入山禁止の理由
恵庭岳の経緯
2001年、千歳山岳会の登山者が崩落して危険だと千歳市に申しで、千歳市などが標高1200mの第二見晴台からの登山道をロープバリケードで閉鎖し立入禁止の看板を設置した。
【その後の経緯】
北斜面、西斜面の崩落地を通らず、南側から岩場を登るルートに千歳山岳会などボランティアがロープを設置、迂回ルートの整備などにより第二見晴台より先に行かなくても、恵庭市側からシニアでも登れるコースが出来ています。
第二見晴台からも北峰で恵庭市側からのコースに合流するルートがあります。
北斜面、西斜面の崩落地を通らず、南側から岩場を登るルートに千歳山岳会などボランティアがロープを設置、迂回ルートの整備などにより第二見晴台より先に行かなくても、恵庭市側からシニアでも登れるコースが出来ています。
第二見晴台からも北峰で恵庭市側からのコースに合流するルートがあります。
丹沢 加入道山(道志村)経緯
注意喚起なのに強制用語の「禁止」はおかしいとの指摘があったのか?2024年9月に「入山禁止」の看板はなくなった。
しかし「封鎖」はないだろうパワハラ?道志村の職員さん憲法理解してる?
上から目線で、公務員は国民全体の奉仕者だろ(憲法15条2項)登山に偏見があるのか?
千歳市の恵庭岳のように優しい言葉使いがあるだろう。
注意喚起なので通っても違法ではない。(バリエーションルートなので自己責任で)
しかし「封鎖」はないだろうパワハラ?道志村の職員さん憲法理解してる?
上から目線で、公務員は国民全体の奉仕者だろ(憲法15条2項)登山に偏見があるのか?
千歳市の恵庭岳のように優しい言葉使いがあるだろう。
注意喚起なので通っても違法ではない。(バリエーションルートなので自己責任で)
登山に安全安心はない。登山の事を知らないのか?道志村職員は。
登山は自然の危険の中を移動するスポーツ文化。散歩とは違う。
エベレスト登山に代表されるように自然のリスクを知力、体力、技術力で頂に立つスポーツ。
低山といえども情報収集、分析、対処方法を考え、行くか否かは他人に指図されず、自身が意思決定するものだ。(この意思決定は憲法で保障されている。)
安全安心と言うことで散歩気分の登山者が増え、転倒遭難事故が増える。下りはゆっくりも分からない人がいる。
エベレスト登山に代表されるように自然のリスクを知力、体力、技術力で頂に立つスポーツ。
低山といえども情報収集、分析、対処方法を考え、行くか否かは他人に指図されず、自身が意思決定するものだ。(この意思決定は憲法で保障されている。)
安全安心と言うことで散歩気分の登山者が増え、転倒遭難事故が増える。下りはゆっくりも分からない人がいる。
まとめ
憲法は国民と行政(役所)の間のルール。
職員は憲法を守る義務がある。(憲法99条)
千歳市(恵庭岳)は憲法違反と指摘を受けたのか?憲法を理解して優しい表現になっている。
一方、道志村は未だに入山禁止と書いた地図を残している。憲法を知らないようなので言ったおく。
憲法13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」と書いてある。
役所は国民の生命を守るだけではない。「自由」も守る義務もある。
「公務員を罷免することは、国民固有の権利である。」(憲法15条1項)なので言っておく。
登山者にルールやマナーと言う前に、道志村の職員は憲法を守れ、憲法無知では済まされない。
職員は憲法を守る義務がある。(憲法99条)
千歳市(恵庭岳)は憲法違反と指摘を受けたのか?憲法を理解して優しい表現になっている。
一方、道志村は未だに入山禁止と書いた地図を残している。憲法を知らないようなので言ったおく。
憲法13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」と書いてある。
役所は国民の生命を守るだけではない。「自由」も守る義務もある。
「公務員を罷免することは、国民固有の権利である。」(憲法15条1項)なので言っておく。
登山者にルールやマナーと言う前に、道志村の職員は憲法を守れ、憲法無知では済まされない。
おまけ:ヤマレコ的場社長さん憲法を理解すれば話が良くなるよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
taityooooさんの記事一覧
- 北海道駒ケ岳 VS 有珠山 噴火警戒レベル1での登山禁止(登山規制) 2 更新日:2024年10月15日
- 恵庭岳(千歳市)vs 丹沢 大室山(道志村)崩落危険❣入山禁止(登山禁止)その後❣ 8 更新日:2024年10月07日
- また起きたガイドツアーの雪崩事故 気象予報士解説 利尻 2024年 34 更新日:2024年03月21日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する