ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

猿倉-白馬大雪渓-白馬岳頂上宿舎-清水岳-不帰岳-祖母谷温泉『2011年7月16日(土)〜18日(月/祝)』

2011年07月16日(土) ~ 2011年07月18日(月)
 - 拍手
GPS
48:36
距離
22.1km
登り
1,839m
下り
2,492m

コースタイム

【●今回のコース●】

【▲7月16日(土)▲】
『猿倉(標高1230m/7:38/登山開始)-白馬尻(8:40/25分休憩)-
白馬大雪渓の真ん中(10:47)-葱平下部(11:40/30分休憩)-
葱平(ねぶかびら/12:25)-第二雪渓(12:55)-お花畑避難小屋(13:17)-
白馬岳頂上宿舎(標高2730m/14:36/初日登山終了)』

【▲7月17日(日)▲】
『白馬岳頂上宿舎(標高2730m/5:15/2日目登山開始)-
祖母谷分岐(標高2770m/5:23)-裏旭岳(標高2733m/5:48)-
小旭岳直下(標高2636m/6:40)-清水平(標高2585m/7:06)-
清水岳(標高2589m/7:23)-猫又峠(8:46)-不帰岳避難小屋(9:05/35分休憩)-
百貫ノ大下り(標高1548m/12:01)-祖母谷林道(13:43/15分休憩)-
祖母谷温泉(標高780m/14:08/2日目登山終了)』

【▲7月18日(日)▲】
『祖母谷温泉(標高780m/7:34/徒歩)-欅平(標高599m/8:14/全行程終了)』
天候 『7月16日(土)』:晴れのち曇、日中の頂上宿舎は10℃、深夜は8℃
『7月17日(日)』:晴れ、早朝の頂上宿舎8℃、祖母谷は25℃
『7月18日(月)』:晴れ、早朝の祖母谷は20℃、日中の魚津駅は30℃以上
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-白馬(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/5250円)
<快速ムーンライト信州号/快速列車指定席券510円>
白馬駅-猿倉(アルピコ交通バス/980円)

【★復路★】
−以-宇奈月(黒部峡谷鉄道/普通車/1660円)
宇奈月温泉-新魚津(富山地方鉄道宇奈月線/900円+100円<特急券>)
5津-新宿(東京都区内)(6200円/直江津・北越急行線経由)
<魚津-越後湯沢/特急はくたか号(JR西日本・北越急行)/自由席/1290円>
<越後湯沢-大宮/MAXとき号/上越新幹線/2520円>

【●往路詳細●】
新宿23:54-5:40白馬6:15<臨時バス>-6:50猿倉
<JR中央本線・JR篠ノ井線・JR大糸線・アルピコ交通バス>

【●復路詳細●】
欅平9:16-10:38宇奈月(宇奈月温泉)11:00-11:27新魚津(魚津)12:08-
13:54越後湯沢14:02-14:54大宮15:00-15:28新宿
<JR北陸本線・北越急行線・JR上越新幹線・JR湘南新宿ライン>

アルピコ交通バス(旧:川中島バス)(白馬駅-白馬八方-猿倉)
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
白馬岳頂上宿舎(白馬村営/白馬村振興公社)
http://annai.hakuba.jp/content/view/53/64/
祖母谷温泉小屋(山小屋)
http://www.geocities.jp/oyu_web/t1482.html
黒部峡谷鉄道(関西電力グループ)(欅平-宇奈月)
http://www.kurotetu.co.jp/
富山地方鉄道(宇奈月温泉-新魚津or電鉄富山)
http://www.chitetsu.co.jp/
北越急行線(直江津-犀潟-六日町-越後湯沢)
http://www.hokuhoku.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
〜感茣崟崟登山道:危険箇所は無し。
白馬大雪渓:落石に注意。
I垉岳〜祖母谷温泉は赤破線なみの樹林帯のヤブ道につき道迷い注意。
夜行快速列車(快速ムーンライト信州号)(新宿〜白馬)<7月15日(金)23:54新宿駅>
2011年07月15日 23:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 23:38
夜行快速列車(快速ムーンライト信州号)(新宿〜白馬)<7月15日(金)23:54新宿駅>
快速ムーンライト信州号
2011年07月15日 23:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 23:45
快速ムーンライト信州号
白馬着(5:40)<7月16日(土)>
2011年07月16日 05:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:42
白馬着(5:40)<7月16日(土)>
白馬駅前<7月16日(土)>
2011年07月16日 05:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:45
白馬駅前<7月16日(土)>
猿倉(標高1230m/7:38/登山開始)<7月16日(土)>
2011年07月16日 07:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 7:12
猿倉(標高1230m/7:38/登山開始)<7月16日(土)>
白馬尻への道<7月16日(土)>
2011年07月16日 07:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:38
白馬尻への道<7月16日(土)>
白馬尻への道<7月16日(土)>
2011年07月16日 07:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:47
白馬尻への道<7月16日(土)>
白馬尻への道から白馬岳を眺望<7月16日(土)>
2011年07月16日 07:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:56
白馬尻への道から白馬岳を眺望<7月16日(土)>
白馬尻(8:40/25分休憩)<7月16日(土)>
2011年07月16日 08:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:40
白馬尻(8:40/25分休憩)<7月16日(土)>
アイゼン装着<7月16日(土)>
2011年07月16日 09:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:24
アイゼン装着<7月16日(土)>
白馬大雪渓取付地点<7月16日(土)>
2011年07月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 9:23
白馬大雪渓取付地点<7月16日(土)>
落石を避けて通る<7月16日(土)>
2011年07月16日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:33
落石を避けて通る<7月16日(土)>
白馬大雪渓<7月16日(土)>
2011年07月16日 09:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 9:38
白馬大雪渓<7月16日(土)>
白馬大雪渓<7月16日(土)>
2011年07月16日 09:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 9:38
白馬大雪渓<7月16日(土)>
葱平下部(11:40/30分休憩)<7月16日(土)>
2011年07月16日 12:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:23
葱平下部(11:40/30分休憩)<7月16日(土)>
葱平(ねぶかびら/12:25)<7月16日(土)>
2011年07月16日 12:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:25
葱平(ねぶかびら/12:25)<7月16日(土)>
葱平から白馬大雪渓を眺望<7月16日(土)>
2011年07月16日 12:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:39
葱平から白馬大雪渓を眺望<7月16日(土)>
約200mほどの第二雪渓を渡る(12:55)<7月16日(土)>
2011年07月16日 12:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:55
約200mほどの第二雪渓を渡る(12:55)<7月16日(土)>
雲に隠れる杓子岳を眺望<7月16日(土)>
2011年07月16日 13:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:27
雲に隠れる杓子岳を眺望<7月16日(土)>
雲が晴れた杓子岳を眺望<7月16日(土)>
2011年07月16日 14:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 14:16
雲が晴れた杓子岳を眺望<7月16日(土)>
白馬岳頂上宿舎(標高2730m/14:36/初日登山終了)<7月16日(土)>
2011年07月16日 14:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 14:27
白馬岳頂上宿舎(標高2730m/14:36/初日登山終了)<7月16日(土)>
白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を見上げる<7月16日(土)>
2011年07月16日 14:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 14:49
白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を見上げる<7月16日(土)>
この日は頂上宿舎は人が少なくタタミ2畳を確保出来ました。かわりに人気(にんき)がある白馬山荘は満員で窮屈だったらしいです。<7月16日(土)>
2011年07月16日 17:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 17:53
この日は頂上宿舎は人が少なくタタミ2畳を確保出来ました。かわりに人気(にんき)がある白馬山荘は満員で窮屈だったらしいです。<7月16日(土)>
御来光(頂上宿舎は眺望がイマイチなので御来光の太陽は見えません(^^;)<7月17日(日)4:42>
2011年07月17日 04:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 4:42
御来光(頂上宿舎は眺望がイマイチなので御来光の太陽は見えません(^^;)<7月17日(日)4:42>
白馬岳頂上宿舎(標高2730m/5:15/2日目登山開始)<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:23
白馬岳頂上宿舎(標高2730m/5:15/2日目登山開始)<7月17日(日)>
祖母谷分岐(標高2770m/5:23)。ここより祖母谷へのロングルートに突入!。<7月17日(日)>
2011年07月18日 17:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/18 17:03
祖母谷分岐(標高2770m/5:23)。ここより祖母谷へのロングルートに突入!。<7月17日(日)>
祖母谷分岐から旭岳(標高2867m)を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 5:26
祖母谷分岐から旭岳(標高2867m)を眺望<7月17日(日)>
旭岳直下の雪田を渡る<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:30
旭岳直下の雪田を渡る<7月17日(日)>
旭岳直下の雪田から立山連峰を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:34
旭岳直下の雪田から立山連峰を眺望<7月17日(日)>
裏旭岳(標高2733m/5:48)<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:48
裏旭岳(標高2733m/5:48)<7月17日(日)>
裏旭岳から立山連峰を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 05:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 5:48
裏旭岳から立山連峰を眺望<7月17日(日)>
裏旭岳から清水岳を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 06:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 6:19
裏旭岳から清水岳を眺望<7月17日(日)>
祖母谷源頭部と立山連峰を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 06:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:40
祖母谷源頭部と立山連峰を眺望<7月17日(日)>
清水岳方面を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 06:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:53
清水岳方面を眺望<7月17日(日)>
白馬祖母谷の道標<7月17日(日)>
2011年07月17日 06:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:56
白馬祖母谷の道標<7月17日(日)>
清水平(標高2585m/7:06)。写真中央にいる人は早朝に不帰岳避難小屋を出てきたテント泊の人<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:06
清水平(標高2585m/7:06)。写真中央にいる人は早朝に不帰岳避難小屋を出てきたテント泊の人<7月17日(日)>
清水平の花畑<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:13
清水平の花畑<7月17日(日)>
清水平の花畑<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:15
清水平の花畑<7月17日(日)>
清水平からの立山連峰の眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:17
清水平からの立山連峰の眺望<7月17日(日)>
清水岳直下の雪渓<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:19
清水岳直下の雪渓<7月17日(日)>
清水岳(標高2589m/7:23)<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:23
清水岳(標高2589m/7:23)<7月17日(日)>
清水岳から白馬三山を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:24
清水岳から白馬三山を眺望<7月17日(日)>
清水岳から猫又山やオレントメン谷方面を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:26
清水岳から猫又山やオレントメン谷方面を眺望<7月17日(日)>
祖母谷方面への道標『労多くして楽しみ多し!根気よくガンバレ!』<7月17日(日)>
2011年07月18日 17:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/18 17:09
祖母谷方面への道標『労多くして楽しみ多し!根気よくガンバレ!』<7月17日(日)>
清水尾根の池塘<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:30
清水尾根の池塘<7月17日(日)>
清水尾根の池塘。正面の山は立山連峰<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:31
清水尾根の池塘。正面の山は立山連峰<7月17日(日)>
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:33
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
清水尾根の登山道<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 7:46
清水尾根の登山道<7月17日(日)>
ニッコウキスゲ<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:48
ニッコウキスゲ<7月17日(日)>
祖母谷方面を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:48
祖母谷方面を眺望<7月17日(日)>
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 7:57
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
池塘<7月17日(日)>
2011年07月17日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:58
池塘<7月17日(日)>
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
2011年07月17日 08:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 8:11
清水尾根の雪田<7月17日(日)>
祖母谷源頭部のカール(圏谷)と雪渓<7月17日(日)>
2011年07月17日 08:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 8:14
祖母谷源頭部のカール(圏谷)と雪渓<7月17日(日)>
ここから樹林帯のショボ山に入る<7月17日(日)>
2011年07月17日 08:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 8:37
ここから樹林帯のショボ山に入る<7月17日(日)>
樹林帯の道標<7月17日(日)>
2011年07月18日 17:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/18 17:12
樹林帯の道標<7月17日(日)>
猫又峠(8:46)<7月17日(日)>
2011年07月17日 08:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 8:52
猫又峠(8:46)<7月17日(日)>
不帰岳避難小屋(9:05/35分休憩)<7月17日(日)>
2011年07月17日 09:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:05
不帰岳避難小屋(9:05/35分休憩)<7月17日(日)>
不帰岳避難小屋の内部<7月17日(日)>
2011年07月17日 09:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:06
不帰岳避難小屋の内部<7月17日(日)>
不帰岳避難小屋の外観<7月17日(日)>
2011年07月17日 09:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:07
不帰岳避難小屋の外観<7月17日(日)>
避難小屋から先も延々と続く樹林帯<7月17日(日)>
2011年07月17日 09:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:39
避難小屋から先も延々と続く樹林帯<7月17日(日)>
鎖場<7月17日(日)>
2011年07月17日 09:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:53
鎖場<7月17日(日)>
樹林帯の登山道<7月17日(日)>
2011年07月17日 10:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:03
樹林帯の登山道<7月17日(日)>
樹林帯から後立山連峰を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 10:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:06
樹林帯から後立山連峰を眺望<7月17日(日)>
このあたりまで来ると暑くて汗ダク(^^;<7月17日(日)>
2011年07月17日 10:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:18
このあたりまで来ると暑くて汗ダク(^^;<7月17日(日)>
百貫山(1969m)を1600m地点から眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 10:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:57
百貫山(1969m)を1600m地点から眺望<7月17日(日)>
百貫ノ大下り取付地点<7月17日(日)>
2011年07月17日 11:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:11
百貫ノ大下り取付地点<7月17日(日)>
百貫ノ大下りから百貫山を見上げる<7月17日(日)>
2011年07月17日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:40
百貫ノ大下りから百貫山を見上げる<7月17日(日)>
沢を渡渉<7月17日(日)>
2011年07月17日 12:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 12:01
沢を渡渉<7月17日(日)>
雪渓を巻い渡渉<7月17日(日)>
2011年07月17日 12:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 12:37
雪渓を巻い渡渉<7月17日(日)>
雪渓の内部<7月17日(日)>
2011年07月17日 12:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 12:39
雪渓の内部<7月17日(日)>
バリエーションルートなみの超ヤブ道<7月17日(日)>
2011年07月17日 12:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 12:47
バリエーションルートなみの超ヤブ道<7月17日(日)>
ヤブの中から餓鬼山を眺望<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:20
ヤブの中から餓鬼山を眺望<7月17日(日)>
長かった百貫ノ大下りの終点<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 13:27
長かった百貫ノ大下りの終点<7月17日(日)>
最後のロープ場<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:35
最後のロープ場<7月17日(日)>
道形不明瞭なゴーロ沢を下る<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:37
道形不明瞭なゴーロ沢を下る<7月17日(日)>
道標<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:42
道標<7月17日(日)>
やっと祖母谷林道に到着(^0^)(13:43/15分休憩)<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:43
やっと祖母谷林道に到着(^0^)(13:43/15分休憩)<7月17日(日)>
白馬岳への取付地点<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:43
白馬岳への取付地点<7月17日(日)>
祖母谷温泉への林道<7月17日(日)>
2011年07月17日 13:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:55
祖母谷温泉への林道<7月17日(日)>
祖母谷温泉への林道の猿の群<7月17日(日)>
2011年07月17日 14:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 14:04
祖母谷温泉への林道の猿の群<7月17日(日)>
祖母谷温泉入口<7月17日(日)>
2011年07月17日 14:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:07
祖母谷温泉入口<7月17日(日)>
祖母谷温泉(標高780m/14:08/2日目登山終了)<7月17日(日)>
2011年07月17日 14:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 14:07
祖母谷温泉(標高780m/14:08/2日目登山終了)<7月17日(日)>
白馬岳頂上宿舎の上の標高2770mの祖母谷分岐から標高708mの祖母谷温泉まではすごく遠かった(^^;。まさにアルプスから低山への縦走<7月17日(日)>
2011年07月17日 14:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 14:08
白馬岳頂上宿舎の上の標高2770mの祖母谷分岐から標高708mの祖母谷温泉まではすごく遠かった(^^;。まさにアルプスから低山への縦走<7月17日(日)>
祖母谷温泉の露天風呂<7月17日(日)>
2011年07月17日 16:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 16:19
祖母谷温泉の露天風呂<7月17日(日)>
祖母谷温泉の露天風呂<7月17日(日)>
2011年07月17日 14:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 14:59
祖母谷温泉の露天風呂<7月17日(日)>
白馬岳方面の落日<7月17日(日)>
2011年07月17日 18:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 18:24
白馬岳方面の落日<7月17日(日)>
ここの温泉は関西電力の電源開発エリアなので電気が通っております<7月17日(日)>
2011年07月17日 19:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 19:02
ここの温泉は関西電力の電源開発エリアなので電気が通っております<7月17日(日)>
早朝の祖母谷温泉小屋<7月18日(月/祝)>
2011年07月17日 19:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 19:04
早朝の祖母谷温泉小屋<7月18日(月/祝)>
祖母谷温泉の内湯(外湯と内湯では泉質が異なる)<7月18日(月/祝)>
2011年07月18日 07:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/18 7:02
祖母谷温泉の内湯(外湯と内湯では泉質が異なる)<7月18日(月/祝)>
祖母谷温泉を出発(標高780m/7:34)<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:34
祖母谷温泉を出発(標高780m/7:34)<7月18日(月)>
祖母谷温泉への鉄橋の末端部にある『唐松岳・白馬岳』の道標<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:37
祖母谷温泉への鉄橋の末端部にある『唐松岳・白馬岳』の道標<7月18日(月)>
祖母谷温泉<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/18 7:39
祖母谷温泉<7月18日(月)>
祖母谷温泉<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:40
祖母谷温泉<7月18日(月)>
トンネルを越える<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:41
トンネルを越える<7月18日(月)>
欅平への道<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:49
欅平への道<7月18日(月)>
関西電力奥鐘山隧道<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:51
関西電力奥鐘山隧道<7月18日(月)>
名剣温泉<7月18日(月)>
2011年07月18日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 7:58
名剣温泉<7月18日(月)>
祖母谷峡<7月18日(月)>
2011年07月18日 17:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 17:22
祖母谷峡<7月18日(月)>
欅平を眺望<7月18日(月)>
2011年07月18日 08:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 8:06
欅平を眺望<7月18日(月)>
人喰い岩<7月18日(月)>
2011年07月18日 08:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 8:09
人喰い岩<7月18日(月)>
関西電力黒部川第三発電所<7月18日(月)>
2011年07月18日 08:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 8:10
関西電力黒部川第三発電所<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道欅平駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 08:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 8:14
黒部峡谷鉄道欅平駅<7月18日(月)>
欅平駅に入線するトロッコ列車<7月18日(月)>
2011年07月18日 08:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/18 8:29
欅平駅に入線するトロッコ列車<7月18日(月)>
9:16発(始発)の宇奈月行の黒部峡谷鉄道のトロッコ列車<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/18 9:12
9:16発(始発)の宇奈月行の黒部峡谷鉄道のトロッコ列車<7月18日(月)>
トロッコ列車<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/18 9:16
トロッコ列車<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道・小屋平駅(関西電力小屋平ダム)<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/18 9:26
黒部峡谷鉄道・小屋平駅(関西電力小屋平ダム)<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道・猫又駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 9:49
黒部峡谷鉄道・猫又駅<7月18日(月)>
関西電力黒部川第二発電所/74200キロワット)<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/18 9:51
関西電力黒部川第二発電所/74200キロワット)<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道・出平駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 09:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 9:58
黒部峡谷鉄道・出平駅<7月18日(月)>
出平駅での交換<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/18 10:10
出平駅での交換<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道・笹平駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 10:11
黒部峡谷鉄道・笹平駅<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道・黒薙駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 10:13
黒部峡谷鉄道・黒薙駅<7月18日(月)>
もうすぐ宇奈月<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 10:36
もうすぐ宇奈月<7月18日(月)>
黒部峡谷鉄道宇奈月駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 10:40
黒部峡谷鉄道宇奈月駅<7月18日(月)>
富山地方鉄道・特急うなづき号<7月18日(月)>
2011年07月18日 10:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/18 10:50
富山地方鉄道・特急うなづき号<7月18日(月)>
魚津-東京都区内<7月18日(月)>
2011年07月18日 11:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 11:55
魚津-東京都区内<7月18日(月)>
魚津-越後湯沢(自由席特急券)<7月18日(月)>
2011年07月18日 11:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 11:56
魚津-越後湯沢(自由席特急券)<7月18日(月)>
越後湯沢-大宮(新幹線自由席特急券)<7月18日(月)>
2011年07月18日 11:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 11:56
越後湯沢-大宮(新幹線自由席特急券)<7月18日(月)>
JR北陸本線魚津駅<7月18日(月)>
2011年07月18日 12:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 12:00
JR北陸本線魚津駅<7月18日(月)>

感想

【★感想と解説★】

今回は北アルプス後立山連峰の百名山の白馬岳が目的ではなく、白馬岳頂上宿舎から祖母谷温泉(ばばだにおんせん)への超ロングルートに興味がありましたので行ってみました。ちなみに白馬岳には過去に昨年も一昨年も5年前も登っておりますので、今回はどうでもよかったです。まず初めに猿倉から1時間ほど樹林帯のショボ山を登って白馬尻へ行きまして、白馬尻では四本歯の軽アイゼンを装着して約500名程の登山者と一緒に白馬大雪渓を登りました。とにかく人が多過ぎて雪渓はほぼ渋滞でしたが、渋滞が原因で休みながらゆっくり登れましたので、2時間ほどで葱平の下部に着く事が出来ました。ここから再びアイゼンを装着して第二雪渓(約200m)を登るとお花畑避難小屋に到着し、左側に杓子岳を見ながら1時間ほど登ると白馬岳頂上宿舎です。ここの小屋は白馬岳直下の白馬山荘に比べると人気(にんき)が無いので、7月16日の夜は私一人でタタミ2畳分を確保できました。話によるとこの日の白馬山荘はタタミ2畳に3人で寝ていたようです。

翌日は朝5:15に出発し、祖母谷分岐から白馬三山にお別れをして、旭岳直下の雪田を越えて左側に立山連峰を見ながら裏旭岳や清水岳(しょうずだけ)へと向かいました。清水岳までは高原の花畑で眺望も最高で、天気も良好でしたので、立山連峰や遠く穂高連峰や富士山や清水岳直下のオレントメン谷の最深部まで見る事が出来ました。そして花畑と小さな雪田が多くて、ニッコウキスゲやクルマユリなどの高山植物の群落がそこかしこに見られました。清水岳からの下りは雪田と花畑のアルプスの雰囲気でしたが、猫又峠の手前くらいから樹林帯に入り無展望のショボ山になり、標高も2000m前後になってきましたので気温が上がり、まさに夏の関東の低山のような雰囲気でした。不帰岳避難小屋は樹林帯の中にありまして室内は低温サウナのように暑く、付近はヤブが繁茂しておりましたので虫が多かったですが、ここは小屋に水場がありますので夜間に泊まる場合は快適でしょう。

そして不帰岳避難小屋からが正念場で7本ほどの沢や雪渓をロープで横断したり巻いたりし、沢を渡ると、「ここが北アルプスか!!」と思わせるほどのヤブ道で、標高が1500mを切ると暑さはハンパじゃなくなり、途中で水が無くなりまして、沢の水を飲みながら祖母谷へ向かいました。さらに標高1000mを切ると完全に低温サウナ状態で、疲労と暑さと空腹との勝負で最後は気合でヤブ道を抜け出して、林道に出て、標高780mの祖母谷温泉に着きました。標高2770mの祖母谷分岐から標高780mの祖母谷温泉までは標高差1990m(約2000m)で、アルプスからショボ山への雰囲気で趣があります。

祖母谷温泉は黒部峡谷の秘湯で、露天風呂や内湯がありますが、内湯は超白濁の硫黄泉で、露天風呂は湯ノ花たっぷりの透明の硫黄泉です。ちなみにここは山小屋なので全て相部屋です。そして山屋と観光屋の結節点でもあります。そしてテントを張って連泊湯治する事も可能です。夜は星が綺麗で、月灯りの中で入湯する露天風呂は最高の至福です。そして本日の早朝は黒部峡谷鉄道の始発(9:16)に乗るために欅平駅までの祖母谷川沿いの林道を徒歩で下って欅平から乗車して帰路に就きました。今回の総括はアルプスとショボ山を味わえるロングルートの祖母谷ルートを少し甘く見ておりました。アルプス部分は涼しかったが、ショボ山部分はクソ暑く、祖母谷温泉は想像以上に遠かった(^^;!!

【■宿泊した小屋■】
7月16日(土):白馬岳頂上宿舎(素泊6300円)
7月17日(日):祖母谷温泉小屋(素泊5250円)

【▲登山者数情報▲】
 ̄鄙辧素鯒録:約200名
白馬尻〜白馬岳頂上宿舎:約500名
G鯒漏拂詐綵票法僧旭岳:約20名
の旭岳〜清水岳:5名
ダ郷絣戞蘇垉岳避難小屋:3名
ι垉岳避難小屋〜百貫ノ大下り:2名
百貫ノ大下り〜祖母谷温泉:0名
祖母谷温泉〜欅平:8名

【★参考までに(本年10月は『唐松岳〜祖母谷温泉』をやりました)★】
白馬八方-八方尾根-唐松岳頂上山荘-唐松岳-餓鬼山-祖母谷温泉-欅平
『2011年10月08日(土)〜2011年10月09日(日)』 <Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140247.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら