いつも一眼レフを持って登っていますが、いろいろ問題、ストレスがありました。
1.斜め掛けしているが、時間とともに負担になってくる(年なので肩がこる)。
2.斜め掛けだとストラップの長さから、いったん腕を抜かないと(首かけだけの状態)、うまくとることができない。
3.ストラップを長くしたり、斜め掛けせず首から下げているだけだと、歩いているときに、お腹の前で跳ねてしまい非常に邪魔。
4.撮りたいときにはすぐ撮れないとやだ(かつわがままな性格なんでw)
5.金はあまりかけたくない。
いろいろ製品を探していましたが、しっくりくるものがなく、たまたま見つけた「ハクバ くびの負担がZEROフック」がシンプルで良さげ。ただ、たかがプラスティックのフックに3000円・・・。
買う気になれないので、Sカンで自作しました。
1.斜め掛けしているが、時間とともに負担になってくる(年なので肩がこる)。
2.斜め掛けだとストラップの長さから、いったん腕を抜かないと(首かけだけの状態)、うまくとることができない。
3.ストラップを長くしたり、斜め掛けせず首から下げているだけだと、歩いているときに、お腹の前で跳ねてしまい非常に邪魔。
4.撮りたいときにはすぐ撮れないとやだ(かつわがままな性格なんでw)
5.金はあまりかけたくない。
いろいろ製品を探していましたが、しっくりくるものがなく、たまたま見つけた「ハクバ くびの負担がZEROフック」がシンプルで良さげ。ただ、たかがプラスティックのフックに3000円・・・。
買う気になれないので、Sカンで自作しました。
Sカンを90度曲げ、肩のところにかけるだけ(太くて曲げるのが辛かった)。基本的に「ハクバ くびの負担がZEROフック」と同じですw 製作費250円。
一眼レフをつけて階段とかを歩いてみましたが、跳ねたりブラブラするようなことはなさそうです。
週末、八ヶ岳で試してきます。
一眼レフをつけて階段とかを歩いてみましたが、跳ねたりブラブラするようなことはなさそうです。
週末、八ヶ岳で試してきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
huedaさんの記事一覧
- Transystem 747Pro 3 更新日:2019年08月25日
- 一眼レフが重い2 54 更新日:2015年02月15日
- 一眼レフが重い 109 更新日:2014年10月05日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
昔は2眼レフ とか 軽いOM-1 とか使ってましたが
高齢になってからは歩くときは 一体型一眼デジカメを使ってます レンズ交換の時のホコリなどに気を使い3本も持つと結構思いです。
カメラは首から吊るしベスト(チョッキ)の間に入れブレ止めにしてます。プロでないのでこれで十分かと思いますので・・・
カメラはキャノン プロ-1でしたが 28-500 位撮れるのを買い換えました。
なるほどですね。やっぱり早めに歩くとブレてしまいました。
登山と一眼レフは、なかなか難しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する