ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5436633
全員に公開
ハイキング
東海

黄金週間の竜頭山

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
15.4km
登り
1,599m
下り
1,591m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:43
合計
5:21
距離 15.4km 登り 1,602m 下り 1,602m
8:46
19
9:38
9:44
36
10:20
10:22
41
11:03
11:32
4
11:36
27
12:03
12:05
21
12:26
32
13:17
13:18
20
13:39
ゴール地点
下調べをしっかりやりましょう。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭山平和登山口前のスペースを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
注意して踏み痕を探さないとロストするところがありました。
遊歩道側の山頂近辺の木段が結構厳しそう。
その他周辺情報 館山の「やすらぎの湯」は月、火休み
会社の友人Tと久しぶりに竜頭山へチャレンジ。
登山口前のスペースには、あと1台くらい止められそうでした。
2023年05月02日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:16
会社の友人Tと久しぶりに竜頭山へチャレンジ。
登山口前のスペースには、あと1台くらい止められそうでした。
熊の看板があってビビる。
2023年05月02日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:17
熊の看板があってビビる。
北斜面で木が生い茂っているので暗い。涼しい。
2023年05月02日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:18
北斜面で木が生い茂っているので暗い。涼しい。
振り返ると緑が眩しい。
2023年05月02日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:18
振り返ると緑が眩しい。
しばらく車道と並走します。
2023年05月02日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:30
しばらく車道と並走します。
今回は撮影は看板がメインかな?
2023年05月02日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:33
今回は撮影は看板がメインかな?
一つ目の橋。
2023年05月02日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:35
一つ目の橋。
集落跡
2023年05月02日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:35
集落跡
火の見やぐらが残っています。
2023年05月02日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:36
火の見やぐらが残っています。
2023年05月02日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:42
第1水場。
2023年05月02日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:47
第1水場。
2023年05月02日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:49
二つ目の橋。こちらは重量制限があって冷静に計算すると。。
気をつけます。
2023年05月02日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:51
二つ目の橋。こちらは重量制限があって冷静に計算すると。。
気をつけます。
2023年05月02日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:53
この辺りから看板が地面に置いてあります。
2023年05月02日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:56
この辺りから看板が地面に置いてあります。
まだまだ余裕。
2023年05月02日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:06
まだまだ余裕。
青なぎまで来ました。
2023年05月02日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:06
青なぎまで来ました。
杣小屋ルートへ。
2023年05月02日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:13
杣小屋ルートへ。
曲がって直ぐはこんな感じで普通。
2023年05月02日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:13
曲がって直ぐはこんな感じで普通。
2023年05月02日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:18
沢渡りです。
2023年05月02日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:25
沢渡りです。
ロープがある。こういう処に来るのは久しぶりなので慎重に。
2023年05月02日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:27
ロープがある。こういう処に来るのは久しぶりなので慎重に。
山道を横切っていた倒木。振り返った側が迫力あったな。
2023年05月02日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:31
山道を横切っていた倒木。振り返った側が迫力あったな。
2023年05月02日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:31
カメラを向けるとポーズと取ってくれる。助かります。
2023年05月02日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 9:35
カメラを向けるとポーズと取ってくれる。助かります。
前来た時、こんなのあったかな?
2023年05月02日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:36
前来た時、こんなのあったかな?
杣小屋に着きました。
2023年05月02日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 9:39
杣小屋に着きました。
こんなに崩壊してたかな?
2023年05月02日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:40
こんなに崩壊してたかな?
山頂を目指す。
2023年05月02日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:45
山頂を目指す。
2023年05月02日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:47
2023年05月02日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:49
この沢を渡った先で踏み跡をロストしてミスコース。
無理やり戻ったが、同じような踏み跡があった。
2023年05月02日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:02
この沢を渡った先で踏み跡をロストしてミスコース。
無理やり戻ったが、同じような踏み跡があった。
2023年05月02日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:04
なかなかの水量の沢。
2023年05月02日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:10
なかなかの水量の沢。
涼しい。。
2023年05月02日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 10:10
涼しい。。
やっと1,000m。ここから数字以上に足に来る。
2023年05月02日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:14
やっと1,000m。ここから数字以上に足に来る。
2023年05月02日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:15
尾根に出ました。
2023年05月02日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:21
尾根に出ました。
まだ新しい標識発見。
2023年05月02日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 10:21
まだ新しい標識発見。
だいぶキテマス。
2023年05月02日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 10:21
だいぶキテマス。
2023年05月02日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:28
尾根出ればあと少しと思うけど、なかなか着かないし、
ペースが上がらない。
2023年05月02日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 10:34
尾根出ればあと少しと思うけど、なかなか着かないし、
ペースが上がらない。
2023年05月02日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:37
2023年05月02日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:39
足取り重い。
2023年05月02日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 10:46
足取り重い。
こういう看板はいつまで経っても風化しません。
2023年05月02日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:47
こういう看板はいつまで経っても風化しません。
この辺りで先輩ハイカーに追いつく。
2023年05月02日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:51
この辺りで先輩ハイカーに追いつく。
岩の上から。景色最高。風が心地よい。
2023年05月02日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:52
岩の上から。景色最高。風が心地よい。
撮影した場所はこんなところです。
2023年05月02日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 10:53
撮影した場所はこんなところです。
あとちょっと。
2023年05月02日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:56
あとちょっと。
東屋に到着。富士山が小さく見えます。
2023年05月02日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 11:03
東屋に到着。富士山が小さく見えます。
東屋から風があたらない、日当たりの良いベンチでお昼。
2023年05月02日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 11:14
東屋から風があたらない、日当たりの良いベンチでお昼。
昼食後山頂まで来ました。
2023年05月02日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 11:35
昼食後山頂まで来ました。
1000m超えの山は久しぶりです。
2023年05月02日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 11:35
1000m超えの山は久しぶりです。
三角点タッチ。
2023年05月02日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 11:35
三角点タッチ。
山頂を後にし、非難小屋方面に向かい、ほおづき平を目指しましたが、下山口の記憶が曖昧で、うろうろしちゃいました。
結局山頂付近まで戻って小さく書かれた平和登山口の文字をみてホッとする。
2023年05月02日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 12:04
山頂を後にし、非難小屋方面に向かい、ほおづき平を目指しましたが、下山口の記憶が曖昧で、うろうろしちゃいました。
結局山頂付近まで戻って小さく書かれた平和登山口の文字をみてホッとする。
このガレ場の印象はしっかり残っていたんだけど、ここまで来るのに不安だらけで、足取りが重かった。
2023年05月02日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:18
このガレ場の印象はしっかり残っていたんだけど、ここまで来るのに不安だらけで、足取りが重かった。
あとは下るだけ。ガレ場は浮石に足を乗せないように気を使います。
2023年05月02日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:20
あとは下るだけ。ガレ場は浮石に足を乗せないように気を使います。
2023年05月02日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:23
少し前の雨のおかげで十分な水量でした。
飲めるらしいけど、まだ勇気がない。
2023年05月02日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 12:27
少し前の雨のおかげで十分な水量でした。
飲めるらしいけど、まだ勇気がない。
2023年05月02日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:30
2023年05月02日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:39
2023年05月02日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:42
2023年05月02日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:49
この辺りで登りで追い越した先輩ハイカーさんと下りでも遭遇しました。休憩は僕たちより短くこの登山道に慣れた感じでした。
2023年05月02日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:54
この辺りで登りで追い越した先輩ハイカーさんと下りでも遭遇しました。休憩は僕たちより短くこの登山道に慣れた感じでした。
杣小屋方面と遊歩道の分岐まで降りてきました。
2023年05月02日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:58
杣小屋方面と遊歩道の分岐まで降りてきました。
青なぎで腰を下ろします。
2023年05月02日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 13:02
青なぎで腰を下ろします。
途中カメラが起動しなくなり、登山口で最後の一枚が撮れました。
2023年05月02日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 13:39
途中カメラが起動しなくなり、登山口で最後の一枚が撮れました。
撮影機器:

感想

過去のログを見たら2016年が最後に登っていました。
なので、久しぶりに黄金週間にチャレンジ。
暦の上では平日なので登山口前のスペースは8時時点で残り2台くらい
止められそうでした。
以前は尾根に出てぱったりと足が出なくなったので、今回は少しくらい
成長の証が見られれば良いなと。
杣小屋までは順調。その先でミスコース。
尾根に出てまだ足は出たがやはりキツイ。
東屋で休憩後、山頂から下山口が思い出せずうろうろしてロスタイム。
あとはさっと下りてきましたが、下りの青なぎ付近で踏ん張りが利かなく
なりました。
山のトレーニングは山でしか出来ないと痛感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 東海 [日帰り]
竜頭山(仙戸から青薙経由一般登山道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら