スノーシューで入笠山



- GPS
- 04:19
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 292m
- 下り
- 276m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 4:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場駐車場雪なし。 ゴンドラおりたあとは危険なところはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
スマホ←カメラ用ストラップ付けた
タッチペン←コード付けた
長袖シャツミレーワッフルウール
icebreakerタンクトップ
山と道アルファベスト
ハードシェルジャケット着なかった
ミレーワッフルウールレギンス
MHWウォームコアエアジャケット
靴下フィッツ
グローブTNFオーバーグローブ
モンベル防風グローブ
icebreaker薄手グローブ
予備手袋←使わず
防寒着マイクロパフ
バラクラバパタゴニア薄手
毛帽子ハロコモディティつば付き
靴ネパールキューブ
ザック山と道THREE左ショルダーにスマホ用とボトル用にホルダー2個付け
スノーシュー
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ハードシェルパンツ
ゲイター
尻革←山頂でざぶとん替わり
|
---|
感想
雪山見るのは好きだけど、雪山登るのは〜って言うお友達を連れてスノーシューハイクに行ってきました。
スノーシューはお友達にはわたしのを貸してわたしはだんなさんのを使いました。
家を5時半頃出発し、スキー場の駐車場についたのは8時半ちょっと過ぎ、すでに第一第二は満車で第三駐車場に停めることができました。
駐車場で身につけるもの、グローブなど荷物を精査しいざ出発。
ゴンドラ料金は2400円。モンベル割引使って2200円でした。
むかし、ゴンドラの半券が次回使える割引券になってたのにそれはなくなってました🎫
ゴンドラ乗り場はそれほど混雑していなくてあまり待つことなく乗れました。ゴンドラ乗り場は奥の方なので、そこまで歩く時間のほうが並ぶ時間よりながかったかも。
山頂駅で身支度整えてまずはツボ足で湿原まで歩きました。雪がさらさらの足音キュッキュで歩いててたのしかった〜☺
入笠ヒュッテの手前でトイレにいき(多目的トイレのみ使用可でした)、そこからスノーシューを履きました。
だんなさんのスノーシューは自分のよりは長くて重たいけど、そんなに苦にならず登ることができました。スノーシューの何が好きって登りでヒールリフター使えること😄
のんびり歩いてもわりとすんなり山頂に着きました。
山頂では八ヶ岳は雲に隠れてたけど、甲斐駒ヶ岳や富士山を見ることができました。
中央アルプスもきれいに見えました。中央アルプスは途中でガスでてきて隠れちゃったけど。
おしるこ飲んだりしてランチタイム。
風が少なくおもったより寒くなくのんびり休憩できました。
踏み固められてるとこ以外を歩いてて浮遊感を楽しんだり、ズボッとはまったり、下りではヒップソリでも遊んでたのしかったです。
下りはほんとあっという間。
ゴンドラの下りでは八ヶ岳が顔を出してくれて蓼科山から編笠山までしっかり見ることができました〜。
下山後は諏訪インター近くのくるまやラーメンで味噌ラーメンをたべて帰路に着きました。気になってた美味しそうなオムライス屋さんはゆっくりしすぎてラストオーダーに間に合わなかった😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する