ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1198612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜硫黄岳 人混みを避けて本沢温泉から

2017年07月15日(土) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:07
距離
26.1km
登り
2,068m
下り
2,090m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
2:15
合計
7:33
7:23
7:23
42
8:15
9:14
39
9:53
10:03
30
10:33
10:39
19
10:58
11:03
7
11:10
11:47
7
11:54
12:06
16
12:22
12:23
9
12:32
12:32
6
12:38
12:38
27
13:05
13:05
9
13:14
13:17
1
13:18
13:19
24
13:43
13:44
9
13:53
2日目
山行
4:56
休憩
1:24
合計
6:20
3:28
11
3:39
3:39
36
4:15
4:16
2
4:18
4:19
59
5:18
5:21
21
5:42
5:48
42
6:30
6:35
0
6:35
6:40
2
6:42
6:42
30
7:12
7:13
8
7:21
8:21
10
9:03
9:03
13
9:48
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉入口の駐車スペースを利用
朝6時到着時点で空きスペース多数
AM1:30に自宅を出て6時に本沢温泉入口駐車場に到着
駐車されている車の中にはまだ寝ている人が多かった
2017年07月15日 06:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/15 6:17
AM1:30に自宅を出て6時に本沢温泉入口駐車場に到着
駐車されている車の中にはまだ寝ている人が多かった
ここから本沢温泉までは作業用の道が続く
途中までは一般車もOKだがオフロードタイプの4WDじゃないと無理らしいので素直にここから歩く
2017年07月15日 06:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 6:17
ここから本沢温泉までは作業用の道が続く
途中までは一般車もOKだがオフロードタイプの4WDじゃないと無理らしいので素直にここから歩く
カラマツ林の中をユルユルと進む
2017年07月15日 06:23撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 6:23
カラマツ林の中をユルユルと進む
40分歩くとゲート手前の駐車スペース
駐車されている車種を見ると、自分のスバルXVでも楽勝だったな
(でもおろして2週間の新車なのでイヤだ 笑)
2017年07月15日 07:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/15 7:04
40分歩くとゲート手前の駐車スペース
駐車されている車種を見ると、自分のスバルXVでも楽勝だったな
(でもおろして2週間の新車なのでイヤだ 笑)
ゲートを横から通過
2017年07月15日 07:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 7:04
ゲートを横から通過
コケ祭りのはじまり
2017年07月15日 07:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 7:06
コケ祭りのはじまり
ゲート以降も整備された作業道が続く
ほとんど車が通った気配がない
2017年07月15日 07:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 7:08
ゲート以降も整備された作業道が続く
ほとんど車が通った気配がない
京都の裏山な雰囲気
2017年07月15日 07:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/15 7:44
京都の裏山な雰囲気
あとまだ40分だって
2017年07月15日 07:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 7:45
あとまだ40分だって
みどり池からの道と合流するとあとしばらく
2017年07月15日 08:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 8:04
みどり池からの道と合流するとあとしばらく
クリン草の畑を過ぎると・・・
2017年07月15日 08:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 8:08
クリン草の畑を過ぎると・・・
予定通り2時間でテント場に到着
まだ1張だけなので、場所は選び放題
(このテントは前日から連泊の方だった)
2017年07月15日 08:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/15 8:15
予定通り2時間でテント場に到着
まだ1張だけなので、場所は選び放題
(このテントは前日から連泊の方だった)
テント場のすぐ下に水場
要煮沸とあったけど、自分はそのまま飲用した
2017年07月15日 08:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/15 8:16
テント場のすぐ下に水場
要煮沸とあったけど、自分はそのまま飲用した
とりあえず本沢温泉にてテントの受付
2017年07月15日 08:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 8:20
とりあえず本沢温泉にてテントの受付
最初に張っていた方の後ろに設営
2017年07月15日 08:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/15 8:55
最初に張っていた方の後ろに設営
トイレは温泉の建物を過ぎて少し回りこんだところ
テント場からはとても遠い
この遠さが翌日のトラブルの源に・・・
2017年07月15日 09:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 9:13
トイレは温泉の建物を過ぎて少し回りこんだところ
テント場からはとても遠い
この遠さが翌日のトラブルの源に・・・
テント設営後は白砂新道から天狗岳を目指す
稜線直下まではコケコケの斜面が続く
2017年07月15日 09:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 9:21
テント設営後は白砂新道から天狗岳を目指す
稜線直下まではコケコケの斜面が続く
細いカラマツが密に直立した斜面
このような景観は北陸では見られない
2017年07月15日 09:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 9:52
細いカラマツが密に直立した斜面
このような景観は北陸では見られない
稜線直下でようやく視界が開けた
2017年07月15日 10:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 10:28
稜線直下でようやく視界が開けた
稜線に出るとすぐそこに天狗岳
2017年07月15日 10:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
7/15 10:37
稜線に出るとすぐそこに天狗岳
最後に少しの岩場で東天狗へ
2017年07月15日 10:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/15 10:53
最後に少しの岩場で東天狗へ
東天狗到着
2017年07月15日 10:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/15 10:56
東天狗到着
さらに北方の山々
富士山型の山は蓼科山かな?
それ以外は大きなピークがなく、なだらかな台地状だ
2017年07月15日 10:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 10:57
