四尾連湖から蛾ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:23
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:17
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:54
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所はなし。四尾連峠直下と西肩峠付近に登山道崩落による迂回路あり。全体的に道幅も広く、危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | みたまの湯 \770 北岳、八ヶ岳、奥秩父連峰を眺めながらの露天風呂 下山後の昼食 evam eva yamanashi(http://evameva-yamanashi.com/restaurant) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
|
---|---|
共同装備 |
焚火台
トリポッド
|
感想
以前から興味があった四尾連湖、蛾ヶ岳山行です。今回は二人だけのこじんまりしたパーティになりました。
中央道の渋滞に捕まることもなく予定よりかなり早く甲府南インターに到着。スーパーに寄り道して追加食材を積み込み、9時半頃に大門碑林公園に到着しました。
大門碑林公園はとてもユニークな公園です。施設を見ていると「?」しかでてきません。駐車スペースはたくさんあり、トイレがキレイなのは助かります。
登山ルートは急な登りもあり、抱いていたイメージよりもしっかり歩くコースでした。稜線はなだらかなので、尾根に取り付くまでが急な登り、そこからはほぼ水平というリズムを繰り返しながら高度を稼いでいきます。四尾連湖を見下ろす稜線に出ると、一気に風が強くなってきました。途中、地味な大畠山に寄り、蛾ヶ岳を目指します。西肩峠からが核心部分で、何も考えず尾根を直登して山頂にアタックです。急登に喘ぎながら頂上に到着すると、正面に富士山、、の予定でしたが、半分以上、雲に隠れていました。
停滞すると急激に寒くなるので、今夜の宿を目指して一気に下山です。
四尾連湖水明荘でロッジ泊。今回は暖房をお借りしたので、部屋は温々です。
とりあえず頑張って担ぎ上げたビールで乾杯した後、焚火を起こしておつまみ作りに励みます。思い思いに炙ったり、ホイル焼きにしたりでのんびりした時間を過ごしました。
翌朝はゆっくりめのスタートです。水明荘さんの名物・チャイ(美味しいですよ)でひと息ついて、下山開始。湖畔を半周して四尾連峠経由で来た道を戻ります。登り返しもなく一気に下るので、登りの半分以下のタイムで下山できました。
人気の「みたまの湯」も午前中なら大丈夫だろうと思っていたのですが、11時前にはほぼ満車。入ってみて、その人気に納得です。露天風呂からは北岳、八ヶ岳、秩父連峰が一望でき、熱くもぬるくもない湯加減と相まって、山好きの人ならずっと入っていられるお風呂です。
その後、行ってみたかった evan eva yamanashiで昼食。不思議な空間で、不思議な食事でした。
コース中、全く雪がなく、凍結もないコンディションだったので、気持ちのよいハイキングが楽しめました。コースタイムも手頃で、四尾連湖のキャンプ場はオートキャンプ場ほど設備が整っている訳でもないので、もう少し暖かくなってからのテント泊体験企画も良いなと思います。
来たるべき夏シーズンの縦走企画に向けて、良い歩荷ができたと思います。今度は精進湖からの縦走もチャレンジしてみたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する