ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128955
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・御池岳 〜展望の稜線歩きの果てに待つものは…〜

2017年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
Tomi-Ton その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
16.6km
登り
1,559m
下り
1,579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:31
合計
10:21
9:55
9:56
28
10:24
10:24
29
10:53
10:55
19
11:14
11:21
21
11:42
11:42
33
12:15
12:24
22
12:46
12:54
12
13:06
13:07
7
13:14
13:14
16
13:30
13:32
19
13:51
13:51
17
14:08
14:08
13
14:21
14:21
73
15:34
15:34
140
18:20
ゴール地点
スマホのバッテリー切れでGPSログが御池岳までしか取れませんでした
帰りは白瀬峠まで戻り、木和田尾根を下りました。
天候 快晴 春霞も少なく展望も良好
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸の登山者用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
藤原岳聖宝寺道(裏道)
・砂防ダムを越えてからしばらく登った付近の渓流上部のトラバース区間が危険。渓流側に転落すると渓流沿いは崖になっているので危険。上部からの落石にも注意。
・杉の植林地に入ると急登となる。自然林に入ると穏やかな道が8合目で大貝戸道と合流するまで続く。

藤原岳〜御池岳まで
・藤原岳から見ると御池岳はすぐ近くに見えるが、藤原山荘から御池岳6合目までアップダウンのあるコースを2時間ほど歩くロングコースになる。登山道は明瞭。

御池岳
・8合目での分岐、鈴ヶ岳方面に向かう道は踏み跡が不鮮明。枯れ沢の底を歩いて行くのが正規のコースなのだろうか?

木和田尾根
・下りで使うと、沢を横断してから崩壊地上をトラバースする箇所があるので転滑落注意。
・道はあまり鮮明ではないので、木のカーラーテープを見失わないように進みましょう。
・一番ふもと側の送電線鉄塔からどの方向へ降りて行くのかが一層不鮮明だった。踏み跡らしきものを辿っていくがコースをロストして杉の植林地のカラーテープを追いながらなんとか下山できた。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:天狗岩付近で大きなアオダイショウに遭遇。
・クマ:遭遇せず。鈴鹿山地でも生息しているので注意のこと。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・大貝戸登山口の休憩所、藤原山荘横に有り。藤原山荘横公衆トイレはペーパーは無いので持参すること。
大貝戸登山口を出発
2017年05月02日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:00
大貝戸登山口を出発
ヤマブキ
大貝戸集落でたくさん咲いていた
2017年05月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:01
ヤマブキ
大貝戸集落でたくさん咲いていた
2017年05月02日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:12
ギンリュウソウ
2017年05月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:21
ギンリュウソウ
シラサギが釣り堀の魚を狙っていた
2017年05月02日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:26
シラサギが釣り堀の魚を狙っていた
聖宝寺道入口付近の真新しい砂防ダム
2017年05月02日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:33
聖宝寺道入口付近の真新しい砂防ダム
藤原岳から流れ下る渓流
一旦大雨になると土石流が頻発する沢も今は穏やか
2017年05月02日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:39
藤原岳から流れ下る渓流
一旦大雨になると土石流が頻発する沢も今は穏やか
ユリワサビ?
2017年05月02日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:35
ユリワサビ?
タチツボスミレ
2017年05月02日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:38
タチツボスミレ
ミヤマキケマン
2017年05月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:43
ミヤマキケマン
ミヤマハコベ
2017年05月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:43
ミヤマハコベ
ムラサキケマン
2017年05月02日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:45
ムラサキケマン
聖宝寺道の核心部
左の斜面の先は沢に落ち込む崖なので転落しないよう注意を
2017年05月02日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:53
聖宝寺道の核心部
左の斜面の先は沢に落ち込む崖なので転落しないよう注意を
斜面の下は底知れぬ崖
2017年05月02日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:53
斜面の下は底知れぬ崖
ニリンソウ
沢沿いでも山頂台地でもたくさん咲いていた
2017年05月02日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:53
ニリンソウ
沢沿いでも山頂台地でもたくさん咲いていた
しばらく枯れ沢を登る
雨天時は通行困難になると思われる
2017年05月02日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:55
しばらく枯れ沢を登る
雨天時は通行困難になると思われる
杉林を見上げる
2017年05月02日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:10
杉林を見上げる
自然林の区間に入る
2017年05月02日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:14
自然林の区間に入る
キランソウ
2017年05月02日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:15
キランソウ
ウラシマソウ
マムシグサから釣り糸が垂れているような草
2017年05月02日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:20
ウラシマソウ
マムシグサから釣り糸が垂れているような草
ハルリンドウ
2017年05月02日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:26
ハルリンドウ
鮮やかな深緑
2017年05月02日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:29
鮮やかな深緑
気持ちのいい新緑トレイルを先行する副長
2017年05月02日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:30
気持ちのいい新緑トレイルを先行する副長
バイケイソウ
鹿が食べないので、いたるところで大群落を形成し森を埋め尽くす勢い
2017年05月02日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:32
バイケイソウ
鹿が食べないので、いたるところで大群落を形成し森を埋め尽くす勢い
一人静かなヒトリシズカ
2017年05月02日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:34
一人静かなヒトリシズカ
ニリンソウの蕾
蕾の時はピンク色が際立つ
2017年05月02日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:39
ニリンソウの蕾
蕾の時はピンク色が際立つ
セリバオウレンの花後
2017年05月02日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:53
セリバオウレンの花後
トウゴクサバノオ
2017年05月02日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:10
トウゴクサバノオ
ミヤマカタバミ
2017年05月02日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:20
ミヤマカタバミ
9合目にて伊勢湾方向の大パノラマ
2017年05月02日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:24
9合目にて伊勢湾方向の大パノラマ
ヒトリシズカだらけの岩場
2017年05月02日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:25
ヒトリシズカだらけの岩場
ミナニギヤカ どころか マンインオンレイ
2017年05月02日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:25
ミナニギヤカ どころか マンインオンレイ
カタクリ
今日はあちこちで花開いていた
2017年05月02日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:30
カタクリ
今日はあちこちで花開いていた
ヨゴレネコノメ
2017年05月02日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:31
ヨゴレネコノメ
シロバナネコノメソウ
2017年05月02日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:32
シロバナネコノメソウ
開花したてのフレッシュは花は葯が赤い
2017年05月02日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:30
開花したてのフレッシュは花は葯が赤い
藤原岳の山上台地に到達
2017年05月02日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:55
藤原岳の山上台地に到達
ニリンソウ
2017年05月02日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:51
ニリンソウ
ヒロハノアマナ
2017年05月02日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:58
ヒロハノアマナ
このサンゴみたいな植物はなんでしょうか?
2017年05月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:06
このサンゴみたいな植物はなんでしょうか?
藤原岳山頂からのパノラマ
南方向
2017年05月02日 11:20撮影 by  iPad Air 2, Apple
5/2 11:20
藤原岳山頂からのパノラマ
南方向
竜ヶ岳と御在所岳
2017年05月02日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:12
竜ヶ岳と御在所岳
山腹のヤマザクラ
2017年05月02日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:14
山腹のヤマザクラ
琵琶湖と比良の山
2017年05月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:15
琵琶湖と比良の山
御池岳
ここからだとすぐ近くに見えたのだが…
2017年05月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:15
御池岳
ここからだとすぐ近くに見えたのだが…
天狗岩
藤原岳よりあちらの方が標高が高い
2017年05月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:15
天狗岩
藤原岳よりあちらの方が標高が高い
藤原岳山頂から北東方向のパノラマ
2017年05月02日 11:23撮影 by  iPad Air 2, Apple
5/2 11:23
藤原岳山頂から北東方向のパノラマ
白山
2017年05月02日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:24
白山
北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山
夏に槍ヶ岳からここを仰ぎ見られるだろうか
2017年05月02日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:24
北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山
夏に槍ヶ岳からここを仰ぎ見られるだろうか
広々とした山頂台地
2017年05月02日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:24
広々とした山頂台地
アセビ
2017年05月02日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:34
アセビ
ショウジョウバカマ
2017年05月02日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:36
ショウジョウバカマ
広々とした山上台地
2017年05月02日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:43
広々とした山上台地
ニリンソウが咲き乱れていた
2017年05月02日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:47
ニリンソウが咲き乱れていた
展望の良い尾根歩き
伊吹山〜能郷白山〜白山
2017年05月02日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:50
展望の良い尾根歩き
伊吹山〜能郷白山〜白山
ふもとのダム湖と白山
湖と白い山脈の絵になる組み合わせ?
2017年05月02日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:50
ふもとのダム湖と白山
湖と白い山脈の絵になる組み合わせ?
パノラマで見るとこんな感じの展望
2017年05月02日 11:51撮影 by  iPad Air 2, Apple
5/2 11:51
パノラマで見るとこんな感じの展望
ヒロハノアマナ
山頂台地でたくさん咲いている
2017年05月02日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:00
ヒロハノアマナ
山頂台地でたくさん咲いている
キクザキイチゲ
探し求めていたが、天狗岩近くでやっと一輪見つけた
2017年05月02日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:02
キクザキイチゲ
探し求めていたが、天狗岩近くでやっと一輪見つけた
芽吹き前の明るい森を行く
花はありそうで無かった
2017年05月02日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:02
芽吹き前の明るい森を行く
花はありそうで無かった
バイケイソウだらけ
2017年05月02日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:10
バイケイソウだらけ
芽吹き前の森越しに伊吹山
2017年05月02日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:11
芽吹き前の森越しに伊吹山
キバナノアマナ
2017年05月02日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:14
キバナノアマナ
天狗岩に到達
2017年05月02日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:17
天狗岩に到達
藤原岳を見る
2017年05月02日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:18
藤原岳を見る
御池岳まですぐそこ…と思いきや
2017年05月02日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:22
御池岳まですぐそこ…と思いきや
ミノコバイモ
2017年05月02日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 12:27
ミノコバイモ
枯草の大海原を行く
2017年05月02日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:30
枯草の大海原を行く
送電線鉄塔を仰ぎ見る
2017年05月02日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:51
送電線鉄塔を仰ぎ見る
明るい尾根を淡々と御池岳へ
2017年05月02日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:10
明るい尾根を淡々と御池岳へ
ミヤマシキミ
2017年05月02日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:14
ミヤマシキミ
窪地には残雪も少々
2017年05月02日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:15
窪地には残雪も少々
シデコブシは終盤
2017年05月02日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:31
シデコブシは終盤
コグルミ谷からのルートと合流
2017年05月02日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:33
コグルミ谷からのルートと合流
8合目からは残雪の上を行く箇所も
2017年05月02日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:07
8合目からは残雪の上を行く箇所も
御池岳奥の平に到達
2017年05月02日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:17
御池岳奥の平に到達
奥の平からの展望
2017年05月02日 14:22撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
5/2 14:22
奥の平からの展望
竹生島と比良の山
2017年05月02日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:19
竹生島と比良の山
霊仙と伊吹
2017年05月02日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:19
霊仙と伊吹
両白山山地の山々
2017年05月02日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:19
両白山山地の山々
名駅の高層ビル群
2017年05月02日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:20
名駅の高層ビル群
濃尾平野が一望のもと
2017年05月02日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:24
濃尾平野が一望のもと
この稜線を歩いてきた
近そうだがアップダウンがあり、距離もある
2017年05月02日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:24
この稜線を歩いてきた
近そうだがアップダウンがあり、距離もある
青空の下の奥の平
2017年05月02日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:31
青空の下の奥の平
キクザキイチゲ
2017年05月02日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:32
キクザキイチゲ
コバノミミナグサ?
2017年05月02日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:40
コバノミミナグサ?
ボタンブチ
2017年05月02日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:46
ボタンブチ
ボタンブチからのパノラマ
南西側が一望できる
2017年05月02日 14:41撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
5/2 14:41
ボタンブチからのパノラマ
南西側が一望できる
琵琶湖と近江平野
2017年05月02日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:42
琵琶湖と近江平野
T字尾根
2017年05月02日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:43
T字尾根
鈴鹿山地をバックに岳ポーズ
2017年05月02日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:39
鈴鹿山地をバックに岳ポーズ
広々とした御池岳の山上台地
2017年05月02日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:47
広々とした御池岳の山上台地
わずかにキクザキイチゲが咲いている程度
2017年05月02日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:49
わずかにキクザキイチゲが咲いている程度
御池岳の山頂
2017年05月02日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:58
御池岳の山頂
8合目の分岐へ戻って来た
この直前がルート不鮮明だった
2017年05月02日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:19
8合目の分岐へ戻って来た
この直前がルート不鮮明だった
イワウチワ
藤原〜御池の稜線上ではまだほとんどが葉っぱのみだった
2017年05月02日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 15:33
イワウチワ
藤原〜御池の稜線上ではまだほとんどが葉っぱのみだった
木和田尾根を下る
ヤブレガサの大群落
2017年05月02日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:05
木和田尾根を下る
ヤブレガサの大群落
穏やかの森を下る
2017年05月02日 16:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:09
穏やかの森を下る
最後の送電線鉄塔からルートロストして杉の植林地を無理矢理下り登山口へ帰還
左の植林地から出てきたが、本来は右の正規ルートを来るはずだった…
2017年05月02日 17:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:11
最後の送電線鉄塔からルートロストして杉の植林地を無理矢理下り登山口へ帰還
左の植林地から出てきたが、本来は右の正規ルートを来るはずだった…
登山口近くにポツンとある自販機
のどがカラカラだったので命の自販機や〜( ;∀;)
2017年05月02日 17:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:25
登山口近くにポツンとある自販機
のどがカラカラだったので命の自販機や〜( ;∀;)

感想

ばっちり晴天となった5月2日、春の花を求めて藤原岳に登ってきました。
藤原岳はよく登る山ですが、今回は天狗岩を経て御池岳までの縦走、登りは聖宝寺道、下りは木和田尾根という初めてのルートづくしで行ってきました。
同行は我が山岳部の副部長。身体能力・バランス感覚・体力とも部長である私より数段上の頼りになる相棒です。

大貝戸休憩所の駐車場を出発し聖宝寺道登山口を目指しますが、休憩所すぐ下の林道を歩いて行くと砂防ダムで行き止まり。
その後植林地の端に付けられた遊歩道を歩いて登山口まで到達したものの、さっそく道迷い。
今日の行程を象徴するような方向音痴ぶり。

初めて登るコースの聖宝寺道は大貝戸道よりも花が豊富な印象を受けました。
序盤の沢沿いではイチリンソウ(登山道から離れた崖に咲いているので撮影できず)、ニリンソウ。
植林地から自然林に入るとウラシマソウ、ハルリンドウ、セリバオウレン(花後)が見られました。
自然林区間はバリルートの孫太尾根のような雰囲気で、早春の頃もあちらと似たものが見られるのでしょう。

8合目で大貝戸道(表道)と合流し山頂台地を目指します。
北西側の展望が開け、御嶽〜乗鞍〜北アルプス〜白山〜能郷白山〜伊吹山までのダイナミックな展望がさっそく楽しめました。
春霞もなく遠くまで見渡せるので、山頂・稜線からの展望も楽しみになり足取りも軽い。
しかし、新しく導入した登山靴、両方のかかとに違和感が…。
山頂台地からの沢沿いにはシロバナネコノメソウ、初めて見るトウゴクサバノオ、ミヤマカタバミが咲き、登りの辛さを忘れさせてくれました。
フクジュソウは最終盤で、咲き残っているものはわずかでした。

辿り着いた山頂台地には春の日差しがたっぷりと降り注ぎ、残雪もすっかり消えてぽかぽか。
さぞたくさんの花が咲き乱れているだろうと思いきや…。
ニリンソウは藤原山荘裏で、ヒロハノアマナはあちこちで咲くものの、他の花はほとんどなし。
会いたかったキクザキイチゲも藤原岳では一輪も見ることができませんでした。
今春は雪解けが遅かったのでまだまだこれから咲くのか、それとも今年は咲かずに終わってしまうのか…。

藤原山荘からひと頑張りで藤原岳山頂に到達。
北東側には伊吹から御嶽まで連なる山並み。
南西側には竜ヶ岳、御在所岳など鈴鹿の山。琵琶湖、そしてこれから向かう御池岳までの大パノラマが広がっていました。
何度も来る山ですが、今日は一番展望が優れていました。

ここから天狗岩を経て、御池岳を目指します。
眺めているとすぐ近くに見えるので、1時間少々あれば御池岳山頂に立てるだろうと思っていましたが、山の広さを侮っていました。
天狗岩から白瀬峠を経て御池岳6合目のカタクリ峠にたどり着いたのは13時半。
たっぷり2時間10分もかかり、太陽は西に傾いていてそろそろ下山にかかるべき時間でした。
それでもここまで来たのだから…と御池岳山頂へ向かいましたが、これも山をなめていると言われても仕方ない無謀さ。
かかとの痛みも激しくなり、一歩一歩が痛みとの闘いでした。
藤原岳から御池岳までの稜線は気持ちのいい自然林なので花も豊富そうですが、カタクリやイワウチワの葉が散見される程度で花は少なめ。
今年の冬の豪雪の影響なのか、シカの食害がひどいのか。

残雪の残る沢を登って、30分程で御池岳山頂。
そこから15分ほど歩くと視界が開けて奥の平。
御池岳にも広大な山頂台地が広がっていて解放感抜群でした。
奥の平付近ではシカ除けネットが張られ、中では植生回復のための取り組みがなされているようでした。
隣りの霊仙山も以前は山頂台地は笹が生い茂り、藪漕ぎしないと登れなかった山だそうですね。
鹿の食害で笹が消滅、登山者の踏み荒らし→土壌の荒廃→草しか生えない荒涼とした台地という図式なら、この解放感は自然が壊れていく果てを表わすのでで悲しい眺めかもしれませんね。
奥の平から少し歩いて辿り着くボタンブチからは琵琶湖と滋賀平野一望の大パノラマが楽しめました。
会いたかったキクザキイチゲは御池岳の草原の中にちらほら咲くものを見つけましたが、数は少なく物足りない感じでした。

夕暮れが迫る登山道を引き返し、白瀬峠まで戻ったのが15時55分。
これから木和田尾根を下山しますが、初めて通るルートで少々不鮮明な箇所もあるそうなので不安が募る中下山開始。
藤原岳表道・裏道と比べてあまり人が歩かないルートのようで、踏み跡が不鮮明な箇所があり、崩壊地のすぐ上をトラバースする箇所もあり、無事に下山できるのか不安は募ります。
副部長に先行してもらうと、バランス感覚の良い彼はサッササッサと軽快に進み、速度が決して遅い方でない私が全然追いつけませんでした。
やはり山登りにも運動神経の良さは重要だと痛感するのはこんな時です。

高度を順調に下げていき、最後の送電線鉄塔の広場に出てからがこの山行で一番ヒヤリとした場面でした。
広場に出たのは良いけれど、そのあとどちらに進めばよいかがわからない。
木のカラーテープを探すもそれらしきものは無し。
私の持つ登山地図はスマホの電池切れで見れず…。
踏み跡ではないかと思われるところを進み、その先にピンクのカラーテープを見つけるものの、これは登山道を表わすものではありませんでした。
しばらく人が歩いていない、もはや道ではない植林地の中をテープを追って進むと前方に建物。
登山口の水道施設になんとか脱出できました。
本来の登山道は下った斜面よりもっと左から来ていたので、送電線鉄塔から進むべき道を間違えたようでした。

持ってきた2.5ℓの水も尽きてのどはカラカラ。
国道に出たところにあった自販機はまさに命の自販機。
カルピスソーダはこんなにおいしかったとは・・・!!
その後小一時間歩いて大貝戸登山口へ帰還しました。

今回の山行は、私の登山歴の中で一番危険な山行になってしまいました。
まずはコースタイムより早く歩けるだろうと甘く考えていたのが最大の判断ミス。
山頂近くまで来たのだからなんとか登頂しようとしたことも…。
時間的にも体力的にも、もっと余裕をもって下山できるよう行動するべきでした。
道を見失ったら確実にわかるところまで引き返すのが鉄則ですが、下山を焦ったり、体力が尽きそうだと登り返しがおっくうで無謀な判断につながりますね。
ルートロストしたのがふもと近くだったので幸いでしたが、登山口までまだ遠い山中だとかなり危険な状況でした。
山仲間を危険な状況に追い込んでしまったのも大いに反省したいと思います。
山は風景や山野草など魅了されるものに富む世界ですが、侮ってかかると取り返しのつかない事態になる世界。
そして山は広いです。近くに見えても油断は禁物。
いつも無理な行程でのぞみがちなので、反省して同じことを繰り返さないようにしたいと思います。

藤原岳山頂からずっと痛んでいたかかとは、両方とも広範囲の靴擦れを起こしていました。
登山店で試し履きしたときはジャストフィットに感じたのに、なぜだろう?
購入後に前の靴から入れ替えたインソールが合っていない可能性が…。
最初から挿入されているインソールに戻してもだめなら山行2回目でお払い箱…。これも痛い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら