ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマノート > 日本の山々の地質;第11部 中国地方の山々の地質 11−2章 中国地方の地質の概要
更新日:2022年03月12日 訪問者数:2385
ジャンル共通 技術・知識
日本の山々の地質;第11部 中国地方の山々の地質 11−2章 中国地方の地質の概要
ベルクハイル
図1「秋吉帯」の地質分布域
・青色;ペルム紀付加体である「秋吉帯」の分布域

(参考)
・山口県中部の分布域;秋吉台(カルスト台地)
・広島県北東部の分布域;帝釈台(カルスト台地)
・岡山県北西部の分布域;阿哲台(カルスト台地)

※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「秋吉帯」地質体の分布域を図示(筆者作成)
図2「周防帯」の地質分布域
・赤色;トリアス紀の高圧変成帯である「周防帯」の地質分布域


※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「周防帯」の地質体の分布域を図示(筆者作成)
図3「秋吉帯」+「周防帯」の地質分布域
・青色;ペルム紀付加体である「秋吉帯」の分布域
・赤色;トリアス紀の高圧変成帯である「周防帯」の地質分布域
 
・「秋吉帯」と「周防帯」の地質分布域は近接している箇所が多く、なんらかの関連が深い地質体であることが示唆される。

※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「秋吉帯」、「周防帯」各地質体の分布域を図示(筆者作成)
図4「舞鶴帯」の地質分布域
・ピンク色;ペルム紀の複合的地質体である「舞鶴帯」の地質分布域

※ 「舞鶴帯」と判断したのは、産総研「シームレス地質図v2」における以下4種の地質ゾーン
  1)ペルム紀 泥岩層(非付加体型)
  2)ペルム紀 玄武岩(島弧型)
  3)ペルム紀 ハンレイ岩(島弧型)
  4)ペルム紀 花崗岩類(大陸、島弧型)

 なお「超苦鉄質岩類」分布域は、どの「地帯」に属するか不明なので、入れていない。またトリアス紀堆積層も帰属不明な地域が多いので入れていない。
 
※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「舞鶴帯」の地質体の分布域を図示(筆者作成)
図5「超丹波帯」の地質分布域
・水色;ペルム紀付加体である「超丹波帯」の地質分布域

※ なお、中国地方には同じペルム紀付加体である「秋吉帯」があるが、「舞鶴帯」と近接したペルム紀付加体を「超丹波帯」の地質体と判断、区別した。

※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「超丹波帯」の地質体の分布域を図示(筆者作成)
 
図6「舞鶴帯」+「超丹波帯」地質分布域
・ピンク色;「舞鶴帯」(ペルム紀の複合的地質体)の地質分布域
・水色;ペルム紀付加体である「超丹波帯」の地質分布域

・「舞鶴帯」と「超丹波帯」の分布域は近接し、かつ京都市舞鶴市付近を起点としてともに中国地方を西南西方向へ向けて分布しており、関連性の深い地質体であることを示唆している。

※「産総研シームレス地質図v2」から読み取った「舞鶴帯」、「超丹波帯」の地質体の分布域を図示(筆者作成)
図7 中国地方の「丹波ー美濃帯」地質分布域
緑色;ジュラ紀付加体である「丹波ー美濃帯」のうち、中国地方+兵庫県西部における分布域

・中国地方におけるジュラ紀付加体である「丹波ー美濃帯」の分布域は点在しているが、主要な帯状分布域としては瀬戸内沿岸に細長く分布している。
それとは別に、岡山県の北部山間部、島根県の南西部に比較的大きな分布域がある。これらは地窓(フェンスター)として地表に顔を出していると考えられている。

※産総研「シームレス地質図V2」から読み取った「丹波ー美濃帯」の地質体の分布域を図示(筆者作成)
図8 中国地方の地質図
・薄いピンク色、濃いピンク色、赤色;火山岩、花崗岩類(白亜紀ー古第三紀)

・中国地方〜近畿地方北部は、こまごました色合いの地域(地質体)がモザイク状に分布しており、複雑な地質をもっている地域である。
東西に帯状構造をもっている「四国地方」とは対照的であることがわかる。

※「産総研シームレス地質図v2」より
(はじめに)
 この章では、中国地方全般の地質について説明します。

 この連載は本来、山々の地質について説明するのが目的なので、「中国山地の地質」として解説するのが本筋ですが、中国地方の場合、山地部だけに限定して地質の説明をするよりも、中国地方全体の地質構造について説明するほうが解りやすいと考え、中国地方全域を対象に、地質の概要を説明します。

 なお本章での「中国地方」という用語は、地質的な連続性を考慮し、近畿地方北部(兵庫県中北部、京都府北部)も含みます。
1)中国地方の地質の複雑さと、説明用の区分について (図8)
 産総研「シームレス地質図v2」で中国地方の地質図(図8)を眺めると、色とりどりに塗り分けられた地質域がモザイク状になっていて、なんともややこしい地質構成になっています。
 お隣の四国地方の地質構成が、「領家帯」、「三波川帯」、「秩父帯」、「四万十帯」と北から南へと整然と、かつ東西方向にきれいに並んでいるのとは対照的です(図8)。

 この中国地方の地質の複雑さは、実は日本列島の元となった地域の一つが現在の中国地方であり(文献1)、少なくとも約3億年もの長い地質学的歴史をもっているためです。 そのために、日本の地質学の黎明期からこの中国地方の地質について研究が行われてきました(文献2―a)
  
 現在の日本列島において、古い地質体がまとまって存在しているのは実質的には中国地方だけで、古生代末ペルム紀(約3.0―2.5億年前)の地質体が3帯もあります(文献2−b)。
 それより古い地質体が日本列島に無いわけではなく、4か所(4地帯)ありますが、いずれも分布域が狭かったり由来が不明だったりする地域です。
・・この4地帯についての説明は煩雑になるので、最後のほうに「補足説明1」として記載しました。
  


 さて、中国地方の地質を説明するにあたって、(文献2−b)、(文献2−c)の地帯構造区分、地質説明を元に、まず、グループAとグループBの2つの大区分に分けてみます。

・グループA;ペルム紀(3.0−2.5億年前)からジュラ紀(2.0―1.5億年前)の
       堆積岩、変成岩で構成された「地帯」。
 中国地方の地帯構造区分では、グループAは以下のように、更に7つの「地帯」に分けられています(文献2−b)。
 

(堆積岩主体の地帯)
 (1)「秋吉帯」;ペルム紀(約3.0−2.5億年前)の付加体。
 (2)「超丹波帯」;ペルム紀の付加体。ただし「秋吉帯」とは分布域が重ならない。
 (3)「美濃−丹波帯」;ジュラ紀(約2.0−1.5億年前)の付加体。
       中国地方では点在的に分布している。
 (4)「舞鶴帯」;主にペルム紀(一部はトリアス紀)の複合的地質体
      (一般的には「付加体ではない」と考えられている)。

(変成岩帯)
 (5)「三郡―蓮華帯」(文献2での呼称は「蓮華帯」);古生代(約3億年前後)に
      高圧型変成作用を受けた変成帯、中国地方での分布域はわずか。
 (6)「周防帯」;主にトリアス紀(約2億年前後)に、高圧型変成作用を受けた変成帯。
      以前は「三郡帯」と呼ばれた変成帯の大部分。
 (7)「領家帯」;白亜紀(約1億年前後)に、高温型変成作用を受けた変成帯。
      中国地方では山口県南西部にのみ分布している。
      源岩はジュラ紀付加体である「美濃―丹波帯」と推定されている。


  この章では以上7つの「地帯」のうち、中国地方での分布域が限定的な、
   (5)と(7)を除く、5つの地帯について説明します。


・グループB;白亜紀から古第三紀の火成岩(火山岩、深成岩)(文献2−c)
    中国地方全域に、大小さまざまな範囲の地質体として散在しており、
     上記グループAの各地質体を分断している部分が多い。

    火山岩は珪長質の流紋岩〜デイサイト質が主で、
    深成岩は同じく珪長質の花崗岩類が主。
2)「秋吉帯」:図1,図3
  「秋吉帯」とはペルム紀の付加体であり、特に海山由来の大規模な石灰岩体(+海山の本体部分である玄武岩体)が多いことが特徴です。
 おおまかな分布域は図1に示しています。

 中国地方では4つほどのブロックになっており、山口県中央部の「秋吉台」を含む一帯、広島県東北部の「帝釈台(たいしゃくだい)」を含む一帯、岡山県北西部の「阿哲台(あてつだい)」を含む一帯が代表的な分布域です。また「秋吉帯」の西方延長は九州の福岡県にも分布しており、「平尾台」を含む一帯も「秋吉帯」に属します。
 (「○○台」と記載したのはいずれも、大規模石灰岩体からなるカルスト台地の名称です)
  
「秋吉帯」は、後に説明する「周防帯」(高圧型変成岩帯)と関連が深い地質体です。

  なお本項は、主に(文献2−d)を元に記載しました。
3)「超丹波帯」;図5、図6
 「超丹波帯」も、「秋吉帯」と同じペルム紀の付加体ですが、分布域が「秋吉帯」とは離れており、近畿地方北部(京都府 舞鶴市付近)から南西方向に細長く、かつ断片的に分布しています。

 この「地帯」はもともと「丹波帯」に含まれていましたが、放散虫による地質形成年代測定法の進歩に基づき、ジュラ紀付加体である「丹波帯」の一部に、ペルム紀の付加体があることが解ったことから、1985年に「丹波帯」の一部が分割されて新しく定義された「地帯」です。そのため「超丹波帯」という、少し変わった名称になっています。

