何の変更もしません。
GPXファイルからKMLファイルへの変換はGoogleマップやカシミール3Dでも出来ますが、カシミール3DのKMLファイルは地理院の要求仕様とは少し違っており、ラインの色や太さが変えられなかったり、マーカー表示/非表示が設定できません。
Googleマップではラインやマーカーの設定もできますが、ログインしてマイマップを開く必要があり、不要になったマイマップを削除するにはGoogleドライブを開かなくてはいけない等、少し手間が面倒です。また、GPXファイルによっては読み込んでくれないこともありました。
このツールはkmlファイルの書式を地理院の要求仕様に合わせてあり、ラインの色、太さ、マーカーの表示指定ができ、変換も早く手軽です。
Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Vivaldi で動作を確認してます。Android の Chrome、 Opera でも使えます。 safari でも動くと思われます。
1.準備(HTMLファイルのダウンロード)
下記のGitHubのページからHTMLファイルをダウンロードしてください。
https://github.com/guchi999/GPX2KML
英語ですが、図a1のグリーンの「Code」ボタンをクリックし、出てくるメニューで「Download ZIP」を選択するだけです。
ダウンロードフォルダに「GPX2KML-main.zip」というファイルがダウンロードされます。
https://github.com/guchi999/GPX2KML
英語ですが、図a1のグリーンの「Code」ボタンをクリックし、出てくるメニューで「Download ZIP」を選択するだけです。
ダウンロードフォルダに「GPX2KML-main.zip」というファイルがダウンロードされます。
Windowsであれば、zipファイルを右クリックして「すべて展開」を選ぶと、同じ名前のフォルダが作られます。
このフォルダの中のファイルを(またはフォルダごと)適当な所に移動すればOKです。GPX2KML-main.zipのファイルは削除しても大丈夫です。
フォルダの中には図1bのようにGPX2KML.htmとReadme.txtのファイルが入っていますが、必要なのはGPX2KML.htmだけです。Readme.txtはこの説明と同様の文章ですので削除しても構いません。
このフォルダの中のファイルを(またはフォルダごと)適当な所に移動すればOKです。GPX2KML-main.zipのファイルは削除しても大丈夫です。
フォルダの中には図1bのようにGPX2KML.htmとReadme.txtのファイルが入っていますが、必要なのはGPX2KML.htmだけです。Readme.txtはこの説明と同様の文章ですので削除しても構いません。
2.使い方
図1のアイコンをダブルクリックすると既定のブラウザが開き、図2の画面になります。
変換するGPXファイルを画面にドロップするか、ファイル選択のボンタンで開き [変換したKMLファイルを保存] をクリックするだけです。
ラインの色と太さ、トラック端マーカー指定、ウエイポイント(地名)マーカーの表示は変更できます。
変換後のファイルは、ブラウザでダウンロードを指定しているフォルダ(通常は[ダウンロード]フォルダ)にxxxxxx.kml」の名前で保存されます。
xxxxxxは入力ファイル名で、Windows が「拡張子を表示しない」のモードの時は、同じ名前でアイコンが違うものになります。
1秒や5秒間隔のログのように大きなサイズのファイルは読み込みに多少時間がかかる事があります。
変換するGPXファイルを画面にドロップするか、ファイル選択のボンタンで開き [変換したKMLファイルを保存] をクリックするだけです。
ラインの色と太さ、トラック端マーカー指定、ウエイポイント(地名)マーカーの表示は変更できます。
変換後のファイルは、ブラウザでダウンロードを指定しているフォルダ(通常は[ダウンロード]フォルダ)にxxxxxx.kml」の名前で保存されます。
xxxxxxは入力ファイル名で、Windows が「拡張子を表示しない」のモードの時は、同じ名前でアイコンが違うものになります。
1秒や5秒間隔のログのように大きなサイズのファイルは読み込みに多少時間がかかる事があります。
◇トラック端マーカー:
「全て表示する」はトラックが複数あって、その名前が同じ場合、最初から最後の1つ前のトラックは始点のみ、最後のトラックは終点のみが表示されます。
「始点と終点のみ表示」では、同じトラック名ならそのトラックの始点と終点に、異なるトラック名があれば、その始点と終点にもマーカーが表示されます。
「全て表示する」はトラックが複数あって、その名前が同じ場合、最初から最後の1つ前のトラックは始点のみ、最後のトラックは終点のみが表示されます。
「始点と終点のみ表示」では、同じトラック名ならそのトラックの始点と終点に、異なるトラック名があれば、その始点と終点にもマーカーが表示されます。
◇ウエイポイント(地名)マーカー:
ウエイポイントが設定されているGPXファイルは、そのウエイポイントをマーカーとして表示できます。
ヤマレコの地名入りGPXファイルの地名もウエイポイントと同じになります。
ウエイポイントのマーカーは、地理院地図の設定で名前を表示できます。(図4)
ウエイポイントが設定されているGPXファイルは、そのウエイポイントをマーカーとして表示できます。
ヤマレコの地名入りGPXファイルの地名もウエイポイントと同じになります。
ウエイポイントのマーカーは、地理院地図の設定で名前を表示できます。(図4)
ファイルは連続で変換できます。入力/出力ファイル表示に前の物が残っていても、次のファイルを入力すれば変更されます。
同じGPXファイルで、ライン/マーカーの指定を変えたファイルを作ることもできます。その時に同じ名前のファイルがダウンロードフォルダに残っていれば、ファイル名はxxxxxx(1).kmlと連番になりますので設定を変えたKLMファイルを連続して作れます。
同じGPXファイルで、ライン/マーカーの指定を変えたファイルを作ることもできます。その時に同じ名前のファイルがダウンロードフォルダに残っていれば、ファイル名はxxxxxx(1).kmlと連番になりますので設定を変えたKLMファイルを連続して作れます。
3.地理院地図への表示
地理院地図( http://maps.gsi.go.jp/index.html )にKMLファイルを表示させるのは、地図にファイルをドロップするだけです。地図スケールが変更され、ルート全体が表示されます。ファイルサイズが大きいと表示されるまでに多少時間がかかる事があります。
地図のメニューバーに「共有」や「ツール」の表示がないときはモバイル版になっているので、ヘルプの隣の三本線アイコンをクリックし、「設定」の「PC版で表示」を選んでください。
地図のメニューバーに「共有」や「ツール」の表示がないときはモバイル版になっているので、ヘルプの隣の三本線アイコンをクリックし、「設定」の「PC版で表示」を選んでください。
表示したルートを削除するのは、メニューバーの「ツール」をクリックして出てくるサイドバーで「作図・ファイル」をクリックし、入力したKLMファイルを削除します。
ブログやインスタに使う画像やHTMLファイルをダウンロードするには、メニューバーの「共有」をクリックすると図6のようなメニューが出てきます。そのメニューでツイッター右隣の山のアイコンが画像、QRコードの右隣りがHTMLです。
右端はブログパーツとして使うiframeタグが発行されますがそれを埋め込んでもログの軌跡は表示されません。HTMLをダウンロードしてリンクとして埋め込めば軌跡は表示されます。
ブログやインスタに使う画像やHTMLファイルをダウンロードするには、メニューバーの「共有」をクリックすると図6のようなメニューが出てきます。そのメニューでツイッター右隣の山のアイコンが画像、QRコードの右隣りがHTMLです。
右端はブログパーツとして使うiframeタグが発行されますがそれを埋め込んでもログの軌跡は表示されません。HTMLをダウンロードしてリンクとして埋め込めば軌跡は表示されます。
登山地図として使う場合の画像を作成する手順は次の通りです。
(1)ウエイポイントを入れた地図にしたいときは、先に地名を表示しておく。地名を表示するにはメニューバーの「ツール」「作図・ファイル」で出てくるダイヤログボックスの「アイコンのラベルを表示」にチェックを入れる。(図7−1)
(2)メニューバーの「共有」「画像(山アイコン)」で出てくる「画像にする範囲を選択する」のダイヤログボックスで「範囲を固定」を選択し、地図に赤線で示されている選択範囲の4隅の□を動かして必要な範囲にする。(図7−2)
(3)マウスのホイールか地図上の縮尺バーで必要な縮尺まで拡大し、「画像にする範囲を選択する」のダイヤログボックスの「OK」をクリック。
(4)「ファイルを保存する準備が整いました」の表示が出たら「画像を保存」をクリックすると、ファイル名入力が出ます。必要に応じて名前を変更して「保存」をクリックするとダウンロードされます。(図7−3)
画像はpng形式でダウンロードフォルダに保存されますので、それをwindowsのペイントなどの適当な画像表示/編集ソフトで印刷します。
地理院地図には、地名を表示する以外にも色々な機能があります。詳細は地理院地図のヘルプを参照してください。
(1)ウエイポイントを入れた地図にしたいときは、先に地名を表示しておく。地名を表示するにはメニューバーの「ツール」「作図・ファイル」で出てくるダイヤログボックスの「アイコンのラベルを表示」にチェックを入れる。(図7−1)
(2)メニューバーの「共有」「画像(山アイコン)」で出てくる「画像にする範囲を選択する」のダイヤログボックスで「範囲を固定」を選択し、地図に赤線で示されている選択範囲の4隅の□を動かして必要な範囲にする。(図7−2)
(3)マウスのホイールか地図上の縮尺バーで必要な縮尺まで拡大し、「画像にする範囲を選択する」のダイヤログボックスの「OK」をクリック。
(4)「ファイルを保存する準備が整いました」の表示が出たら「画像を保存」をクリックすると、ファイル名入力が出ます。必要に応じて名前を変更して「保存」をクリックするとダウンロードされます。(図7−3)
画像はpng形式でダウンロードフォルダに保存されますので、それをwindowsのペイントなどの適当な画像表示/編集ソフトで印刷します。
地理院地図には、地名を表示する以外にも色々な機能があります。詳細は地理院地図のヘルプを参照してください。
改定履歴
V2.1 2023/01/31
ウェイポイントのマーカーシンボルを選択できるように変更
V2.0 2021/01/20
ドラッグ&ドロップの範囲を全画面に変更。
ウエイポイント付き、ヤマレコ地名入りのGPXファイルに対応
V1.1 2022/10/07
緯度経度(lat、lon)データの順序が逆のGPXファイルにも対応できるように変更
V1.0 2021/03/12
リリース
ウェイポイントのマーカーシンボルを選択できるように変更
V2.0 2021/01/20
ドラッグ&ドロップの範囲を全画面に変更。
ウエイポイント付き、ヤマレコ地名入りのGPXファイルに対応
V1.1 2022/10/07
緯度経度(lat、lon)データの順序が逆のGPXファイルにも対応できるように変更
V1.0 2021/03/12
リリース
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:9939人
guchi999さんの記事一覧
-
地理院地図の等倍印刷 31 更新日:2023年03月27日
-
Google マップの活用(ログの3D表示、計画ルート作成) 23 更新日:2023年02月18日
-
GPSログの修正方法 48 更新日:2023年02月08日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する