記録ID: 7782856
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺スノーハイク
2025年02月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:58
距離 13.7km
登り 1,161m
下り 1,332m
8:26
5分
スタート地点
16:29
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温は頂上で氷点下10度ほど 行動中は汗をかくが、停滞時は5分程度で猛烈に寒さを感じた。 そのため、上日川峠以降はゆっくり休憩するのをやめにした。 ジオライン上下 アクティブプルオーバー 5ポケットパンツ U.L.サーマラップジャケット エバーブレスフォトンパンツ グローブ(BDライトウェイトスクリーンタップ、動きはじめのみBDグリセードグローブ) チェーンスパイク |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/nihongikeiyudaibosatsunoyu_sen.pdf 塩山駅0735→登山口0802 登山口1633→大菩薩の湯1636 大菩薩の湯1833→塩山駅1857 登山口からの最終 1830 1858 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道すべてにトレースがあり、チェーンスパイクのみで安全に歩くことができた。 ただし、丸川峠からしばらく降ったあたりから駐車場までは、雪があまりなく、粘度の高い泥に足を取られる上に斜度が大きい箇所も多く、かなり疲れる。 眺望はほぼないが、登りに使ったほうがまだ安全かもしれない。 |
その他周辺情報 | 登山口から徒歩10分ほどで大菩薩の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴→防水スプレーかける
ザック
ザックカバー
サブザックorサコッシュ
昼ご飯
行動食
水
レジャーシート
座布団
笛
ベアベル
ヘッドランプ(充電確認)
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫除け(スプレー、置くだけベープ、蚊取り線香)
財布
保険証
携帯
モバイルバッテリー
ココヘリ(充電確認)
イヤフォン
腕時計
温湿時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
トレッキングポール
ゴミ袋用ジップロック
携帯用トイレセット、トイレットペーパー
チェーンスパイク
DCFショッピングバッグ
|
---|
感想
当初は黒斑山に行く予定だったけれど、大寒波到来でひよってしまい、もう少し近場の大菩薩嶺でスノーハイクすることに。
登山道すべてにトレースがあり、チェーンスパイクのみで安全に歩くことができた。
先行者に感謝です。
丸川峠までは最高に気持ちよく歩くことができたが、丸川峠を過ぎたあたりから、斜度が高くなった上に粘度の高い泥に土の質が変わりめちゃくちゃ歩きづらくなった。
下山が苦手なこともあり、結果標準コースタイム1.3倍ほどかかってしまった。
次回来るときは、唐松尾根ピストンがちょうどいいかな。
トイレ情報
①大菩薩峠登山口バス停(少し上がったところ)
②バス停と駐車場の中間くらいの場所
③ロッヂ長兵衛(上日川峠登山口)
④福ちゃん荘
⑤丸川荘
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する