ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213532
全員に公開
ハイキング
白山

白山(砂防新道IN〜越前禅定道 市ノ瀬OUT)

2017年08月02日(水) ~ 2017年08月03日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:33
距離
17.9km
登り
1,566m
下り
2,000m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:03
休憩
0:18
合計
4:21
9:10
73
10:23
10:23
30
10:53
11:09
32
11:41
11:42
52
12:34
12:35
19
13:31
2日目
山行
8:07
休憩
1:36
合計
9:43
4:00
40
室堂
4:40
5:34
22
5:56
5:56
11
6:07
6:08
4
7:13
7:45
14
8:05
8:06
45
8:51
8:53
69
10:02
10:03
51
10:54
10:54
34
11:28
11:28
26
11:54
11:56
63
12:59
13:00
11
13:43
ゴール地点
天候 2日:曇り
3日:晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRバス大阪ー金沢:3,920円
JR金沢ー京都:サンダーバード
コース状況/
危険箇所等
砂防新道:特になし
観光新道:そんなに難しいわけではないのだけど、疲れてくるとバランスが悪くなって浮石やら濡れた草やらで滑るようである。大事には至らなかったが、本日、1件滑落(こけたが正しいかも)した人(藪の中に落ちたので事なきを得た)に遭遇した。
越前禅定道:道はハッキリしているが、尾根が細いところと、土の着き方が、岩や木の根の穴にフワフワ着いているところがあるので、踏み抜くことのないように歩くこと。木のハシゴの通過も注意。
2日。夜行バスで金沢駅着。JRバスなかなかリーズナブルでよろし。
2017年08月02日 05:44撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 5:44
2日。夜行バスで金沢駅着。JRバスなかなかリーズナブルでよろし。
金沢駅で登山バスに乗り換えて・・・
2017年08月02日 07:14撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 7:14
金沢駅で登山バスに乗り換えて・・・
別当まで。開山1300年の幕がかかっている。
2017年08月02日 09:02撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 9:02
別当まで。開山1300年の幕がかかっている。
いつもは雪のある景色なのだけど
2017年08月02日 10:58撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 10:58
いつもは雪のある景色なのだけど
平日とはいえ、すごい人・人・人・・・
2017年08月02日 10:58撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 10:58
平日とはいえ、すごい人・人・人・・・
トラバース道もいつもの白なく、緑。
2017年08月02日 11:12撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 11:12
トラバース道もいつもの白なく、緑。
このあたりでMちゃんと出会う。ちっちゃいのにしっかりと歩いていて、スピードも速い。
2017年08月02日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 11:49
このあたりでMちゃんと出会う。ちっちゃいのにしっかりと歩いていて、スピードも速い。
夏はこんな道なのだ。
2017年08月02日 11:54撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 11:54
夏はこんな道なのだ。
おお!12曲がり。雪の無い12曲がりは初めて(笑)Mちゃんが写ってる。
2017年08月02日 12:14撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 12:14
おお!12曲がり。雪の無い12曲がりは初めて(笑)Mちゃんが写ってる。
雪の時期は直登です。
2017年08月02日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 12:15
雪の時期は直登です。
2017年08月02日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 12:16
ここの水は美味しい。たくさんいただく。
2017年08月02日 12:23撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 12:23
ここの水は美味しい。たくさんいただく。
黒ぼこ岩!翌日、山頂の神社のお手伝いにあがられていた大学生の方に撮っていただいた。
2017年08月02日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/2 12:35
黒ぼこ岩!翌日、山頂の神社のお手伝いにあがられていた大学生の方に撮っていただいた。
2017年08月02日 12:36撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 12:36
山頂はガスかなあ・・・
2017年08月02日 12:43撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 12:43
山頂はガスかなあ・・・
弥陀ヶ原をゆく。
2017年08月02日 12:45撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 12:45
弥陀ヶ原をゆく。
雪渓がまだあんなに残ってる。
2017年08月02日 12:51撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 12:51
雪渓がまだあんなに残ってる。
ちっちゃいMちゃん。山荘直下の登り。
2017年08月02日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 13:03
ちっちゃいMちゃん。山荘直下の登り。
2017年08月02日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 13:09
いままで、こんなに神社を意識して登ったことはなかった(笑)いつも雪の中だし。
2017年08月02日 13:27撮影 by  SO-04F, Sony
2
8/2 13:27
いままで、こんなに神社を意識して登ったことはなかった(笑)いつも雪の中だし。
マイブーム御朱印。今回は熊野本宮の御朱印帳を持って行かなかったので、白山神社の御朱印帳を購入。
2017年08月02日 13:33撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 13:33
マイブーム御朱印。今回は熊野本宮の御朱印帳を持って行かなかったので、白山神社の御朱印帳を購入。
開山1300年のプリントがあるプラカップで白山にかんぱーい!
2017年08月02日 13:41撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 13:41
開山1300年のプリントがあるプラカップで白山にかんぱーい!
2017年08月02日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 15:09
2017年08月02日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 15:12
2017年08月02日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/2 15:29
自炊小屋で、いろいろ頂いた。福井のお兄さんたちの親鳥の焼き鳥。美味しかった!
2017年08月02日 16:22撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 16:22
自炊小屋で、いろいろ頂いた。福井のお兄さんたちの親鳥の焼き鳥。美味しかった!
三重のお姉さんたちのお好み焼き。福井のお兄さんたち大感激!めちゃうまでした!
2017年08月02日 16:35撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 16:35
三重のお姉さんたちのお好み焼き。福井のお兄さんたち大感激!めちゃうまでした!
白山は美しいなあ・・・
2017年08月02日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
8/2 18:04
白山は美しいなあ・・・
Mちゃんと2回目の自然観察。Mちゃんがハートの石を見つけた(笑)彼女にとって、この登山が一生ココロに残るような楽しい思い出になるとよいなあ!
2017年08月02日 18:36撮影 by  SO-04F, Sony
2
8/2 18:36
Mちゃんと2回目の自然観察。Mちゃんがハートの石を見つけた(笑)彼女にとって、この登山が一生ココロに残るような楽しい思い出になるとよいなあ!
雲が紅く染まった。
2017年08月02日 19:01撮影 by  SO-04F, Sony
8/2 19:01
雲が紅く染まった。
2017年08月02日 19:01撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/2 19:01
3日。神社の太鼓が鳴り響く。
2017年08月03日 03:58撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 3:58
3日。神社の太鼓が鳴り響く。
山頂を目指して光の列が続く。平日でもこの人数だ。
2017年08月03日 04:00撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 4:00
山頂を目指して光の列が続く。平日でもこの人数だ。
人の列はどんどん長くなる。
2017年08月03日 04:33撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 4:33
人の列はどんどん長くなる。
日の出を待つ人々。
2017年08月03日 04:43撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 4:43
日の出を待つ人々。
夜明けだ。
2017年08月03日 05:04撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 5:04
夜明けだ。
2017年08月03日 05:05撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
8/3 5:05
宮司さんと共にお日様に万歳!
2017年08月03日 05:08撮影 by  SO-04F, Sony
2
8/3 5:08
宮司さんと共にお日様に万歳!
祝詞をあげていただき、お神酒をいただく。
2017年08月03日 05:23撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/3 5:23
祝詞をあげていただき、お神酒をいただく。
白山神社奥宮。
2017年08月03日 05:25撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 5:25
白山神社奥宮。
室堂。
2017年08月03日 05:27撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 5:27
室堂。
初めてお池めぐりコースを歩く。
2017年08月03日 05:45撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/3 5:45
初めてお池めぐりコースを歩く。
泰澄禅師が神様と出会った翠池。
2017年08月03日 05:52撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 5:52
泰澄禅師が神様と出会った翠池。
2017年08月03日 05:55撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/3 5:55
今年は雪が遅くまで残っていたので、このあたりは最近融けたばかりと見えて、まだチングルマの花を見ることができる。
2017年08月03日 05:56撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 5:56
今年は雪が遅くまで残っていたので、このあたりは最近融けたばかりと見えて、まだチングルマの花を見ることができる。
アオノツガザクラ
2017年08月03日 05:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 5:59
アオノツガザクラ
山頂を望む。
2017年08月03日 06:01撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 6:01
山頂を望む。
ハクサンシャクナゲかな?まだ、咲いていた。
2017年08月03日 06:31撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 6:31
ハクサンシャクナゲかな?まだ、咲いていた。
2017年08月03日 06:34撮影 by  SO-04F, Sony
1
8/3 6:34
鳥(♀)
2017年08月03日 06:34撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 6:34
鳥(♀)
鳥(♂)
2017年08月03日 06:35撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 6:35
鳥(♂)
まだ大きく雪渓が残る。
2017年08月03日 06:39撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 6:39
まだ大きく雪渓が残る。
ハクサンコザクラの群落。
2017年08月03日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 6:39
ハクサンコザクラの群落。
クロユリの群落
2017年08月03日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 6:41
クロユリの群落
また来るね〜
2017年08月03日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:00
また来るね〜
今日は黒ボコ岩を観光新道方面へ。
2017年08月03日 08:05撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 8:05
今日は黒ボコ岩を観光新道方面へ。
ここかな?1,000匹埋まっているのは?
2017年08月03日 08:14撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 8:14
ここかな?1,000匹埋まっているのは?
マツムシ草が咲いていた。雪が早く融けたところはもう秋の花。
2017年08月03日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:21
マツムシ草が咲いていた。雪が早く融けたところはもう秋の花。
2017年08月03日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:21
2017年08月03日 08:22撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 8:22
2017年08月03日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:23
2017年08月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:24
殿が池の小屋が見えて来た。
2017年08月03日 08:37撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 8:37
殿が池の小屋が見えて来た。
いい小屋だな。
2017年08月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 8:54
いい小屋だな。
尾根は案外細い。
2017年08月03日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 9:02
尾根は案外細い。
2017年08月03日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 9:36
さて、禅定道へゆきますか。
2017年08月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 9:56
さて、禅定道へゆきますか。
2017年08月03日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:02
樹が大きい!
2017年08月03日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:10
樹が大きい!
そして個性的。
2017年08月03日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:19
そして個性的。
2017年08月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:31
2017年08月03日 10:34撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 10:34
屋久島を思い出した。水に流されないように、岩を食む。
2017年08月03日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/3 10:35
屋久島を思い出した。水に流されないように、岩を食む。
2017年08月03日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:35
ハシゴもたくさん。アップダウンがなかなか厳しい。
2017年08月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:44
ハシゴもたくさん。アップダウンがなかなか厳しい。
2017年08月03日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:45
2017年08月03日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 10:56
2017年08月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:00
やっとのことで指尾。
2017年08月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:25
やっとのことで指尾。
2017年08月03日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:26
三角点
2017年08月03日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:27
三角点
2017年08月03日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:33
2017年08月03日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:37
2017年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:48
六万山までくれば、もう少しかな?
2017年08月03日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:54
六万山までくれば、もう少しかな?
2017年08月03日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 11:59
ふう!着いた・・・登山口。林道を越えて、また山道に入る。
2017年08月03日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 12:27
ふう!着いた・・・登山口。林道を越えて、また山道に入る。
2017年08月03日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/3 12:30
2017年08月03日 12:30撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 12:30
到着です!!!
2017年08月03日 12:47撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 12:47
到着です!!!
バスまで、丁度よい時間があったので、温泉に入ってビールを飲んで・・・
2017年08月03日 13:50撮影 by  SO-04F, Sony
8/3 13:50
バスまで、丁度よい時間があったので、温泉に入ってビールを飲んで・・・
帰りはサンダーバードでひとり宴会(笑)贅沢しちゃったwww
2017年08月03日 16:51撮影 by  SO-04F, Sony
2
8/3 16:51
帰りはサンダーバードでひとり宴会(笑)贅沢しちゃったwww

感想

関西の低山でトレーニングしようと思っても、あまりの暑さで、全然歩けない。
これは高い山へ行かねば・・・と。

秋に歩こうと思っていた白山だったが、とにかく開山1300年の頂を逃すことなく立っておこうと思って、突然、行くことを決めた。

目標にしている平泉寺からの越前禅定道。
今回は、とりあえず、市ノ瀬から禅定道をトレースしておこうと思ったが、山頂で開山1300年の日の出も見たいし・・・夜行バスで行って、禅定道を登ると、たぶん殿が池で沈殿してしまうだろうし・・・。

夜行バスの中でも、グダグダ悩み、登山バスのチケットを別当まで買ったあとも、まだ、市ノ瀬で降りようかどうしようか悩んだが、夜行バス明けやし老体やし、無理はせんとこうと別当からいつもの砂防新道を登った。

***8月の白山*****
実は、この時期の白山に登るのは初めて。
花の季節のこの山はものすごい人・人・人・・・と聞いている。
なので、たいてい登るのは、5月末の林道が開けてから雪が融けるまでの6月初旬。
沢から登ったこともあるが、それも谷の雪が消える9月末から10月初旬。
夏真っ盛りのこの時期は初めて。
噂通り、平日なのに自炊小屋でも場所指定をされるほどの混雑。
それでも1区画1組で場所の確保はできていたので、余裕。
また、神社の社務所が開いているのを初めて見た。いつもは雪に埋もれている(笑)
当然、ただいまマイブームの御朱印をいただく。
自然観察のツアー(無料)に参加したり、7つのお池巡り(無料)に参加したり・・・解説員の方の話を伺って、いろいろ知らないことを学んだ。
例えば・・・クロユリの花の匂いは臭いとか(笑)
オンシーズンにはオンシーズンの良さがある。

***自炊小屋*****
隣におられた男性3人組。「親鶏の肉買って来た」という会話で福井の人と断定www話かけるとやはり・・・
向かいのお姉さん2人組は三重県から。藤原の話をすると「いつでも案内しますよ〜」と。

ご飯の用意をしようとガスに火をつけると、なんだか調子が悪い。
この隣と向かいの方にガスを借りる。
福井のお兄さんたちは調味料を忘れたらしく、私は塩を貸すことに。
お姉さんたちは晩御飯お好み焼きなのだが、油を忘れたらしく、お兄さんたちに借りる。とゆうわけで、貸し借りしあって、私の粗食のレトルトカレーに、親鶏の焼き鳥とお好み焼きが加わった。めっちゃ美味しかった!ありがとうございました!

もうひとり、小学校1年のMちゃん。大人がへたばっている道をサクサク登っていたので、いつも登っているのかと思ったら、今日が登山初めてとのこと。初めての登山が白山かあ!すごいな!花の写真を撮るおじいちゃんと一緒に黙々と登っていた。友達になった(笑)
おじいちゃんはすぐ横になられたが、彼女は当然初めての山小屋泊まりでワクワクしている様子。「眠たくない!」と。彼女と2回目の自然観察コースを歩いた(彼女体力有り余っていたw)おじいちゃんに買ってもらったハクサンコザクラの根付を大事そうに持っていた。めっちゃ可愛かった。

***日の出*****
開山1300年の日の出。
4時、神社の太鼓が鳴り響く。
おお!日の出を見に行く時間だ。
山頂で何度も日の出を見ているが、本日の日の出は、宮司さんの白山の説明、日の出の万歳、祝詞、お神酒となんとゆうかほんとに素晴らしかった。
白山の神様、ありがとうございます。

***七つの池巡り*****
これも今まで池を目当てに歩いたことなどなかったのだが、日の出を見たあと自然解説員の方と一緒にぐるっと回った。
池が7つあることも(あまり数を気にしていなかったw)名前もわかった。
今まで千蛇ヶ池しか知らなかった。
その千蛇ヶ池の言われも解説員の方が教えてくださった。
3,000匹のうちの1,000匹がここに封じられているらしい。

***越前禅定道*****
さて、これが今回の本命。
ほんとは平泉寺から歩きたいのだが、なかなか難易度が高く、そこにこだわっていると今年中に白山に登れないかもしれないと今回決行したわけで。
登りは日和って(山頂で日の出も見たかった)砂防新道を登ったが、さて下りどうする?

朝、日の出を見て、御池巡りをしたもんで、室堂に帰ってくると7時になっていた。
それから朝食を作って食べて・・・
う〜むむ・・・
とにかく観光新道を降りて、別当への分岐で考えることに。
途中、雨も降って来て、悩ましかったが、時間的に降りれそうだったので、禅定道を降りることに。
尾根が細く、木のハシゴがかかってアップダウンなかなかきついですが、明瞭な登山道です。

巨樹、大木の森でした・・・

それが・・・
大きな樹はみな岩を食んでいて・・・
屋久島を思い出しました。

なぜ岩を食むか。

水に流されないためですよね?
古来、人も自然も水と共にあった、そうゆう山なのですね。

蛇の伝説もそう。
水の神様だから。

そんなことを思いながら、市ノ瀬に下山し、これまた初めての永井旅館のお風呂に入れていただきました。

満足〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

どっちにコメントするか迷ったけど
今晩は🎵
白山ですね! 熊野までの道のりですっかりヌカ蚊のトラウマになってから、山にいけないedusですww
白山すごいですね! 実は僕のホームグラウンドはかつては白山だったりします(遠い目・・)
なんか、虫が多そう。でも、楽しそう( ´∀`)
あっ、加賀白山は雨で挫折 越前はヤブのすごさに挫折 唯一美濃だけは石徹白の神社(駅からはバスですが)から歩きました🎵→神社から杉まですごい虫だった記憶が・・
あっ、南竜も蚊が名物・・
白山といえば虫がまとわりつく記憶ばかり・・
でも、なぜか室堂だけはアサギマダラがいっぱいいたような(笑)
2017/8/13 18:43
Re: どっちにコメントするか迷ったけど
おはようございます!
昨日は越前禅定道の馬場、平泉寺白山神社へお出かけしてました。
もちろん青春18切符の貧乏日帰り旅ですが。
うまくいけば永平寺も見て、文殊山も登って・・・とか思ってましたが、平泉寺白山神社を満喫してたら、夕方になってしまいました。
虫・・・そうそう、今はオロロのシーズンです(笑)
私は雪のある時と秋にしか登ったことがないので、あまり虫には遭遇してません。
けど、蛇は今回も3匹みました。
2匹は今話題のヤマカガシかな。
1匹は緑の地味な蛇。
ああ、白山に登りたいです・・・(登ったばっかりだけど)

ちなみに、この時期の奥駈も藪蚊やらアブやら虫だらけですよ(笑)
虫も修行のうち、がんばって登ってください
2017/8/14 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら