記録ID: 4830359
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年10月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
ケーブルカー乗り場の所に大きな駐車場があります。
車・バイク
「ケーブルカー乗車者優先」と記載されていますが、登山者も駐車OKな様です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な個所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後に少し距離はありますが雪彦温泉まで行きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by manboh5555
所用で姫路に行ったついでに、書写山へ行きました。
西坂ルートから登り東坂ルートで下山します。
円教寺境内は見どころが多く、登り下りの徒歩時間より多くの時間を費やします。
入国緩和になってそれほど経過していないにもかかわらず、多くの外国人が訪れていてびっくりしました。
翌日帰る前に市内北側にある増位山随願寺へ。
こちらにある姫路藩主榊原忠次墓所も立派です。
残念ながら本尊の薬師如来はご開帳はされていませんでしたが、お詣りをして御朱印を頂戴しました。
周辺はハイキングコースになっていて、多くの市民が歩いておられます。
姫路藩主榊原政邦墓所や城跡・古墳など見どころも多そうなので次回機会があればはこの辺りを歩いてみたいと思います。
西坂ルートから登り東坂ルートで下山します。
円教寺境内は見どころが多く、登り下りの徒歩時間より多くの時間を費やします。
入国緩和になってそれほど経過していないにもかかわらず、多くの外国人が訪れていてびっくりしました。
翌日帰る前に市内北側にある増位山随願寺へ。
こちらにある姫路藩主榊原忠次墓所も立派です。
残念ながら本尊の薬師如来はご開帳はされていませんでしたが、お詣りをして御朱印を頂戴しました。
周辺はハイキングコースになっていて、多くの市民が歩いておられます。
姫路藩主榊原政邦墓所や城跡・古墳など見どころも多そうなので次回機会があればはこの辺りを歩いてみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する