記録ID: 2409892
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
生藤山
2020年06月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 948m
- 下り
- 944m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:03
距離 10.6km
登り 954m
下り 944m
新しいザックと初めて使うハイドレーションのお試しで、サクッと登れそうな生藤山。天気は今ひとつ、それほど暑くもないですが湿度のせいかとにかく汗だく。
天気予報では昼には晴れ間もと言っていましたが山では通用しない。まあ見事にどこも眺望なくてかえってびっくりでした。それでも登山道は思ったよりバリエーションがありなかなか楽しめました。ただ出会った人は連行峰の手前ですれ違ったお一人だけ。なんともさびしい山行でした。
天気予報では昼には晴れ間もと言っていましたが山では通用しない。まあ見事にどこも眺望なくてかえってびっくりでした。それでも登山道は思ったよりバリエーションがありなかなか楽しめました。ただ出会った人は連行峰の手前ですれ違ったお一人だけ。なんともさびしい山行でした。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この駐車場に置くと最後に舗装路の急登を登らないと戻れないのでたいへん。 鎌沢入口バス停横の駐車スペースに止めて最初にしんどい思いをした方が良いかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標がいっぱいで迷いようがありません。 ただ梅雨どきでもあり全体に滑りやすいです。とくに山の神の分岐からの下りはけっこう急坂でめちゃ滑りやすかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する