さらに北方の山々
富士山型の山は蓼科山かな?
それ以外は大きなピークがなく、なだらかな台地状だ
西天狗へは少し登り返し
2017年07月15日 10:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/15 10:59
西天狗へは少し登り返し
西天狗到着
2017年07月15日 11:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/15 11:15
西天狗到着
西天狗でしばし休憩
正面に主峰・赤岳から阿弥陀岳
2017年07月15日 11:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
7/15 11:16
西天狗でしばし休憩
正面に主峰・赤岳から阿弥陀岳
中央右に北岳
左は鳳凰三山
2017年07月15日 11:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 11:31
中央右に北岳
左は鳳凰三山
赤岳から阿弥陀岳をアップで
2017年07月15日 11:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/15 11:31
赤岳から阿弥陀岳をアップで
東西天狗の鞍部にはハクサンシャクナゲ
2017年07月15日 11:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 11:43
東西天狗の鞍部にはハクサンシャクナゲ
西天狗へ戻る
2017年07月15日 11:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 11:43
西天狗へ戻る
ミヤマキンバイ
2017年07月15日 12:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 12:05
ミヤマキンバイ
ムカゴトラノオ?
2017年07月15日 12:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 12:11
ムカゴトラノオ?
ミヤマダイコンソウ
2017年07月15日 12:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 12:11
ミヤマダイコンソウ
イワベンケイ
2017年07月15日 12:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/15 12:13
イワベンケイ
シラナギ沢を見下ろす
2017年07月15日 12:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 12:13
シラナギ沢を見下ろす
天狗岳を振り返る
なかなか見事な双耳峰だ
2017年07月15日 12:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/15 12:31
天狗岳を振り返る
なかなか見事な双耳峰だ
根石岳を通過
2017年07月15日 12:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 12:31
根石岳を通過
根石岳山荘
稜線の小さな小屋だがお風呂があるとか
2017年07月15日 12:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 12:32
根石岳山荘
稜線の小さな小屋だがお風呂があるとか
根石岳山荘の前にはコマクサが点在
2017年07月15日 12:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/15 12:36
根石岳山荘の前にはコマクサが点在
遊歩道のような道が続く
2017年07月15日 12:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 12:42
遊歩道のような道が続く
コケ!
2017年07月15日 13:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/15 13:00
コケ!
夏沢峠に降りてきた
今日はここからテン場へ下る
2017年07月15日 13:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 13:06
夏沢峠に降りてきた
今日はここからテン場へ下る
またまたコケ祭り
2017年07月15日 13:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 13:33
またまたコケ祭り
夏沢峠からの下りは急斜面にジグザグに道が付けられており歩きやすい
2017年07月15日 13:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/15 13:33
夏沢峠からの下りは急斜面にジグザグに道が付けられており歩きやすい
小屋の手前で本沢温泉の露天風呂を見下ろす
残念ながら入浴中の方はいなかったけど、登山道から丸見えですよ!
2017年07月15日 13:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/15 13:43
小屋の手前で本沢温泉の露天風呂を見下ろす
残念ながら入浴中の方はいなかったけど、登山道から丸見えですよ!
夕刻のテント場
かなり埋まったがまだ張れるところは多い
2017年07月15日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 17:16
夕刻のテント場
かなり埋まったがまだ張れるところは多い
自分のテントを張った一角
ここは少し高台になっておりベストポジション
2017年07月15日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/15 17:16
自分のテントを張った一角
ここは少し高台になっておりベストポジション
明けて16日早朝
3:30にテント場を出てヘッデン装着で夏沢峠まで登ってきた
2017年07月16日 04:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 4:20
明けて16日早朝
3:30にテント場を出てヘッデン装着で夏沢峠まで登ってきた
雲が多くてご来光は無理っぽい
2017年07月16日 04:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/16 4:29
雲が多くてご来光は無理っぽい
途中の崩壊地には迂回路が付けられおり問題なし
2017年07月16日 04:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 4:29
途中の崩壊地には迂回路が付けられおり問題なし
硫黄岳への登り斜面にて
もう日の出時間を過ぎたかな
2017年07月16日 04:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 4:46
硫黄岳への登り斜面にて
もう日の出時間を過ぎたかな
なだらかな稜線が続くが、左側は・・・
2017年07月16日 04:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 4:53
なだらかな稜線が続くが、左側は・・・
硫黄岳の爆裂火口が見えてきた
2017年07月16日 05:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:03
硫黄岳の爆裂火口が見えてきた
ヨツバシオガマ
2017年07月16日 05:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:06
ヨツバシオガマ
まもなく硫黄岳到着
腹減った〜
2017年07月16日 05:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/16 5:09
まもなく硫黄岳到着
腹減った〜
爆裂火口の際
人影が見えたのであそこまで行けるらしい
2017年07月16日 05:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:10
爆裂火口の際
人影が見えたのであそこまで行けるらしい
硫黄岳到着
エネルギー切れなので今日はここまで
2017年07月16日 05:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/16 5:17
硫黄岳到着
エネルギー切れなので今日はここまで
進む予定だった赤岳への稜線
2017年07月16日 05:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:17
進む予定だった赤岳への稜線
火口の際を進む道があったので進んでみる
2017年07月16日 05:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:22
火口の際を進む道があったので進んでみる
道はここで行き止まり
ロープがあって斜面の際まで行けないが、亀裂多数でとても行く気にならない
2017年07月16日 05:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:29
道はここで行き止まり
ロープがあって斜面の際まで行けないが、亀裂多数でとても行く気にならない
おお、横岳の向こうに富士山!
2017年07月16日 05:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/16 5:30
おお、横岳の向こうに富士山!
硫黄岳から見えるとは思ってなかったのでラッキー
2017年07月16日 05:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
7/16 5:30
硫黄岳から見えるとは思ってなかったのでラッキー
横岳〜赤岳
2017年07月16日 05:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/16 5:30
横岳〜赤岳
赤岳をアップで
文三郎尾根は結構な傾斜
2017年07月16日 05:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/16 5:34
赤岳をアップで
文三郎尾根は結構な傾斜
横岳をアップで
2017年07月16日 05:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:34
横岳をアップで
硫黄岳
2017年07月16日 05:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:35
硫黄岳
ここから赤岳までは2時間かからない感じ
2017年07月16日 05:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
7/16 5:36
ここから赤岳までは2時間かからない感じ
天狗岳から蓼科山
2017年07月16日 05:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:39
天狗岳から蓼科山
本沢温泉の沢を見下ろす
露天風呂はどこだろう?
2017年07月16日 05:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:39
本沢温泉の沢を見下ろす
露天風呂はどこだろう?
すんごいところを歩いてますね!
自分も先ほど通ったところだけど、こんな絶壁とは露知らず
2017年07月16日 05:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/16 5:40
すんごいところを歩いてますね!
自分も先ほど通ったところだけど、こんな絶壁とは露知らず
横岳から阿弥陀岳
ぐるりと歩いてみたいところだな
2017年07月16日 05:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:44
横岳から阿弥陀岳
ぐるりと歩いてみたいところだな
阿弥陀岳の向こうに鳳凰山が見える
2017年07月16日 05:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:44
阿弥陀岳の向こうに鳳凰山が見える
槍穂高
今年はまだ雪がべったりだ
2017年07月16日 05:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 5:45
槍穂高
今年はまだ雪がべったりだ
御嶽山
天気が良ければその右に白山が見えるハズ
2017年07月16日 05:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/16 5:45
御嶽山
天気が良ければその右に白山が見えるハズ
富士山ではありません
天狗岳が雲に隠れて蓼科山がフジに見える
2017年07月16日 05:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/16 5:45
富士山ではありません
天狗岳が雲に隠れて蓼科山がフジに見える
硫黄岳にはこのようなケルンがいくつも建っている
2017年07月16日 05:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 5:46
硫黄岳にはこのようなケルンがいくつも建っている
下山途中にて
下の小屋はオーレン小屋かな?
次回はあそこでテントだな
2017年07月16日 06:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 6:02
下山途中にて
下の小屋はオーレン小屋かな?
次回はあそこでテントだな
夏沢峠を見下ろす
2017年07月16日 06:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 6:09
夏沢峠を見下ろす
バイカオウレン
2017年07月16日 06:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 6:40
バイカオウレン
岩の上にカラマツが芽吹いている
2017年07月16日 06:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 6:44
岩の上にカラマツが芽吹いている
成長するとこんな感じ
2017年07月16日 06:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 6:45
成長するとこんな感じ
コケコケ〜
2017年07月16日 06:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 6:47
コケコケ〜
ウラジロヨウラク
2017年07月16日 07:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 7:17
ウラジロヨウラク
クリンソウ
小屋から下にはクリンソウの群落がいくつも
2017年07月16日 07:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
7/16 7:22
クリンソウ
小屋から下にはクリンソウの群落がいくつも
まだ時間は早いがテント撤収して帰ります
2017年07月16日 08:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 8:19
まだ時間は早いがテント撤収して帰ります
他のテントスペーを偵察
ここもいい感じ
2017年07月16日 08:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 8:22
他のテントスペーを偵察
ここもいい感じ
ここは道のすぐ横
2017年07月16日 08:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/16 8:22
ここは道のすぐ横
オバケミズバショウ
2017年07月16日 08:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 8:24
オバケミズバショウ
2017年07月16日 08:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 8:44
カラマツ林を淡々と下る
2017年07月16日 09:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/16 9:27
カラマツ林を淡々と下る
登山口に戻ってきた
2017年07月16日 09:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/16 9:46
登山口に戻ってきた

感想

海の日連休は八ヶ岳方面へ遠征してきた。
八ヶ岳はこれまで何度も計画を立ててきたが、何故かこれまで未訪。隣の南アルプスの方が優先度が高く、後回しとなってしまった。
今回は最初からターゲットを八ヶ岳に絞る。八ヶ岳は多くの道とピークがあるが、さてどこから登るか。
いろいろ思案の結果、東側の本沢温泉をベースとして天狗岳から赤岳まで歩くコースを計画した。

初日(7/15)は本沢温泉にテントを張り、天狗岳に登る。
未明に自宅を出て6:00に本沢温泉口駐車場着。さすがにここまで遠かった。
駐車場は予想外に空いており、余裕で車を置くことができた。
気温は低めだが昨晩まで雨が降ったらしく湿度が高い。温泉までは車道歩きだが、今年初のデカザックのおかげか汗が噴き出る。
テント設営後は天狗岳アタック。寝不足なためか白砂新道の急登ではヘロヘロになってしまった。
稜線に出るとすぐそこに天狗岳。さすがにここは人が多い。雲が多いものの展望はよく、赤岳方面のピークを堪能した。
テント場へ戻って露天風呂に行こうかな?とまったりしたところ、そのまま昼寝〜晩飯へ。テント場が賑わう6時には眠りについてしまった。

翌7/16は午前中のみ晴れ間が出る予報。午後には雷雨となりそうなので、早めに行動することに。
午前3:30テント場発。
が、ここで痛恨のミス。
テント場からトイレはかなり遠いのだが、登り方向にあるため、目覚めて以来尿意をずっと我慢していた。いよいよ限界が近づきあわててザブザックを片手に飛び出たところ、財布と朝ご飯(パン)をテント内に忘れてしまう。
夏沢峠で気が付いたが、既に遅し。
案の定、硫黄岳の登りでシャリバテに。
このまま進んで横岳の岩場通過は危険だろう。もっともその前に気力が萎えてしまった。

ま、八ヶ岳には登山口から2時間程度でベースキャンプとなるテント場がいくつかあるようなので、また来よう。硫黄岳から見た感じでは、赤岳は硫黄岳から縦走するよりも阿弥陀岳とセットで周回した方が満足感が高そうな感じ。
次回は定番通り美濃戸からかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

遠征お疲れです
心配されていた天気も☂には合わなかった
と言うか、合えなかったようですね
 しかしいつも冷静なdokuboさんが慌てて忘れ物とは
それでも好きなテン泊、初の八ヶ岳で十分に楽しめたのでは(^_-)-☆
我が家と言えば妻の連休が少なく、テン泊は年に1or2回になりそう
一人用のテント買って単独で行っちゃおうかな

そして...やはり八ヶ岳だと富士山は大きく見えるのですね
我が家も去年、赤岳で見た富士山が大きく感動したことを思い出しました
2017/7/18 9:27
Re: 遠征お疲れです
ソロ用テント買っちゃいましょう!
天気予報がイマイチでどうしようか迷いましたが、toshiさんの一押しのおかげで行って良かったです。
天気は日曜のお昼前までは持ちました。
八ヶ岳は目的地まで数時間で到着できるところばかりですが、ガツガツ歩くところじゃないですね。麓から歩いて数時間のテント場でのんびり過ごすのが良いと感じました。
で、早速人が少なそうな北八ツあたりの情報を調べてます。
忘れ物・・・おしっこ漏れそうだったので。マジヤバかった(汗)
2017/7/18 16:23
本沢温泉
dokuboさん、こんにちは。

土日、僕も近くのエリアに遠征してました。
土曜日は八ツを見ながら今日登ってる人はいいなぁと思ってました。
本沢温泉、テント泊だったんですね。
できれば露天風呂の感想が聞きたかったかも
ちなみに僕のテント泊デビューは東側のオーレン小屋でした。
歩いた距離はdokuboさんの半分ですが・・

赤岳・・腹が減ってはなんとやらで残念な気もしますが、また違うテント場行けますね
2017/7/18 18:42
Re: 本沢温泉
niiaiさん、こんばんは。
露天風呂は実は入ってません。
自分は肌が弱いんですが(アラカンなおっさんですが)、ここの露天はかなり酸性が強いとのことで無理かなぁと思ってました。
カップルの方が入れ違いで続々と露天へ向かっていたので、おっさんにはハードルが高かったのもありますが(笑)
テン場で入った方の感想は、凄く熱いがいいお湯とのことです。
内湯は泉質が違って滑らかな湯とのことですが、当日は宿泊客が多く、テント者の内湯利用は不可でした。
オーレン小屋は次回行ってみようと思ってます。八ヶ岳周辺には2時間程度で着くテント場が多いようなので嵌るかも。
2017/7/18 19:16
あードキドキしたー
こんばんは、dokuboさん。夏の遠征シーズン開幕ですね。

クリンソウって見てみたいんです。若かりし頃日光に住んでおり、ちょくちょくと戦場ヶ原辺りを散策してたので、多分咲いていたんだろうとは思うんですが、全く記憶にございません。モノの価値が分からないワカゾーでした
遠くには自分が行けないけど、近くには咲いてない。ジレンマです

で、痛恨のミスですが、てっきり「間に合わなかった 」のかと早とちりしました。シャリバテと分かってホッ
2017/7/18 20:55
Re: あードキドキしたー
lanchidさん、おはようございます。
ほー、日光にお住まいだったのですか。
クリンソウ、多分ご覧になってますね。実物を見ると思い出すかも。
簡単に見れるところだと、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の登山口となっている北沢峠かな。
バス停のすぐ横の湿地に大群落があります。
ドキドキさせてごめんなさい。間に合って残念でした。
男なので限界の場合は「その辺の茂みでする」、って最終手段があります。
でもテン場の近くでするのはさすがにマズいので、小屋までがんばりました(笑)
2017/7/19 5:09
シャリバテ
お疲れ様でしたm(_ _)m朝ごはん忘れとは残念でしたね😅財布あれば小屋で買えたのに財布も忘れとはもうアウトですね😅シャリバテはほんと力が出ませんよね💦でもコマクサや沢山の花がみれ、天気もよく富士山を始め山の景色もみれ良い山旅でしたね🎵赤岳はまた次回の楽しみで✋
2017/7/19 8:05
Re: シャリバテ
buenavista2さんも遠征お疲れさまでした。
財布忘れたのが一番痛かったですね。
滅多なことはないと思いますが、免許証やカードも入ってたので気になって先へ進む気になりませんでした。
赤岳は近いうちにリベンジします!
2017/7/19 15:31
dokuboさん、こんにちは。
超遅コメント、失礼します。
八ヶ岳が未踏とは、意外でした。
天狗岳から、硫黄岳の区間は、僕は
赤線がつなげていないので、
興味深く、拝見させていただきました。
忘れ物は残念でしたね。
硫黄岳から、赤岳ですと、岩場の上りの
連続ですから、シャリバテで、注意力が
散漫になるのはNGですものね。

阿弥陀経由の赤岳は、過去に
歩きました。とてもダイナミックな
稜線歩きです。ぜひ機会が
ありますように。
2017/7/29 8:15
Re: dokuboさん、こんにちは。
komakiさん、いつもありがとうございます。
八ヶ岳は北陸から遠いので後回しになってしまいました。
でも初めて訪れたのが北八ツの方だったので、静かでコケ蒸したイメージ通りの八ツを体感できました。
赤岳は今年中に必ずリベンジします。
2017/7/31 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら