ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマノート > 日本の山々の地質;第12部 九州地方の山々の地質、12−1章 九州地方の地形(1);九州地方の地形概要、及び「北部九州地域」の地形 
更新日:2022年06月11日 訪問者数:2270
ジャンル共通 技術・知識
日本の山々の地質;第12部 九州地方の山々の地質、12−1章 九州地方の地形(1);九州地方の地形概要、及び「北部九州地域」の地形 
ベルクハイル
図1 九州の大地形区分図
本文で述べるように、九州の大地形は、3地域に区分にするのが解りやすい。

・「北部九州地域」;非火山性の低い山地と平野
  (青色の線が、北部/中部地形区の境界)
・「中部九州地域」;火山、活火山の多い地域
  (緑色の線が、中部/南部地形区の境界;
    「臼杵ー八代構造線」に相当)
・「南部九州地域」;比較的高い山地と火山地帯
 
  ※ 赤い▲は主な第四紀火山


※ 地理院地図を元に、筆者作成
図2「北部九州地域」の地形概要図
ややくねくねした青い線より上(北側)が、本文で定義した「北部九州地域」(地形区)

・赤線で囲った部分は地塁型の小型山地
(背振山地、三郡山地、福智山地、耳納山地)
・佐賀県を東西に分ける紫色の線は、「畑島ー有明海断層帯)
 この線より東側が本文で述べる「北部九州地域・東ゾーン」、この線より西側が「北部九州地域・西ゾーン」

※地理院地図を元に、筆者作成
(はじめに)
 この第12部は、これまでヤマレコ内の「ヤマノート」に連載してきた「日本の山々の地質」の最後の部になります。

  さてこの第12部では、「九州地方」の山々の地質と地形について解説しますが、まずこの第12部で述べる「九州地方」の範囲を明確にします。

  この第12部の対象としては、九州本島の全域と、五島列島、天草諸島、屋久島、種子島とします。

 屋久島より南、鹿児島県に属する奄美大島や徳之島、それと沖縄県全域の各島々は対象外とします。また長崎県に属する壱岐、対馬などの島々や、鹿児島県に属し、東シナ海に浮かぶ甑島(こしきじま)列島、男女(だんじょ)群島など対象外とさせてもらいます。
 いずれの島々も、あまり登山の対象とはなっていないと思われることに加え、地質学的歴史(地史)も、九州本島とやや異なります。

 ところで九州は、「火の国」という別称のとおり、北海道と並び、第四紀火山(一部は活火山)が多く、それらの火山は登山対象としてだけでなく、古くから観光地として良く知られています。
 ということでこの第12部では、主な火山については、その形成史を説明します。

 さて、九州地方は地形的にもかなり複雑なので、この12−1章と、続く12−2章の2つに分けて説明します。

 まずこの12−1章では、九州地方の地形のうち、3分割する全体的な地形区分とその概要、及びそのうち「北部九州地域」の地形について説明します。
 九州地方の地形区分のうち、「中部九州地域」、「南部九州地域」の詳細については、次の12−2章で説明します。
 また九州地方の「地質」概要については、12−3章と12−4章で説明しています。
1)第12章における用語の定義について
 具体的な説明にうつる前にまず、九州地方での「地形」区分に関する用語と、「地質」区分に関する用語を定義しておきます。

 12−1章、12−2章で主に使用する「地形」区分として、大地形区分としては「○○地域」と呼ぶこととし、その下位区分としては「○○地域・△△ゾーン」(あるいは単に「△△ゾーン」)という呼称に統一します。

 一方、12−3章以降で主に使用する「地質」区分として、まず大地質区分としては「○○地質区」と呼ぶことし、その下位区分としては、「○○地質区・△△ゾーン(あるいは単に「△△ゾーン」」という呼称に統一します。さらにゾーンを細かく分ける場合は、「△△ゾーン・□□ブロック」という呼称とします。
 なお地質区分としては、日本の地質学での伝統的区分法で、オーソライズされている用語である「○○帯」という用語も併用します。

 細かくて済みませんが、地形のことを言っているのか? 地質のことを言っているのか? 読者の方だけでなく、筆者自身も混同しないようにするため、この第12部だけで使用する区分方法です。あらかじめご了承ください。
2)九州地方の地形区分概要
 九州は、地形学的には北側から順に、「北部九州地域」、「中部九州地域」、「南部九州地域」の3つの大区分に分けることができ、地形学の専門書である(文献1−a)、(文献―b)、(文献2)でも、そのように3区分に分けています。各地域の範囲は、基本的に(文献1−a)、(文献1−b)、(文献2)に基づきます。

 この3つの地形的な区分域について、以下にその概要を記載します。
 区分図は、上の図1もご参照ください。


(1)「北部九州地域」
 地形学的区分としての「北部九州地域」は、九州の北部で、かつ第四紀火山が無く、標高1000〜500m程度の低い山や丘陵地と小型の盆地が分布する地域です。
(文献1―a)、(文献1―b)、(文献2)でもそのように区分されています。
 具体的な地理学的地域としては、英彦山付近を除く福岡県の全域、多良岳を除く佐賀県の全域、及び多良岳、雲仙岳(島原半島)を除く長崎県が、地形区分としての「九州北部地域」です。
 「中部九州地域」との境界線はグネグネと折れ曲がっており、あまり明確ではありません。


(2)「中部九州地域」
 地形学的区分としての「中部九州地域」は、九州の中部で、多数の第四紀火山とその噴出物で覆われた地域として「北部九州地域」、「南部九州地域」と区別される地域です。
 (文献1―a)、(文献1―b)、(文献2)でもそのように区分されています。

 細かく言うと、「別府―島原地溝帯」と呼ばれる地溝帯に噴出した第四紀火山(由布岳、くじゅう連山、阿蘇山、雲仙岳など)や、その北側にあるやや古い火山性地形を示す地域(英彦山(ひこさん)周辺、耶馬渓(やばけい)付近、玖珠盆地(くすぼんち)付近をまとめた地域です。
 具体的な地理学的な地域としては、大分県の北部、中部、熊本県の中部が主要部で、長崎県の雲仙岳(島原半島)、佐賀/長崎県境の多良岳も含みます。
 なお「南部九州地域」との境目は、「臼杵(うすき)―八代(やつしろ)構造線」と呼ばれる、断層(兼 地質境界)になります。


(3)「南部九州地域」
 地形学的区分としての「南部九州地域」は、上記の「臼杵―八代構造線」より南側の地域です。
 九州(脊梁)山地、火山地帯である鹿児島地溝帯、その他の小山地を含みます。
 (文献1―a)、(文献1―b)、(文献2)でもそのように区分されています。
 具体的な地理学的な区分でいうと、鹿児島県、宮崎県の大部分と、熊本県の南部、大分県の南部を含みます。
 この地域では実際は2つの地形区分に細分化されます。
主な地域は、標高1700m台の九州(脊梁)山地です。
もう一つの地域は、霧島連山、桜島などの鹿児島の火山群が含まれます。
それ以外に薩摩半島、大隅半島、宮崎平野などありますが、説明の都合上、この章では省略します。

 お隣の中国・四国地方との対比では、「北部九州地域」が中国地方、「中部九州地域」が瀬戸内海、「南部九州地域」が四国地方と、それぞれ地形的に類似しています。
  (ただし、「中部九州地域」は火山ゾーンであり、非火山性低地帯である瀬戸内海とは地形的には違いますが、後述のとおり「中部九州地域」は陥没帯なので、そこが類似点です)

 なお、熊本県の天草諸島、および鹿児島県の屋久島、種子島は、上記3地形区分ともちょっと違う地形的特徴を持っており、分類が難しいので、地形上は説明範囲外とさせていただきます(ただし地質的な点は、12−4章で説明しています)
3)「北部九州地域」の地形概要
 まずこの章での地形区分としての「北部九州地域」とは、(文献1−a)、(文献1―b)、(文献2)で定義された「北部九州」の範囲とほぼ同じです。現在の県名で言うと、福岡県、佐賀県、長崎県を含む地域です。 
 天気予報や人文地理的には、この3県は「九州北部」や「北部九州」とも呼ばれます。
  なお、長崎県の島原半島(雲仙岳)と、佐賀/長崎県境にある古い火山である多良岳は、人文地理的には長崎県、佐賀県に属するので「九州北部」とも言えますが、地形学的には火山性の地形なので、「北部九州地域」ではなく「中部九州地域」に入れます。
 なので、「中部九州地域」との境目は、直線的ではなく、曲がりくねった境目となります。また境界はやや曖昧な部分があります。(図1、図2)。 (文献1−a)、(文献1―b)、(文献2)。

 図2に「北部九州地域」の地形と小区分を図示しましたので、これもご参照ください。。

 「北部九州地域」の地形的特徴は、標高の高い山がない、ということと、「中部九州地域」、「南部九州地域」には多数ある、第四紀火山が無いことです。また筑紫平野(西日本最大級の広さ)を含め、平野、盆地が多いことも特徴です(文献1−b)、(文献1−c)、(文献1−d)。

 「北部九州地域」では、500―1200m程度の低い山が、小さい山地を形成していたり、丘陵的な地形が広がっていたりしています(文献1−d)。

 主な山地は、福岡県と佐賀県との間にある背振山地(最高点;1055m)、福岡県内の三郡(さんぐん)山地(最高点;936m)、同じく福岡県の福智(ふくち)山地(最高点;901m)で、これらはまとめて「筑紫(ちくし)山地」とも呼ばれます。
 また福岡県、熊本県、大分県との間に広がる筑肥(ちくひ)山地(最高点;1231m)も、この「九州北部地域」の山地です。
 なお、この地域の山々は、標高は低いものの、福岡県(人口 約500万人)を含め、「北部九州地域」は比較的人口も多いため、都市部周辺にある上記の山地の山々も、手軽な登山対象として親しまれています。
 
 また、九州最大の平野である筑紫平野(福岡県の筑後平野と、佐賀県の佐賀平野を含む地域)(文献1−e)や、盆地状地形に海水が溜まった地形である有明海(文献1−e)のほか、小さい盆地状地形や海岸平野が点在しています。
 小型の山地と盆地、平野がこまごまと組み合わさっているという点では、近畿地方中部に似た箱庭状の地形ですが、後述のとおり形成メカニズムは少し違うようです。


 さてこの「北部九州地域」は更に細かく見ると、佐賀県の唐津市付近から佐賀市の西方を通り、有明海の下へと延びる古い断層である「畑島(はたじま)―有明海断層」(文献1−c)を境に、「北部九州・東ゾーン」と、「北部九州・西ゾーン」の2つに細分化することができます(文献1−c)。
 この境界線はだいたい、JR唐津線が通っている部分にあたり、上記断層もこのあたりを通っています。なお有明海の部分ではこの断層は海底に伏在しているので、明瞭ではありません。

 
3−1)「北部九州地域・東ゾーン」の地形
 福岡県の大部分と佐賀県の東半部を含む「北部九州・東ゾーン」において、山地は地塁状であり、小さいながらも山地として独立しています(例えば、福智山地、三郡山地、背振山地、耳納山地など)。また標高は高い部分で1000―900m台となっています(文献1−d)。
 それらの地塁状の山地の間には、特に筑豊地方において明確ですが、線状の盆地が分布しており、その境目は元々、「正断層」として活動した断層です(文献1―d)。なので、断層によって山地部が隆起したのではなく、断層によって沈降部が形成され、それが炭田層を含む線状の盆地となっています。

 これらの地塁山地と細長い盆地状地形との組み合わせは、かなり古い時代の断層活動によってできたと推定されており、古第三紀(66−23Ma)に遡る可能性が指摘されています(文献1−c)、(文献1−d)。



3−2)「北部九州地域・西ゾーン」の地形
 次に、上記の断層の西側にあたる、佐賀県の西半分、及び長崎県の中北部と、五島列島を含む「北部九州・西ゾーン」では、地形的には「東ゾーン」とやや異なり、山々の標高がさらに低く、せいぜい5〜600mの山と、2−300m程度の丘陵状や台地状の地形が、あまりメリハリなく広がっています。一種の沈降性地域と推定される長崎県の大村湾を除けば大きな平野も大きな盆地もない点も、「東ゾーン」の地形とは違う点です(文献1―f)。

 またこの「西ゾーン」の西側、つまり佐賀県の北西部(伊万里市を含む一帯)や、長崎県の中北部(佐世保市を含む一帯)の東シナ海沿岸部(五島列島も含む)は、リアス地形が発達しており、「北部九州地域」の西縁では沈降気味の地域になっていると推定されています(文献1−f)。


 この「北部九州地域・西ゾーン」には、やや古い時代(新第三紀 中新世、鮮新世;約10〜2.6Ma)の、玄武岩質の火山岩が分布していますが、そのゾーンを除くと、活火山も含め、火山がほとんどないことも地形的な特徴です。
 これらの地形的特徴は中国地方西部とも類似しており、地震や活断層が少ないことも含め、全体的に穏やかで、非活動的な地域といえます。


3−3)「北部九州地域」全般の地形学的な特徴
 「北部九州地域」は上記の通り現世でも地殻変動(地形的な変動)少ない地域ですが、この状態はかなり古い時代から続いていると推定されています。
 特に「北部九州地域・東ゾーン」は、新第三紀(約23−2.6Ma)及び第四紀(約258万年前〜)の約2000万年以上の長い期間、地殻変動が非常に少ない地域だったと推定されています(文献1−c)。
 その根拠の一つとして、福岡県の筑豊地方にある筑豊炭田(1960年代までは日本有数の炭田地帯)の石炭層は、古第三紀にこの北部九州にあった平野部(しばしば浅い海にもなった地域)に生えていた森林由来の石炭です(文献3―a)。
 その石炭層の分布が主に現在の平地、盆地に分布していることから、現在の地形的特徴も、古第三紀には既に大まかに出来上がっていたとも考えられています(文献1−c)。
 
  一方で「北部九州地域・西ゾーン」は、新第三紀 中新世、鮮新世から第四紀はじめにかけ(約10〜2Ma)、玄武岩質の溶岩を中心とした火山活動が起き(文献3−b)、(文献3−c)、現在でもこの「西ゾーン」は溶岩台地や古い火山性地形が残されています。

 なお、その構造的下位にあたる古第三紀の地層には炭層を含んでおり(文献3−a);1960年代までは唐津炭田、佐世保炭田としていくつもの炭鉱が稼働していました。
 石炭層の分布から見ると、筑豊炭田、唐津炭田、佐世保炭田、大牟田炭田を含む北部九州一体は、古第三紀において、一体的な地形区だったと思われます(この段落は一部、私見を含みます)。

 なお、細かく記載すると煩雑になるのでざっと述べますが、この「北部九州地域・西ゾーン」における玄武岩質の火山活動は、日本列島の他の場所で起こっている、海洋プレート沈み込みに伴ったマグマ形成/火山活動(火山列形成)とは別のメカニズム(ホットスポット的)で生じたと推定されています(文献1−c)、(文献3−b)、(文献3−c)。
 

 

  ※ “Ma”は百万年前を意味する単位
(参考文献)
文献1)町田、太田、河名、森脇、長岡 編
    「日本の地形 第7巻 九州・西南諸島」 東京大学出版会 刊 (2001)

   文献1−a) 文献1)のうち、
     1−1章「九州の地形・地質の概要と地形区分および研究史」の、
       1−1−(1)節 「(九州地方の)大地形の概要と地形区分」の項

   文献1−b) 文献1)のうち、
     1−1章「九州の地形・地質の概要と地形区分および研究史」の、
       1−1−(1)―3)項 「(九州の)各地形区の特徴」の項

   文献1−c) 文献1)のうち、
     1−1章「九州の地形・地質の概要と地形区分および研究史」の、
       1−1−(3)―2)項
         「北部・中部九州 −西南日本弧内帯の変遷」の項
  
   文献1−d) 文献1)のうち、
       2−4章 「北九州の海岸地形と筑紫山地」の項

   文献1−e)  文献1)のうち、
       2−5章 「筑紫平野と有明海」の項

   文献1−f)  文献1)のうち、
       2−6章「長崎・佐世保地域」の項


文献2) 米倉、貝塚、野上、鎮西 著
   「日本の地形 第1巻 総説」東京大学出版会 刊 (2001)のうち、
     第1部「日本列島の大地形と地形区分」の、
       1−3「日本列島とその周辺の地形区分」の項、
        口絵 4「日本列島の地方別地形区」の図、及び 
        付表「日本列島の地方地形区、大区分と中区分」

文献3)日本地質学会 編
    「日本地方地質誌 第8巻 九州・沖縄地方」朝倉書店 刊 (2010)

   文献3−a) 文献3)のうち、
      3−2章「北部九州(の新生界)」の、
        3−2−1節 「炭田第三系」の項

   文献3−b) 文献3)のうち、
      第3−6章「(九州地方の)後期新生代の火山岩類」の、
        3−6−1節 「北西九州地域」の項 

   文献3−c) 文献3)のうち、
      第5部「(九州地方の)火山」の、
        5−1−2節 「九州北・中部の火山活動」の項
         及び 図5.1.2「北西九州玄武岩類の分布と年代」
【以下、第12部の各章へのリンク】
【書記事項】
初版リリース;2022年3月26日
△改訂1;12−2章〜12−11章までのリンクを追加完了(2022年6月11日)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する