ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

小金沢山(こがねざわやま) / 雨沢ノ頭/ミヨリノ頭/小金沢最高点

都道府県 山梨県
最終更新:hrshb
基本情報
標高 2014m
場所 北緯35度43分00秒, 東経138度51分23秒
カシミール3D
大菩薩嶺から南側に続く尾根を小金沢連嶺と呼び、その主峰となる山。富士山の眺望に優れ、富嶽十二景の一つとして選ばれている。山梨100名山。
山頂
展望ポイント 富嶽十二景の一つ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

小金沢山(こがねざわやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は2,014.3メートル。大月市の最高地点。山梨百名山の一つ。
大菩薩嶺から南側へ続く尾根筋を小金沢山稜又は小金沢連嶺と呼び、その主峰となる山である。相模川水系の葛野川の源流となる小金沢(黄金沢とも書く)がわき出ることからその名がつけられた。三角点が設置された当初は雨沢ノ頭と命名され、小金沢山の名は、当山より南側の現在の黒岳につけられていた。
山頂は、南側の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と共に富士山の眺望に優れる秀麗富嶽十二景の一つとして選ばれている。山の東側一帯は「小金沢水源の森」として林野庁の認定する水源の森百選に選ばれている。
山の地下には、西側の上日川ダムと東側の葛野川ダムを結ぶ延長約8キロの水路があり、東側の地下に東京電力の揚水式水力発電所、葛野川発電所がある。

ファイル:Koganesawayama.jpg|天狗棚山より小金沢山を望む

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    容易なアクセスで人気が高い大菩薩嶺と、気持ちの良い笹原歩きが楽しい牛奥雁ヶ腹摺山に登るハイキングルート。 歩いていて気持ちの良い尾根道は富士山や南アルプス・道志山系の展望に優れています。

「小金沢山」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
05:309.3km712m2
  38    13 
2025年02月27日(日帰り)
奥秩父
05:2312.6km878m3
  10     10 
2025年02月25日(日帰り)
奥秩父
09:4228.2km1,996m6
  5    4 
2025年02月22日(日帰り)
奥秩父
27:2419.3km1,252m4
  19    3 
2025年02月22日(2日間)
奥秩父
09:4723.0km1,742m5
  17    8 
2025年02月20日(日帰り)
奥秩父
03:409.1km712m2
  22     11 
2025年02月13日(日帰り)
奥秩父
09:3226.6km1,980m6
  25     23 
2025年02月08日(日帰り)
奥秩父
06:489.3km717m2
  26    12 
nagatani1975, その他4人
2025年02月08日(日帰り)
奥秩父
  1   8 
nagatani1975sulikov, その他3人
2025年02月08日(日帰り)
奥秩父
10:0725.5km1,801m5
  16    14 
2025年01月26日(日帰り)