 おおまかな分布域は図5に示しました。
 西方末端は、岡山県南西部と広島県南東部の県境付近(井原市、福山市付近)です。

  「秋吉帯」とは異なり、海山由来の石灰岩体、玄武岩体はほとんど含まれず、泥岩、砂岩、チャート主体の地質体です。なので「秋吉帯」とはもともとの形成環境(形成場所)が異なっていたと推定されます(この段落は一部、私見を含みます)。

 また、後述の「舞鶴帯」と隣接して並走する形の分布域であり(図6参照)、「舞鶴帯」との関連が深い地質体だと考えられますが、「舞鶴帯」自体がどういう由来の地質体か?良く解っていないので、「舞鶴帯」と「超丹波帯」との関連も詳しくは解っていません。

 なお本項は、主に(文献2−e)を元に記載しました。
4)「美濃−丹波帯」(図7)
 「美濃−丹波帯」というジュラ紀付加体の主な分布域は、その名称どおり、近畿地方の中北部(兵庫県、京都府、滋賀県の一部)と、東海地方(主に岐阜県)です。
 ・・が、その西方延長とされる地質体が中国地方にも散在しています。

 中国地方における「美濃−丹波帯」のおおまかな分布域は図7に示しました。

 バラバラに散在しているように見えますが、帯状分布とみなせるのは、兵庫県南部から岡山県南部、広島県南部(島しょ部と広島市の北方の2か所)、及び山口県南東部です。
  岡山県から広島県南東部にかけては、「舞鶴帯」と「超丹波帯」に押されるような形で、分布域が狭くなっています。

 その他に、岡山県北部から鳥取県南西部にかけての一帯と、島根県の南西部にやや孤立した分布域が存在します。
 これらの孤立気味の地質体は、その構造的上部にある(あった)、より古い地質体が浸食によって剥離、削除され、構造的下位にあった「美濃―丹波帯」の地質が下から顔をだしている、地質学用語でいう「地窓(じまど)/フェンスター/ ”Fenster” (独)」(文献9−a)だと考えられています。

 中国地方における「美濃−丹波帯」の分布域は見かけ上、上記のように散在していますが、実際は、それより構造的上位に位置する「秋吉帯」、「周防帯」、「舞鶴帯」、「超丹波帯」の下に比較的広く伏在している(していた?)、と想定されています。

  なお本稿は主に、(文献2ーf)を元に記載しました。
5)「舞鶴帯」;図4,図6
「舞鶴帯」はその名の通り、京都府舞鶴市付近を模式地とする、主にペルム紀に起源をもつ複合的な地帯(地質体)です。
  主な分布域は図4に示しましたが、舞鶴市付近から西南西方向に延び、兵庫県北部、岡山県中南部、広島県南東部へと続いています。
  なお(文献2−g)では、さらにその西側延長部として、広島県の廿日市市(はつかいちし)付近、島根県の津和野町付近にも、「舞鶴帯」に属する小ブロックがあるとして解説されています。

 また、図6に図示していますが、「舞鶴帯」は、前述の「超丹波帯」と並走するように分布しており、お互いになんらかの関係がある「地帯」と考えられていますが、その具体的な関連性は不明です。


 「舞鶴帯」を構成する地質(岩石)は、以下5種類の地質があり、複雑な構成をもった
「地帯」です。
 (1)泥岩、砂岩を主とする堆積岩(ペルム紀堆積層、まとめて「舞鶴層群」と呼ばれる)
 (2)砂岩、泥岩を主とする堆積岩層(トリアス紀堆積層、
     まとめて「夜久野(やくの)層群」と呼ばれる。分布域は限定的)
 (3)玄武岩(溶岩、火砕岩タイプで(注1)一部は変成岩化)
 (4)ハンレイ岩(島弧、大陸型で(注1)一部は変成岩化)
    ((3)と(4)とはまとめて「夜久野岩類」などと呼ばれる)
 (5)花崗岩類(主に花崗閃緑岩、トーナル岩で、島弧、大陸型(注1)。
      分布域は限定的)

 注1)ここでの記載は、産総研「シームレス地質図v2」での地質解説に基づく。

  
 「舞鶴帯」に関しては、色々と謎も多い「地帯(地質体)」で、個人的には興味深いのですが、本来の「中国地方の地質」という説明の趣旨を超えてしまう面もあるので、詳細は本章末に「補足説明2」として記載します。
      

 なお本稿は、(文献2−g)、(文献3−b)を元に記載しました。
6)「周防帯」;図2,図3
 「周防帯」は高圧型変成岩(主に結晶片岩)で代表される地帯(地体)で、その変成時期は約2.3億年〜1.6億年(トリアス紀からジュラ紀)と推定されています。

 もともと中国地方の高圧型変成帯は、九州地方の三郡変成岩の延長とされ、ながらく「三郡帯」(さんぐんたい)と呼ばれていました。
 が、変成年代の測定技術の進歩により、1990年代末に、(旧)「三郡帯」のうち、約3.3―2.8億年前(石炭紀〜ペルム紀)の高圧型変成岩帯(文献2−i)と、約2.3−1.6億年前(トリアス紀〜ジュラ紀)の高圧型変成岩帯の2つに分けられました。
 このうち、後者が新しく、「周防帯」(すおうたい)という名前として再定義されました。
  
 なお前者は「三郡―蓮華帯」、「蓮華帯(蓮華変成岩)」、「飛騨外縁帯」などと呼ばれ、文献によって名称が一定していませんが、(文献2−i)では「蓮華帯」という名称で統一されています。
 また中国地方での分布域は、山口県の下関市と、鳥取県の南西部(若桜地区)の2か所で、断層に画されたフラグメント状(長手方向で10km前後)です。

  さて「周防帯」の分布域は図2に示しますが、ペルム紀付加体である「秋吉帯」と近接しており(図3)、かつ近接域では「秋吉帯」の一部が弱変成岩(千枚岩、粘板岩)となっていることが明らかとなったことから、「周防帯」の変成岩類の源岩は、ペルム紀付加体である「秋吉帯」の地質体であり、そのうち地下深部にて高圧型変成作用を受けたものが「周防帯」の変成岩と考えられています。

  なお本項は、主に(文献2−h)を元に記載しました。
7)白亜紀―古第三紀の火成岩(火山岩、深成岩)
 上記 第6項までで説明した5つの地質体(地帯)は、古生代末のペルム紀から中生代のジュラ紀にかけて、主に海洋プレート沈み込み帯で形成された堆積岩やそれが変成作用を受けた地質体でした。

 ジュラ紀の付加体(美濃―丹波帯)の形成時代の後、白亜紀(145〜66Ma)から古第三紀(66―23Ma)にかけては、現在の中国地方に相当する地域は、火山活動が非常に活発な地域となりました。

 その火山活動によって、噴火、流出した火山岩(主にデイサイトー流紋岩質)と、火山活動の元となった地下のマグマ溜りが固化した地質体(主に花崗岩質)が形成され、上記6項までに示した古い地質体を分断、被覆して現在の複雑な地質構造を形成しています。

 通常、日本の地質(学)において火成岩類は、「地帯」(あるいは「岩区」)としての分類をすることは少ないのですが、中国地方では広範囲に分布していることから様々な研究が行われ、これらの火成岩類は、地理的な分布と花崗岩類中の微量元素(鉄、チタンなど)の違いによって、南から順に「領家帯」、「山陽帯」、「山陰帯」の、3つの火成岩区に分帯されています。
 以下、それぞれの火成岩区ごとに説明します。


[1.領家帯]
 図5.5.1によると、一番南側の、主に瀬戸内海の島々や瀬戸内沿岸部に分布する「領家帯」の深成岩の年代測定では、活動時期は100〜85Ma(白亜紀)です。
 なお中国地方における「領家帯」では、深成岩(花崗岩類)は分布していますが、火山岩類は分布していません。
 火山活動がなかったのか、火山活動はあったが火山岩がすでに浸食、剥離されて残存していないのかは不明です。


[2.山陽帯]
 山陽地方から中国地方中央部にかけて分布する「山陽帯」の深成岩の年代測定では、活動時期は約110〜65Ma(白亜紀)で、わりと長期間、活動しています。

 「山陽帯」での火成活動では、マグマだまりの化石といえる花崗岩体がバソリス状(注2)に広範囲に広がっているとともに、流紋岩/デイサイト質の火山岩(主に大規模火砕流堆積物)や安山岩質の火山岩も比較的広範囲に残っています。さらにはカルデラ火山の痕跡であるコールドロン構造(注3)も多数確認されており、火山活動も活発だったことがうかがえます。

 中国地方でのこの一連の火成活動のうち、「山陽帯」での、約90−80Maの火成活動は最も活発な活動時期にあたり、その時期の深成岩、火山岩は中国地方で広く分布しています(文献2−k)。


[3.山陰帯]
 山陰地方に分布する「山陰帯」の深成岩の年代測定では、活動時期は90Ma〜30Ma(白亜紀中期〜古第三紀 始新世)にかけてであり、一時的な活動休止期を挟みつつ、かなり長く活動しています。
 またこの「山陰帯」では、カルデラ火山の跡であるコールドロン構造(年代は約44Ma〜30Maで、古第三紀 始新世)が多数見つかっており、大規模なカルデラ火山が活動したようです。


[中国地方における白亜紀ー古第三紀 火成活動のまとめ]
  中国地方全体での時間的/空間的(地理的)な火成活動の様子(「時空分布」)をまとめると、白亜紀中期(約110Ma)から、(現在の地理で言うと南側にあたる)「領家帯」と、(現在の地理でいうと領家帯より北側の)「山陽帯」で火成活動が始まり、「領家帯」の活動は比較的短期で終わりましたが、「山陽帯」ではかなり長く活動が続きました。特に90−80Maの時期は「山陽帯」の活動が最も活動的な時期でした。

  さらに引き続いて(現在の地理でいうと最も北側の)「山陰帯」で火成活動が始まりました。

  古第三紀(約66−23Ma)になると、「山陽帯」の火成活動は弱まり、「山陰帯」だけが古第三紀の終わり頃(漸新世(ぜんしんせい)の約30Maころ)まで断続的に火成活動が続いたことになります。

  原因は不明ですが、中国地方の火成活動の「時空分布」は、(現在の地理でいうと)火成活動の中心は時間軸で見ると南側(現在の瀬戸内海付近)から始まり、徐々に北側(現在の山陰地域)へと移動していったことになります。

 白亜紀から古第三紀にかけての中国地方は、まだアジア大陸の沿岸部でしたが、いずれにしろ、多数の火山が活動した火山帯だったと言えます。

 また、この火成活動が起きた要因としては、「南西日本外帯」のさらに南側で、海洋プレート沈み込みが継続的に起き、その結果、「西南日本外帯」(主に近畿地方南部、四国地方南部、九州地方の一部)には付加体である「四万十帯」が形成されるとともに、沈み込んだ海洋プレート(スラブ)によるマグマの形成、火成活動(火山活動+深成岩の形成)が長期間起きた、と推定されています(文献2−k)。

 この白亜紀の大規模な火成活動は現在の中国地方だけではなく、同じ「西南日本内帯」に属する、中部地方の西部(現在の岐阜県飛騨地方を中心とした地域)でも起こり、その火山噴出物は「濃飛流紋岩(のうひりゅうもんがん)」と呼ばれ、現在でも広く分布しています(文献4)。

 つまり、白亜紀から古第三紀の「西南日本」では、「外帯」の沖で海洋プレート沈み込みが起きて付加体(四万十帯)が形成されるとともに、「内帯」部分は「火山フロント」となり、スラブ沈み込みに伴う活発な火山活動が起きていた、と言えます。


  ※ “Ma”は百万年前を意味する単位
【注釈の部】
注2)バソリス(Batholith(英))とは、
   地表露出面積が広範囲な深成岩体(通常は花崗岩類)を意味します。
  露出面積が狭いものは、岩株(ストック)と呼ばれますが、
  その使い分けは厳密ではありません。(文献9−b)。


注3)「コールドロン」(Cauldron、Caldron(英))、
     あるいは「コールドロン(状)構造」とは

 元々はカルデラ構造や火山性陥没地を意味していましたが、現在では通常、円形(楕円形、半円形もふくむ)の陥没地形、もしくはその痕跡を意味します(文献9−c)。

 なお文献によっては、環状岩脈を意味したり、意味合いが微妙に違う場合もあります。
 
 本章では、元文献に従って使用していますが、基本的にはカルデラ式火山の痕跡が地質的に
残っているもの、として使用しています。


注5)「オフィオライト」(Ophiolite(英、仏))とは、
 海洋プレート沈み込み域などにおいて、陸側にトラップされた「海洋プレートの断片」、とみなされる複合岩体を言います。

 標準的なオフィオライトの場合、海洋プレートの上層(=海洋地殻の上部)を構成している玄武岩体、海洋プレートの中層(=海洋地殻の下部)を構成している斑レイ岩体、および海洋プレートの下層(=リソスフェアマントル)を構成しているカンラン岩体もしくはそれが変成した蛇紋岩体の、3種の岩石で構成されている複合岩体です。
(この3種に、さらにその中間的な層と、海洋プレートの上に堆積したチャートを含めたものがそろった複合岩体を「完全型(完全な)オフィオライト」と呼びます)。
 それ以外は「不完全型(不完全な)オフィオライト」(Dismembered ophiolite)とも呼びます。
(以上、文献9−d)
 
 ただし上記の地質要素のうち、いくつの要素が含まれたら「(不完全な)オフィオライト」と呼ぶのか? 明確ではありません。 
 極端には、ハンレイ岩体だけ、カンラン岩体だけで「オフィオライト」(由来)と呼ぶこともあるようで、やや曖昧に使用されている感がある学術用語です(この段落だけは私見です)
【補足説明1】 日本列島における、ペルム紀より古い地質体の分布する地域、地帯(地体) について
※ 本章の説明の趣旨とは少し離れますが、自分の興味もあったので、日本列島に分布する、ペルム紀より古い地質体分布域(地帯)についてまとめてみました。
  ご興味のある方はご覧ください。



(1)「飛騨帯」(文献4−b)
 ほぼ北陸3県を含むゾーン(地帯)です(ただし、福井県の嶺南地域は含まない)。
 一般的に「飛騨帯」とは、新第三紀 中新世に「日本海拡大/日本列島移動」イベントで日本列島がアジア大陸から離れた際(約20−15Ma)、もともとアジア大陸の一部だった地域がちぎれて日本列島の一部になったゾーンと考えられていますが、古生代のプレート衝突帯ではないか?という学説もあります(文献4−b)。

  ただ、実際に「飛騨帯」を特徴づける地質体である「飛騨片麻岩」は、北アルプス北西部(剣岳、立山の山麓)と、富山県南部と岐阜県飛騨地方との県境付近の主に2か所に分布しているだけで、北陸地方全域の地表に分布しているわけではありません。
  またこの「飛騨片麻岩」は何度も変成作用を受けた地質と考えられており、実際の変成年代測定値は、最後の変成期を示すと思われるトリアス紀(約2.5−2.0億年前)を示し、原生代の年代を示す岩石は、実際には確認されていません(文献4−b)。


(2)「南部北上帯」(文献5−a)、(文献5−b)
 東北地方の北上山地の南半分を占める地域です。
  山地の周辺部や山地の中に古生代の前期〜後期(カンブリア紀〜ペルム紀;約5億年前〜約2.5億年前)にかけての地質(堆積岩、火成岩、変成岩)が分布しています。
 さらに一部には中生代(トリアス紀、ジュラ紀、白亜紀;約2.5億年前〜0.7億年前)の地質も分布しています。

「南部北上帯」は、もともと日本列島とは別の場所、5−6億年前に南半球に存在した「超大陸ゴンドワナ」が、その生まれた場所だと考えられています。
 古生代前期の超大陸ゴンドワナの分裂時に、微小地塊となって当時の海洋プレートの動きに乗って移動し、日本列島の元となった部分(古生代の原日本)に衝突して一体化した、異地性地塊(テレーン)の一種と考えられています。


(3)「飛騨外縁帯」(狭義)(文献4−c)
  「飛騨外縁帯」という地帯(地体)の範囲は明確ではなく、学説、文献によって様々ですが、狭義には前述の「飛騨帯」の南側に、細長く、かつ点在的に分布するブロック状地質体をまとめた地帯名です。

  現在の地域でいうと、岐阜県飛騨地方北部、富山県南部、石川県南部、福井県南東部に、ブロック状の小地塊が分布しています。

 「飛騨外縁帯」(狭義)では、ブロック内はさらに、複数の、由来の異なるフラグメント状の地質体が、断層に画されて混じりあった構成をしています。
 その一部には、古生代前期〜中期(オルドビス紀、シルル紀、デボン紀)の海成堆積層が含まれています。
 しかしながらこの「飛騨外縁帯」(狭義)は、もともとどういう地質体だったのかが謎で、上記の古生代の地質体も、どこからやってきたのかは不明です。


(4)「黒瀬川帯」;(文献6)、(文献3−e)
  「黒瀬川帯」は、「黒瀬川構造帯」とも呼ばれます。
  場所的には「西南日本外帯」のうち、「秩父帯」の帯の内側に位置しますが、ジュラ紀付加体である「秩父帯」とは地質的に異なる、点在的に分布するブロック状地質体をまとめた地帯名です。

  現在の地域でいうと四国を横断する秩父帯の内側に、細かく見ると数か所のブロック状の小地塊が分布しています。
 その他には紀伊半島の秩父帯近接部、九州の九州山地北辺部(熊本県、大分県)にも、小ブロック状の小地塊があります。
 最近では関東山地にも、相当する地質体が発見されたといいます。

  この「黒瀬川帯」は、「飛騨外縁帯」(狭義)と分布形状や構成要素が似ていて、ブロック内がさらに、複数の、由来の異なるフラグメント状の地質体が混じりあった構成をしています。
  主には古生代中期(シルル紀〜デボン紀;約4億年前後)の地質体(堆積岩、火成岩、変成岩、蛇紋岩)が含まれていますが、これも「飛騨外縁帯」の地質体と同様に、もともとどこからやってきて、どうしてこのような点在的な分布をしているのか、謎の多い地帯です。


  ※ ”Ma”は百万年前を意味する単位
【補足説明 2】 「舞鶴帯」に関して
 本章の第5節にて、中国地方にも分布する「地帯(地体)」の一つとして「舞鶴帯」の概要を説明しましたが、「舞鶴帯」という「地帯(地体)」については正体がはっきりせず、諸説あります。

 本章の第5節では多少簡略化して説明しましたが、ここではもう少し詳しい説明を記載します。
 
※ 個人的に興味があったので、調べた結果をまとめただけです。
  ご興味のある方はご覧ください。


 「舞鶴帯」を構成する地質(岩石)は、以下5種類の地質があり、複雑な構成をもった
「地帯」です。

 (1)泥岩、砂岩を主とする堆積岩(ペルム紀堆積層、まとめて「舞鶴層群」と呼ばれる)
 (2)砂岩、泥岩を主とする堆積岩層(トリアス紀堆積層、まとめて
    「夜久野(やくの)層群」と呼ばれる。分布域は限定的)
 (3)玄武岩(「溶岩、火砕岩型」で(注4)、一部は変成岩化)
 (4)ハンレイ岩(「島弧、大陸型」で(注4)、一部は変成岩化)
 (5)花崗岩類(主に花崗閃緑岩で、「島弧、大陸型」(注4)。分布域は限定的)

   注4)ここでの記載は、産総研「シームレス地質図v2」での地質解説に基づく。

  
 文献2−g)では、(3)と(4)を合わせて「夜久野(やくの)岩類」と総称しています。
 文献3−b)では、「“いわゆる”夜久野岩類」と称しています。また「夜久野塩基性岩類」とも呼ばれるようです。

 さらに、「舞鶴帯」のうち京都府 福知山市(夜久野地区:旧)夜久野町)に分布する(3)と(4)によって構成された比較的大きな複合岩体は、「夜久野(やくの)オフィオライト」(固有名詞、注5)と呼ばれ、海洋地殻の断片と推定されています(文献3−a)。
  ただし、この地域の岩体以外の「舞鶴帯」中の、(3)や(4)の地質体も、「夜久野オフィオライト」や「夜久野オフィオライト相当層」などと呼ぶこともあり、用語の混乱が見られます。

 また「舞鶴帯」は、舞鶴市付近では3つの下位区分(亜帯)に分けられ、北から順に「舞鶴帯北帯」、「舞鶴帯中帯」、「舞鶴帯南帯」と名付けられています。ただしこの3つの亜帯は、兵庫県、岡山県、広島県の分布域では明確ではありません。

 「舞鶴帯」を構成する地質類は、文献、研究者によって呼称やその帰属、範囲がややまちまちな面があります。 
 「舞鶴帯」は構成している岩石類それぞれの関係も良く解っておらず、どういう形成環境でできた「地帯」か? そもそも同じ場所で形成された地質体の集まりなのか?別々の成り立ちをもつ地質体が集合したものか?など、良く解っていない「地帯」です。
 さて、「舞鶴帯」の由来や、形成環境に関しては様々な学説が提案されています。
 

※ 順不同でそれら様々な学説を列挙します。

・ペルム紀の海洋性島弧と、その近傍の背弧海盆の堆積物が、「舞鶴帯」(と一部は「超丹波帯」)となった。玄武岩は背弧海盆で噴出した火山岩である(文献3−a)。

・「舞鶴層群」、「夜久野層群」は海洋底に堆積したもので、「夜久野岩類(夜久野塩基性岩類)」は海洋地殻(もしくは海洋プレート)の断片である(文献3―d)。

・「舞鶴帯」は由来の異なる地質体が複合した3つの地帯であり、「北帯」(夜久野オフィオライト)は海洋内島弧起源、「中帯」(舞鶴層群)は背弧海盆堆積層起源、「南帯」(花崗岩類)は大陸地殻の断片、であり、横ずれ断層によって混在化したのが「舞鶴帯」である(文献7)。     

・「舞鶴帯」は、由来の異なる地質体が、横ずれ断層帯によって一体化した複合的な「地帯」である(文献8)。
(参考文献)
文献1)平(たいら) 著
    「日本列島の誕生」 岩波書店 刊 (岩波新書版) (1990)
     のうち、第3章「日本列島の土台」の項

 
文献2)日本地質学会 編
   「日本地方地質誌 第6巻 中国地方」 朝倉書店 刊 (2009)

  文献2−a) 文献2)のうち、
    1−2章「(中国地方の)先白亜系の構成と地体構造」の項

  文献2−b) 文献2)のうち
    1−2―2節 「プレート造山論に基づく(中国地方の)新しい地帯構造」の項

  文献2−c) 文献2)のうち、
    1−3章 「(中国地方の)白亜紀―古第三紀の火山―深成活動」の項

  文献2―d) 文献3)のうち、
    2−3章 「秋吉帯」の項

  文献2−e) 文献2)のうち、
    2−5章 「超丹波帯」の項

  文献2−f) 文献2)のうち、
    2−6章 「美濃―丹波帯」の項

  文献2−g) 文献2)のうち、
    2−4章 「舞鶴帯」の項

  文献2−f) 文献2)のうち、
    4−5章 「周防帯」の項

  文献2−i)  文献2)のうち、
    4−4章 「蓮華帯」の項

  文献2−j) 文献2)のうち、
    第5部 「(中国地方の)白亜紀―古第三紀の火成活動」の項のうち、 
       5−2章「領家帯」の項、
       5−3章「山陽帯」の項、
       5−4章「山陰帯」の項、 および、
    図5.5.1「中国地方に産する白亜紀―古第三紀貫入岩の放射年代ヒストグラム」

  文献2−k) 文献2)のうち、
     第1−3章 「(中国地方の)白亜紀―古第三紀の火山−深成活動」の項


文献3)日本地質学会 編
   「日本地方地質誌 第5巻 近畿地方」 朝倉書店 刊 (2009年)

  文献3−a)  文献3)のうち、
     3−2−4―d項 「夜久野塩基性岩類」の項、及び
     図 3.2.6「福知山市夜久野地域の夜久野オフィオライト」

文献3−b) 文献3)のうち、
     3−2−4節「舞鶴帯」の項

  文献3−c) 文献3)のうち、
     第2部 「近畿地方の地質構造発達史」の、
      2−1章「古生代〜ジュラ紀の地質構造発達史」の項、及び
      図2.1.5「古生代―トリアス紀における地体形成の古地理的位置」
         の図c、図d

  文献3−d) 文献3)のうち、
    3−2−4―b項 「舞鶴層群および三畳系」の項、
    3−2−4―d項 「夜久野塩基性岩類」の項、および
     図3.2.8 「夜久野岩類化学組成とモデル図」(「想像図」との注釈あり)

  文献3―e) 文献3)のうち
     3−2−9節 「(近畿地方の)黒瀬川帯」の項


文献4)日本地質学会 編
   「日本地方地質誌 第4巻 中部地方」朝倉書店 刊 (2006)
    
   文献4−a) 文献4)のうち、
     各論 第9部「(中部地方の)白亜紀―古第三紀火山岩類」の、
       9−1章 「概説」の項、及び
     9−3章「下呂火山灰流シート;濃飛流紋岩における典型的な溶結凝灰岩」
        の項、

    文献4−b) 文献4)のうち、
       各論の部の、第1部 「飛騨帯」の項

    文献4−c) 文献4)のうち、
       各論の部の、第2部 「飛騨外縁帯・秋吉帯」の項


文献5)日本地質学会 編
   「日本地方地質誌 第2巻 東北地方」 朝倉書店 刊 (2017)
    
    文献5−a) 文献5)のうち、4−2章「南部北上帯」の項

    文献5−b)文献5)のうち、
       3−1章「(東北地方の)先第三紀の構造発達史」の項


文献6)日本地質学会 編
   「日本地方地質誌 第 巻 四国地方」朝倉書店 刊 (2016)のうち、
      5−2章「黒瀬川構造帯」の項 


文献7) 早坂
   「舞鶴帯の特異な構造とその意味、
     津和野地域における古原生代花崗片麻岩の発見によせて」
           地質学会 講演要旨  (発表年は不明だが2019年か?)

  https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2019/0/2019_309/_pdf


文献8) 早坂(研究代表者)
    「舞鶴構造帯に沿う大規模横ずれテクトニクスの研究」
       平成17−19年 科研費に基づく研究成果報告書 (2008年)
   
  https://ir.lib.hiroshima-.ac.jp/files/public/2/28134/20141016163335866427/17540436.pdf


文献9)地学団体研究会 編
     「新版 地学事典」 平凡社 刊 (1996)

    文献9−a) 文献9のうち、「フェンスター」の項

    文献9−b) 文献9のうち、「バソリス」の項

    文献9―c) 文献9のうち、「コールドロン」の項

    文献9−d) 文献9のうち、「オフィオライト」の項
【書記事項】
初版リリース;2022年2月26日
△改訂1;誤記修正、「補足説明1」の項、加筆修正。
最新改訂年月日;2022年3月12日
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
Notice [PHP]: Undefined index: yr_viewmode in file /export/httpd/html/mainfile.php line 145
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VOTE_NOTIFY - assumed '_MI_YAMARECO_VOTE_NOTIFY' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 81
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VOTE_NOTIFYDSC - assumed '_MI_YAMARECO_VOTE_NOTIFYDSC' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 82
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VC_TITLE - assumed '_MI_YAMARECO_VC_TITLE' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 89
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VC_CAPTION - assumed '_MI_YAMARECO_VC_CAPTION' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 90
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VC_DESC - assumed '_MI_YAMARECO_VC_DESC' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 91
Notice [PHP]: Use of undefined constant _MI_YAMARECO_VC_SUBJECT - assumed '_MI_YAMARECO_VC_SUBJECT' in file /export/httpd/html/modules/yamanote/xoops_version.php line 93
Warning [PHP]: array_multisort(): Argument #1 is expected to be an array or a sort flag in file /export/httpd/html/kernel/comment.php line 446