ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳・編笠山(八ヶ岳の端っこを富士見高原から周回)

2017年06月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
13.8km
登り
1,344m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:32
合計
6:52
6:37
6:39
5
6:44
6:49
50
7:39
7:42
64
8:46
9:07
32
9:39
9:41
5
9:46
10:11
23
10:34
10:59
71
12:10
12:12
20
12:32
12:39
7
12:46
12:46
17
13:03
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道小淵沢IC→八ヶ岳高原ライン→6:00富士見高原リゾート登山者用P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
有志作成の物含め道標、赤テープが沢山有り、道もよく踏まれているので問題無い。
◎トイレ
富士見高原リゾート(未使用の為詳細不明)、不動清水(和式紙無し)、青年小屋(100円)
◎駐車場
富士見高原リゾートゴルフ場手前に登山者用駐車場(無料)
富士見高原リゾートには登山者用の広い駐車場。ここからスタート。
2017年06月14日 06:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/14 6:05
富士見高原リゾートには登山者用の広い駐車場。ここからスタート。
林道をしばらく歩いて登山ポストのある登山口。
2017年06月14日 06:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 6:12
林道をしばらく歩いて登山ポストのある登山口。
パチパチ弾けたようなマイヅルソウ。
2017年06月14日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 6:23
パチパチ弾けたようなマイヅルソウ。
小さく可愛いスズラン。
2017年06月14日 06:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 6:24
小さく可愛いスズラン。
五叉路。左から西岳、編笠山登って右から下りて来ます。
2017年06月14日 06:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 6:33
五叉路。左から西岳、編笠山登って右から下りて来ます。
シダの畑みたい。
2017年06月14日 06:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 6:34
シダの畑みたい。
不動清水で長命水いただきます。長生き出来るかな?
2017年06月14日 06:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/14 6:43
不動清水で長命水いただきます。長生き出来るかな?
不動清水の近くにクリンソウが群生。緑の中に赤が鮮やか。
2017年06月14日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/14 6:42
不動清水の近くにクリンソウが群生。緑の中に赤が鮮やか。
ギンランも。品があります。
2017年06月14日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 6:45
ギンランも。品があります。
今日はカモシカでは無くシカに遭遇。ジーっと見つめ合い。
2017年06月14日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/14 7:08
今日はカモシカでは無くシカに遭遇。ジーっと見つめ合い。
何の花?
2017年06月14日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 7:13
何の花?
白い雲、青い空に新緑。
2017年06月14日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 7:39
白い雲、青い空に新緑。
岩に苔、コメツガにシラビソ。八ヶ岳らしくなってきた。
2017年06月14日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 7:44
岩に苔、コメツガにシラビソ。八ヶ岳らしくなってきた。
スーモ君が東京音頭の傘さしてる?楽天、昨日はヤクルトに負けちゃいました。
2017年06月14日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/14 7:45
スーモ君が東京音頭の傘さしてる?楽天、昨日はヤクルトに負けちゃいました。
葉っぱがクローバーの様なミヤマカタバミ。
2017年06月14日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 7:54
葉っぱがクローバーの様なミヤマカタバミ。
キバナコマノツメはインパクトあるスミレ。
2017年06月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/14 8:02
キバナコマノツメはインパクトあるスミレ。
ひたすら樹林帯登り。今日は標高差1200m。キツイ!
2017年06月14日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:04
ひたすら樹林帯登り。今日は標高差1200m。キツイ!
ガレて開けた場所に出た。
2017年06月14日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 8:33
ガレて開けた場所に出た。
おぉ今日のラスボス編笠山がやっと見えた。
2017年06月14日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/14 8:34
おぉ今日のラスボス編笠山がやっと見えた。
甲斐駒や南アルプス方面は雲海に飲まれそう。
2017年06月14日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 8:31
甲斐駒や南アルプス方面は雲海に飲まれそう。
足元に花びら。見上げるとミネザクラがまだ咲いていた。
2017年06月14日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 8:32
足元に花びら。見上げるとミネザクラがまだ咲いていた。
麓から雲が迫って来る〜。
2017年06月14日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 8:36
麓から雲が迫って来る〜。
ツガザクラは岩場に良く似あう。
2017年06月14日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/14 8:39
ツガザクラは岩場に良く似あう。
日本庭園風の風景。
2017年06月14日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 8:40
日本庭園風の風景。
やっと西岳2398m、頂きました。標高差1000mをひたすら登りでバテバテ。
2017年06月14日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 8:46
やっと西岳2398m、頂きました。標高差1000mをひたすら登りでバテバテ。
雲多めだけど編笠山にギボシに権現岳、奥に三ツ頭も見えて嬉しい。
2017年06月14日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:42
雲多めだけど編笠山にギボシに権現岳、奥に三ツ頭も見えて嬉しい。
傾いている山頂標と根性傾いている人。
2017年06月14日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/14 8:44
傾いている山頂標と根性傾いている人。
二と四で無理やり「にし岳」。
12
二と四で無理やり「にし岳」。
雲が取れて赤岳も見えた。今のうちにパシャリ。
2017年06月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/14 8:56
雲が取れて赤岳も見えた。今のうちにパシャリ。
山頂にはピンクのコイワカガミ。
2017年06月14日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 8:56
山頂にはピンクのコイワカガミ。
ミツバオウレンも久々。清楚なイメージ。
2017年06月14日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 8:57
ミツバオウレンも久々。清楚なイメージ。
またまた湧いて来た白いガスの中、編笠山に向かいます。
2017年06月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 9:01
またまた湧いて来た白いガスの中、編笠山に向かいます。
樹林帯をトラバースする感じでアップダウン少なめで楽。
2017年06月14日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 9:13
樹林帯をトラバースする感じでアップダウン少なめで楽。
所々で展望が開けます。本当に編み笠の様な均整のとれた山。
2017年06月14日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 9:15
所々で展望が開けます。本当に編み笠の様な均整のとれた山。
鋭い岩峰のギボシ。今日は行かないよ。
2017年06月14日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 9:15
鋭い岩峰のギボシ。今日は行かないよ。
乙女じゃ無いけど「乙女の水」いただきます。冷たくて美味しいので水筒の水を入れ替えてコーヒー用に。
2017年06月14日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/14 9:33
乙女じゃ無いけど「乙女の水」いただきます。冷たくて美味しいので水筒の水を入れ替えてコーヒー用に。
もしかしてオオルリ?鮮やかな青色。
2017年06月14日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/14 9:33
もしかしてオオルリ?鮮やかな青色。
そして青年小屋に到着。後ろの編笠山が何だかトトロに見える。
2017年06月14日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 9:38
そして青年小屋に到着。後ろの編笠山が何だかトトロに見える。
遠い飲み屋の「青年小屋」、トタン貼りで味があります。
2017年06月14日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 9:41
遠い飲み屋の「青年小屋」、トタン貼りで味があります。
コーヒーとフルーツケーキで小腹を満たします。
2017年06月14日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/14 9:47
コーヒーとフルーツケーキで小腹を満たします。
さてラスボス編笠山へ。岩稜帯を飛び跳ねながら。
2017年06月14日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 10:04
さてラスボス編笠山へ。岩稜帯を飛び跳ねながら。
でも何度も振り返ってしまう。2年前にここから登った権現岳のギザギザも見える。
2017年06月14日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 10:02
でも何度も振り返ってしまう。2年前にここから登った権現岳のギザギザも見える。
ガスガスだった赤岳も見えてきた。何とかキープして。
2017年06月14日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 10:13
ガスガスだった赤岳も見えてきた。何とかキープして。
前回は下った道をヒカリゴケ探しながら登り返し。
2017年06月14日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 10:10
前回は下った道をヒカリゴケ探しながら登り返し。
だいぶ登って来た。青年小屋が小さくなってきた。
2017年06月14日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/14 10:17
だいぶ登って来た。青年小屋が小さくなってきた。
残雪も少し。
2017年06月14日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:25
残雪も少し。
白いスミレもチラホラ。春と初夏の花が一緒に咲くのでしょう。
2017年06月14日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:23
白いスミレもチラホラ。春と初夏の花が一緒に咲くのでしょう。
もうすぐ山頂。広くて岩がゴロゴロ。蓼科山の山頂に似てる。
2017年06月14日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:26
もうすぐ山頂。広くて岩がゴロゴロ。蓼科山の山頂に似てる。
編笠山頂きました。2回目だけど今回も良い天気。
2017年06月14日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/14 10:30
編笠山頂きました。2回目だけど今回も良い天気。
権現、ギボシ、赤岳、阿弥陀。南八ヶ岳の主稜がズラリ。
2017年06月14日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 10:27
権現、ギボシ、赤岳、阿弥陀。南八ヶ岳の主稜がズラリ。
今回の山チョイスは良し、と思っているかどうかは不明。
2017年06月14日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/14 10:31
今回の山チョイスは良し、と思っているかどうかは不明。
2回目でも三角点はタッチしないとね。では景色おかずにおにぎりタイム。
2017年06月14日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 10:31
2回目でも三角点はタッチしないとね。では景色おかずにおにぎりタイム。
あれだけ苦労して登った西岳が低くて小っちゃい。でもあの尾根を下からずっと登ったと思うと頑張ったな〜。
2017年06月14日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 10:34
あれだけ苦労して登った西岳が低くて小っちゃい。でもあの尾根を下からずっと登ったと思うと頑張ったな〜。
それでは麓に見える富士見高原ゴルフ場に向かって矢印ペンキ目安に下山開始。
2017年06月14日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 10:57
それでは麓に見える富士見高原ゴルフ場に向かって矢印ペンキ目安に下山開始。
岩ゴロゴロで楽しいけど隙間に落ちたら大変。
2017年06月14日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/14 10:57
岩ゴロゴロで楽しいけど隙間に落ちたら大変。
やっと樹林帯。ずっと歩くと信濃境駅に行ける様です。
2017年06月14日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:05
やっと樹林帯。ずっと歩くと信濃境駅に行ける様です。
西岳の尾根に比べてこちらはしっとりしていて苔も多い。
2017年06月14日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:16
西岳の尾根に比べてこちらはしっとりしていて苔も多い。
所々にこんな道標。「休憩10分」、細かい配慮。「休憩5分」もありました。
2017年06月14日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 11:23
所々にこんな道標。「休憩10分」、細かい配慮。「休憩5分」もありました。
ミヤマカタバミのピンク版?
2017年06月14日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 11:35
ミヤマカタバミのピンク版?
見上げると真っ白な花。
2017年06月14日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 11:58
見上げると真っ白な花。
緑のシャワー、気持ちいい。
2017年06月14日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 12:00
緑のシャワー、気持ちいい。
妻が撮るのは
2017年06月14日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 12:06
妻が撮るのは
もちろんツマトリソウ。(写真コメントに何を書くのか見破られていました)
2017年06月14日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/14 12:05
もちろんツマトリソウ。(写真コメントに何を書くのか見破られていました)
九十九折れの急坂終わるとなだらかな歩きやすい道。
2017年06月14日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:07
九十九折れの急坂終わるとなだらかな歩きやすい道。
臼久保の小屋跡。山小屋の跡かと思っていたら岩の窪みを小屋代りに使っていた跡の様。
2017年06月14日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/14 12:09
臼久保の小屋跡。山小屋の跡かと思っていたら岩の窪みを小屋代りに使っていた跡の様。
盃流し。水が流れていないのでいまいちイメージ湧かず。
2017年06月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/14 12:27
盃流し。水が流れていないのでいまいちイメージ湧かず。
でも盃は発見!サラサドウダンがこんな所に。
2017年06月14日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 12:26
でも盃は発見!サラサドウダンがこんな所に。
小さいけど可愛い花。久しぶりのご対面。
2017年06月14日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/14 12:27
小さいけど可愛い花。久しぶりのご対面。
ウツボグサかな?
2017年06月14日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 12:35
ウツボグサかな?
緑の中にオレンジ色。レンゲツツジ、存在感あります。
2017年06月14日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 12:35
緑の中にオレンジ色。レンゲツツジ、存在感あります。
イカリソウは麓に沢山咲いていて行きも帰りもお出迎え。
2017年06月14日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 12:37
イカリソウは麓に沢山咲いていて行きも帰りもお出迎え。
ポストのある登山口に下りて来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2017年06月14日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/14 12:51
ポストのある登山口に下りて来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

八ヶ岳の南の端っこ、西岳と編笠山に出掛けてきました。

折角の代休なのに関東はあまり天気良さそうに無い。ならば少しでも良さそうな長野県へ。と言う事で去年訪れる事が出来なかった八ヶ岳エリア。今年は手始めに未踏の西岳と編笠山の未踏ルートを組み合わせ富士見高原から周回。

西岳への登りは緩やかながら標高差1000mの直登でへばりましたが、山頂からの編笠山の眺めに疲れが癒されました。
この日は雲が多く途中何度もガスガスで真っ白になったりしましたが、編笠山に着く頃は何とか八ヶ岳主稜を見る事が出来て良かったです。

そして今シーズン初の花も沢山見られて満足な山歩きになりました。そして苔や岩やシラビソにコメツガ、八ヶ岳エリアの良さを改めて感じた1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

標高差1000m!
パパさん、ママさん、こんにちは。
長野まで、お疲れ様でした。せっかくの平日代休ですから有効的に使いたいですもんね そして、平日休暇は貴重です!
西岳には標高差1000mもあるんですね 岩々を登って筋肉痛なのではないでしょうか。網笠山と青年小屋、最近よくレコで見かけますが行ってみたいんですよね〜ほのぼの感があっていい感じ♪
赤岳もかっこよく見えてますし、バンビ模様の入った鹿さんも可愛いし、お花も沢山で良い山行になったことと思います。
梅雨の合間、本当に貴重なので出来る限り歩きたいところですね。
お疲れ様でした(^◇^)
2017/6/15 17:08
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

平日は人も少なめで良いのですが高速代が高くつくのが悩みどころです。でもこの日は長野だけ晴れマークだったので行くしかありません。結局関東も天気良かったみたいですが久々の八ヶ岳エリアを楽しめたので良かったです。
でも代休で山を楽しんだと思ったら今日は仕事の山に苦しめられています>_<
2017/6/15 20:54
いい天気^^
yuzupapaさん こんばんは。

八ヶ岳方面は随分行ってないですけど
天気が良いと
空の色が奥武蔵とはずいぶん違いますよね〜
スカッと抜けるような青い空 思い出します。

標高差1000m 凄いです。
日曜日に堂平でへばってしまったへっぽこは私には無理
さすがyuzu隊!
お疲れさまでした☆
2017/6/15 21:55
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

久々の八ヶ岳エリア、やっぱり良い所ですね。晴れましたがガスだったとしても苔もしっとりして喜びそうで許せそう^ ^Cooさんも沢山歩かれたのでしょうね。

まっすぐひたすら登りも辛いですね。男体山の登りを思い出してしまいました。歳なので二人とも2日目の筋肉痛です、イテテテ>_<
2017/6/16 6:21
遠い飲み屋さん
ゆずパパさん、こんばんは

私はまだ未踏の西岳、編笠山
青年小屋テント泊でいつかお邪魔したいなと思っています

たくさんのお花が咲いていますね*
11番は棘があって、ヒロハヘビノボラズに似ていますがお花が白めですね
60番はエゾノコリンゴに似ていますね

妻と理想*も可愛いです(*^-^*)

平日遠征、お疲れ様でした!
2017/6/15 22:08
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

編笠山、八ヶ岳好きの桜雪さんが未踏とは意外でしたが青年小屋の赤提灯、テント泊なら近い飲み屋さんが桜雪さんを待っていますよ〜🍺

花の名前、ありがとうございます。面白い名前ですね、初めて知りました。60番は「なんとか梨だったかな?」と思ってたらリンゴなんですね。でも果物仲間ですね。

「妻と理想」、上手い!でもツマトリソウは可愛いけど現実は理想にほど遠いですが…。
2017/6/16 6:34
今シーズ初のお花ஐ
yuzupapaさん こんばんは

梅雨晴れの八ヶ岳山麓 skyblueに沸き上がる白雲
爽やかな高山の空気感が感じられる写真ばかり
papaさんのお山チョイス大成功ですね

樹林帯や展望のガレ場 苔のマイナスイオンと
変化に富んで ツガザクラやイワカガミ
高山植物 も沢山見れて 楽しい山歩き
になりましたね〜

標高差1000m とロングドライブ
お疲れ山でした

✿chiho1212&お守リーズ✿
2017/6/15 23:16
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

やはり梅雨時期なので雲が多くて流れが早かったです。何度も雲が湧きガスガスにもなりましたが何とか晴れて良かったです。

山チョイス、失敗の時はダメ出しキツいのに今回は上手くいった筈なのですがお褒めの言葉はありませんでした( ; ; )でも優しく無い隊員と違って八ヶ岳の苔や花は隊長に優しいのでした^_^
2017/6/16 6:45
平均年齢64歳の三人組です
yuzupapaさん
西岳、そして編笠山で超ニアミスの三人組です。
山慣れしているお二人の歩きを見てうらやましくなりました。
同じコースを辿ったのに、私たちが気づかなかったお花や鹿さんとの遭遇など、充実した山歩きをなさったんですね。さすがです。
これからもちょくちょく記録を拝見させていただきます。
お互いにお疲れさまでした!
2017/6/16 11:11
gorozoさんはじめ3人組さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

西岳では折角3人でゆっくりされている所に騒がしくお邪魔してしまい申し訳有りませんでした。途中道を譲って頂いたり編笠山では写真の時まで気を使って頂いて恐縮でした。
でも気持ちの良い八ヶ岳の山歩きを共有出来て嬉しいです。
またどこかでお会い出来るといいですね。おつかれやまでした。
2017/6/16 21:08
水曜日は・・
yuzupapaさん こんにちは!

水曜日は八ヶ岳の方は晴れたのですね!
僕は1週間前の天気予報を見ていつもは水曜日にとる休みを火曜日に移してしまい雨の為自宅待機になってしまいました^^;
梅雨の合間の休みが晴れて良かったですね( ^ω^ )
この差は普段の行いでしょうか?^^;

標高差1,000mって結構大変ですよね^^;
でもこんな良い天気の中良いハイクが出来た様で何よりです!

遠い飲み屋って聞くと行きたくなってしまいます^^;

まんゆ〜十六茶
2017/6/16 12:18
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます

代休の水曜日、天気予報はあまり良くなかったですが長野県だけ良さそうな。高速代は痛いけど行くしかない〜、と目をつむって出かけました。晴れたから良かったですが、もしあのままガスに包まれていたらと思うとゾッとします^^;

普段私は日頃の行い良いですが暴走する人が隣にいるので天候は不安定です。今日も家ではひょうが降りました。
2017/6/16 21:18
ご無沙汰だなぁ
こんにちは。
西岳・網笠山の周回ルート、私は随分ご無沙汰です。
長名水の水場がめちゃくちゃ綺麗な気が…。
こんな風になっていたかな?
まぁすぐ忘れちゃうので自分を信じる事が出来ないのですが

青年小屋のテン場でテント泊したいと思いつつ全然実現ならず…です。
空がど〜んと広くて、テン場で 飲みながらダラダラ…いいと思いませんか?
お疲れ様でした。
2017/6/16 12:37
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

この周回ルート、いいですよね。眺めは良いし道も整備されていて、山歩きのとっかかりにはもってこいかも。
不動清水はベンチやトイレもあってゆったり出来そうな場所でしたよ。

青年小屋ではテント張ってる人も居て羨ましい限りです。あの赤提灯、思わずフラフラ引き込まれますね。keroさんは先ずは🍺ですね^ ^
2017/6/16 21:31
yuzupapaさん、おはようございます!
標高差1,200m*距離14km、結構大変な歩きとなりましたね!
でも、さまざまな花を見ながら、青空の下、大満足なハイクだったことと思います。

いやぁ〜、編笠山からの南八ッの名峰の眺めが素晴らしいですね!
いつか登りたいと思ってから(赤岳へ登った時から)、もうすぐ5年です(笑)

62枚目写真、「妻が撮るのは」とありますが、ツマトリソウとは思わなかったです。
yuzupapaさんが「妻」と言うのは初めてだよなぁと思い、隊員と書くのを間違ったのかと思いましたよ(笑)

お疲れさまでした。
2017/6/17 4:34
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

最初の西岳の登りが緩やかな分、長かったので「いつになったら着くんだろう?」って感じでした。おまけに雲がどんどん湧いてきて少し焦りましたが何とか晴れて良かったです。

西岳に編笠山、八ヶ岳の中では地味な存在ですが主稜を眺めるには持ってこいの良いお山だと思います。

ふふ、ツマトリソウに反応してくれましたね
2017/6/17 7:50
梅雨の晴れ間
この時期に貴重な青空、タイミング良く梅雨の中休みとyuzupapaさんの休暇が合いましたね。青い色の鳥はルリビタキでしょうか、日陰では青い羽根が意外と目立たないです。

初めて利用した山小屋が青年小屋でした。あまりのボロさに夜寝てる間に強風で倒れないだろうかと余計な心配をしましたが、隙間風が寒くて眠れない程度でした。

標高差1000m登って下りた翌日は仕事がつらそうですね。自分なら会議中に寝てしまいそう
2017/6/18 23:01
旅鳥さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

あの青い鳥はルリビタキなんですね。幸せ運んでくれそうですが見たのは隊員だけなので全部持っていかれそう〜(>_<)
鳥といえば先ほど家を出て農道(私のれっきとした通勤路です)歩いていると雷鳥の親子?!キジの親子でした。よく似てるんですよ。それにしても田舎だな〜。
2017/6/19 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら