ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715979
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

県立森林公園(キタケ峰・千軒平・ぶな平)・霧ヶ峯<鏡野町>(岡山県の山・美作)

2015年08月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
kurosaki その他1人
GPS
21:20
距離
34.0km
登り
1,923m
下り
1,884m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:00
合計
4:35
10:15
10:20
60
あせび台
11:20
11:30
45
12:15
13:00
15
13:15
13:15
15
13:30
13:30
40
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 R179を北上、奥津小、奥津中を右手に見てさらに約2.5辧県立森林公園の標識で左に入る。R116を羽出川沿いに北へ向かう。泉源キャンプ場を右手にさらに清流の谷あいをどんどん入っていく。森林公園入り口には大きな看板、駐車場、トイレ完備。管理センターで公園内のパンフレットを貰って歩き始めるとよい。詳しいコースタイム、遊歩道(登山道)が記されている。
コース状況/
危険箇所等
15.08.07 <管理センターから境界線沿いの県境尾根道・奥ブナ平から下山> まゆみ園地からあせび台経由きたけ峰(1時間10分)。薄曇り、風はあまりなく登りは暑い。県境尾根に出ると下界よりは涼しい。千軒平(50分)。大山は見えない。霧ヶ峰はやっぱり霧の中。薄日の中もみじ平、三叉路、奥ぶな平(1時間5分)。涼風が流れる。どこかで雷の音。熊押しの滝から中央園路に下る(40分)。園路には日差しがあるが奥津あたりで激しい雷鳴が聞こえる。駐車場(30分)。(周回4時間15分休憩込)

12.07.28 <管理センターから境界線沿いの尾根道をキタケ峰へ県境三叉路から下山> 35度を越す熱暑の県南を逃れて県境の山へ。ブナ林を通り過ぎる風がさわやか。管理センターから北展望台(四等三角点998.5m経由であせび台(30分)。ブナ樹林の県境尾根をキタケ峰へ(1時間)。南の樹林が育って展望がなくなった。もみじ滝、中央園路への下山道を右に見送り、急登すると千軒平(1時間)。展望の素晴らしいところだが、霞んでいまいち。自然観察会が開かれており山頂は大賑わい(昼食40分)。霧ヶ峰あたりが黒い雲に覆われ始めた。落ち着かないので早めに下山にかかる。もみじ平(15分)。霧が流れる中、県境三差路へと下る(15分)。天気が気になるのでここから下山。登山道入口2(20分)。管理センター(25分)。道は時雨れた跡があったが日が差し始めた。しかし帰路、泉源あたりで猛烈な土砂降りとなる。振り返ると山頂あたりも灰色の雲の中。(周回3時間45分)

11.09.07 すずのこ平〜霧ヶ峯〜熊押し滝(人形仙から縦走予定だったが縦走路はすっかりヤブ化していたので諦め車道を移動。管理センターから霧ヶ峯へ。
<霧が峰> 管理センター、六本杉、奥ぶなの平、すずのこ平(50分)。大山は眺めながら少し遅めの昼食。引き返し、ピンクテープのある霧が峰入口から根曲がり竹の群生地に突入。よく見れば人の通った跡がある。古い竹の切り株とピンクのテープを辿る。低地を過ぎ少し登ったところでテープを見失う。左の斜面になぜか白いビニール紐。こちらは根曲がり竹がまばら。引き寄せられて進んでみたがどう考えても方向が違う。尾根の最高部に戻り地図を確かめ少し右(南)に振って根曲がり竹を切りきり(帰れなくなる不安、目印に切りまくる)進んで行くと再びピンクテープに遭遇。ほっとする。一番高そうなあたり(長めのテープあり)で左に振ると霧ヶ峯三角点(道造りしながら40分)。周りは少し刈ってある。展望は無し。しかしここには三角点を見つけた喜びがある。途中で邪魔なリュックを置いてきたので不安だったがちゃんと戻ることができた。根曲がり竹入口(15分)。熊押し滝経由で管理センターに戻る(1時間)。

06.07.29 管理センターから境界線沿いの尾根道をキタケ峰へ県境三叉路から下山

05.06.18 <霧ヶ峯挑戦、園内最北端すずのこ平へ> 管理センター―(0.25)―根曲り杉―(0.05)―奥ぶなの平への分岐。右へ―(0.10)―登りきった峠のようなところが霧ヶ峯入り口。リュックを置いて、根曲がり竹の密集地に突入。入り口にテープあり。やがて三種類ほどのテープに分かれる。一つはなんだか違うところから登ってきた気配。どのテープを選ぶか―(0.30)―高いところへ行けばいいと安易な考えでブッシュを掻き分け最高点らしきところに立つ。わずかに刈り取られた空間。木に結ばれたテープ。しかし三角点がない。探しまわる。もっと南に行くべきか。南にはテープがない。踏み跡もない。しかも下ってしまう。地図と磁石とにらめっこ。背伸びしてわずかな樹間からあたりを見回す。どう見てもここが一番高い。これを霧ヶ峯山頂と決めた(霧ヶ峯山頂はもう少し南のヒ゜ークでした)(07年9月人形仙から霧ヶ峯三角点山頂へ)。引き返す―(0.15)―霧ヶ峯入り口―(0.10)―県境尾根。踏み跡があったので、1080mピークに向かってみる。すぐに道を失う。引き返す―(0.05)―すずのこ平。梅雨の最中にも係わらず穏やかな日和。整備された縦走路。のんびりもみじ平に向かう。県境三叉路辺りまではそれなりに展望もある。いくつか起伏を越えて―(0.55)―もみじ平―(0.20)―千軒平。津黒山、不溜山がかすんで見える。もみじ滝より一つ手前分岐から中央園路に下る―(0.30)―中央園路出会い―(0.20)―管理センター (登りすずのこ平まで<霧ヶ峯は除く>55分 縦走千軒平まで1時間15分 下り50分)

04.06.29 千軒平からすずのこ平へ 梅雨時、下山後一組の夫婦に出会っただけで誰もいない。熊なんかいないだろうな……、鈴をジャンジャン鳴らしながら歩いた。

03.04.26 もみじ滝〜キタケ峰〜千軒平

県立森林公園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=20415

霧ヶ峯キリガミネ(キリギリス) 1079.1m 上斎原村
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=37811
<12.07.28> 北展望台 9:53
<12.07.28> 北展望台 9:53
北展望台三角点 9:55
北展望台三角点 9:55
あせび台へ登る 10:06
あせび台へ登る 10:06
あせび台 10:15
もみじ滝への下り口 10:56
もみじ滝への下り口 10:56
キタケ峰 11:19
もみじ滝下り口 11:51
もみじ滝下り口 11:51
千軒平 12:48
もみじ平 13:11
県境三叉路 ここから下山 13:30
県境三叉路 ここから下山 13:30
登山道入り口 13:48
登山道入り口 13:48
11.09.07 すずのこ平から人形峠方向を振り返る 12:25

11.09.07 すずのこ平から人形峠方向を振り返る 12:25

奥・恩原三国山 中央左・人形仙 12:55

奥・恩原三国山 中央左・人形仙 12:55

霧ヶ峯三角点 14:38

霧ヶ峯三角点 14:38

霧ヶ峯入り口 14:54

霧ヶ峯入り口 14:54

熊押しの滝 15:32
熊押しの滝 15:32
熊押しの滝 15:34

熊押しの滝 15:34

05.06.18  ギンリョウソウ
05.06.18  ギンリョウソウ
千軒平から霧ヶ峯
千軒平から霧ヶ峯
帰路 七色樫(樹齢300年)
帰路 七色樫(樹齢300年)
04.06.29 もみじ滝 10:33
04.06.29 もみじ滝 10:33
千軒平登り途中からキタケ峰方向 11:08
千軒平登り途中からキタケ峰方向 11:08
千軒平 11:12
千軒平から足下を見下ろす 11:23
千軒平から足下を見下ろす 11:23
ヤマアジサイ
ヒヨドリバナ
すずのこ平 12:20
すずのこ平 12:20
奥ブナ平 12:59
ツルアリドオシ
ブナ原生林が素晴らしい 13:21
ブナ原生林が素晴らしい 13:21
熊押しの滝 13:29
熊押しの滝 13:29
熊押しの滝
ヤマボウシ
キカラシウリ
03.04.26 ザゼンソウ
03.04.26 ザゼンソウ
ミズバショウ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
岡山県立森林公園
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら