ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1540235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

台風12号の憂さ晴らし? 岳沢〜前穂高岳ピストン

2018年07月29日(日) ~ 2018年07月30日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
13.2km
登り
1,696m
下り
1,731m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:54
休憩
0:05
合計
1:59
12:58
12:59
5
13:13
13:13
29
13:42
13:45
68
14:53
2日目
山行
4:52
休憩
3:06
合計
7:58
5:09
106
宿泊地
6:55
7:14
17
7:31
8:35
17
8:52
9:06
75
10:21
11:48
46
12:34
12:36
19
13:07
13:07
0
13:07
河童橋
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 小梨の湯 ¥600
これにヘルメットとサンダルも入れた!
良く頑張った?
2018年07月29日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 7:11
これにヘルメットとサンダルも入れた!
良く頑張った?
本日のスーパーあずさ5号はこちらになります
前日の運休のあおりで車両運用変更に。。。
2018年07月29日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 8:21
本日のスーパーあずさ5号はこちらになります
前日の運休のあおりで車両運用変更に。。。
まったりとお昼過ぎにスタートです
2018年07月29日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 12:58
まったりとお昼過ぎにスタートです
焼岳も雲かぶってるよ。。。
2018年07月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 12:59
焼岳も雲かぶってるよ。。。
ここから先は未知の世界。。。
2018年07月29日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 13:11
ここから先は未知の世界。。。
2018年07月29日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 13:12
無慈悲なカウントダウンが始まる。。。
って、だいたい15〜20分くらいで次のポイントだったかな?
2018年07月29日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 13:32
無慈悲なカウントダウンが始まる。。。
って、だいたい15〜20分くらいで次のポイントだったかな?
ここで一瞬涼みます
2018年07月29日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 13:46
ここで一瞬涼みます
ついに本気を出してきた?
2018年07月29日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 14:33
ついに本気を出してきた?
梶川尾根よかマシですわ(笑)
2018年07月29日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 14:34
梶川尾根よかマシですわ(笑)
2018年07月29日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 14:45
ゴールは近い!
2018年07月29日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 14:45
ゴールは近い!
小屋が見えた!
って、河童橋からも見えるんだよね。。。
2018年07月29日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 14:45
小屋が見えた!
って、河童橋からも見えるんだよね。。。
今夜の宿に到着です
2018年07月29日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 14:52
今夜の宿に到着です
まずは一杯
2018年07月29日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 15:55
まずは一杯
2018年07月29日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 16:02
いい感じで晴れてまいりましたよ!
2018年07月29日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 16:02
いい感じで晴れてまいりましたよ!
2018年07月29日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 16:08
岳沢小屋らしい?
2018年07月29日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 16:15
岳沢小屋らしい?
2018年07月29日 16:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 16:50
2018年07月29日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 16:51
晩ご飯の準備中
2018年07月29日 17:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 17:22
晩ご飯の準備中
寝つきが悪かったもので?
こんなこともしてみる
2018年07月29日 22:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 22:23
寝つきが悪かったもので?
こんなこともしてみる
。。。2時間しか歩いてないから寝れないんだ。。。(小声)
2018年07月29日 22:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 22:25
。。。2時間しか歩いてないから寝れないんだ。。。(小声)
おはようございます
2018年07月30日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:09
おはようございます
2018年07月30日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:31
重太郎新道、ここからが本番?
2018年07月30日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:36
重太郎新道、ここからが本番?
2018年07月30日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:51
このあたりで。。。テントにパンを忘れたことに気づく。。。
2018年07月30日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:53
このあたりで。。。テントにパンを忘れたことに気づく。。。
いい感じで切り立っておりますね
2018年07月30日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 5:54
いい感じで切り立っておりますね
鎖も登場
2018年07月30日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 6:05
鎖も登場
樹林帯を越えてからのほうが歩きやすい?
2018年07月30日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 6:32
樹林帯を越えてからのほうが歩きやすい?
ここから先は「よじよじ」登ります
2018年07月30日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 6:46
ここから先は「よじよじ」登ります
2018年07月30日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 6:46
ここで。。。
紀美子平〜前穂山頂までの所要時間を1時間多く見積もっていたことに気づく(単に足し算を間違えただけ)
2018年07月30日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:01
ここで。。。
紀美子平〜前穂山頂までの所要時間を1時間多く見積もっていたことに気づく(単に足し算を間違えただけ)
こっちには行きません
(行けばよかった?)
2018年07月30日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:01
こっちには行きません
(行けばよかった?)
ペンキマークを辿ってよじ登ります
2018年07月30日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:01
ペンキマークを辿ってよじ登ります
ゴジラの背
2018年07月30日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:02
ゴジラの背
雷鳥発見!
2018年07月30日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:24
雷鳥発見!
おかあちゃんはこちら
2018年07月30日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:25
おかあちゃんはこちら
つきましたよ〜
2018年07月30日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 7:34
つきましたよ〜
富士山も見える
2018年07月30日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:36
富士山も見える
2018年07月30日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:37
奥穂から槍
涸沢岳の向こうに黒部五郎がチラリズム
2018年07月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:40
奥穂から槍
涸沢岳の向こうに黒部五郎がチラリズム
横尾が近い
2018年07月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:40
横尾が近い
霞沢岳に焼岳、乗鞍御嶽
2018年07月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:40
霞沢岳に焼岳、乗鞍御嶽
ズームしてみます
2018年07月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:40
ズームしてみます
蝶から常念
2018年07月30日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:54
蝶から常念
鹿島槍から白馬まで
2018年07月30日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 7:54
鹿島槍から白馬まで
2018年07月30日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/30 8:16
さて、下りますかね
2018年07月30日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 8:31
さて、下りますかね
登ってるときは気づかなかったよ
2018年07月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 9:32
登ってるときは気づかなかったよ
岳沢小屋に戻ってきましたよ〜
2018年07月30日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 10:23
岳沢小屋に戻ってきましたよ〜
かんぱ〜い
(これからテント撤収。。。)
2018年07月30日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 10:40
かんぱ〜い
(これからテント撤収。。。)
ここにランチにだけ来るのもいいかな?
2018年07月30日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 11:47
ここにランチにだけ来るのもいいかな?
(なんかちょっと前も同じような写真を撮ってたなぁ。。。)
2018年07月30日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 12:54
(なんかちょっと前も同じような写真を撮ってたなぁ。。。)
ただいま〜
2018年07月30日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 13:05
ただいま〜
振り返って焼岳
2018年07月30日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 13:06
振り返って焼岳
帰りのあずさでこれを食べてみた
2018年07月30日 16:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 16:53
帰りのあずさでこれを食べてみた
南松本駅通過時でこれだよ、飛ばしすぎ?
1
南松本駅通過時でこれだよ、飛ばしすぎ?

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

元々は…
土曜日に「山かいじ」なる立川5:10発の臨時特急で甲府に行き、北沢峠から仙塩尾根を縦走して鳥倉に下りる予定だったんですよ。
しかし…あの台風のおかげで…

台風の進路から、北ならあまり影響はなさそう、日曜に入っての一泊ならなんとかなる?
と、予想通りキャンセルの出た「さわやか信州号」を予約したがアルピコから「運休で〜す」とのお電話。
こっちも押さえていた特急券を発券しに最寄り駅に行ったら「もしかしたら明日動かないかもですが、いいですか?」と言われながら指定券をいただく。
行けたとして、上高地に入るのが昼過ぎになるから行けて横尾か岳沢。
さ、横尾から奥穂やるか岳沢から前穂やるか。。。どっち?

で、岳沢泊の前穂ピストンになったとさ。
(小梨平泊で横尾〜涸沢〜奥穂〜前穂〜岳沢なんて考えてもいませんでしたよ!?)

岳沢までは樹林帯、時折雨がパラつくもののほとんど気にならず。登山道も整備されていて歩きやすい、小屋の方に感謝ですね。

翌日は。。。サブザックに必要なものを入れて5時過ぎにスタート。。。といいながら行動食を忘れるという。。。こういうの、やっぱ前の日に準備しとかなきゃダメってことですかね?

ウワサの重太郎新道も、「軽さは正義」とサクサク登ります、樹林帯を越えるまでのほうが歩きづらかったような。。。登ってるときは「あ〜、ここ下るんだよね? マジか〜」なんて思ってましたけど、終わってみればなかなか面白いコース。もちろん、気を抜くとアレ〜ってなるだけに慎重に、でも慎重になりすぎずに行きましたけどね。

山頂についてみたら大展望!
奥穂が控えてるだけ360度とはいかないものの、あとから登ってきた方と「いったい百名山はいくつ見えるんだ?」とか話しながらの撮影タイム。なんだかんだで1時間くらいいたような。これも山頂が広いから出来るんだろうね。槍でそんなことしたら。。。

下りは下りで、眼下に岳沢小屋、自分のテントが見えるってなところを急降下。
岩場の下りは苦手でしょうがない。。。んだけど、結構楽しめましたよ。

穂高岳山荘〜奥穂〜前穂〜上高地という行程の方も結構いらっしゃり、自分としても「奥穂まで足を伸ばしても。。。」と下山後思ったりもしましたけど、腹八分目くらいがちょうどいい? 無理してもロクなことがないだろうし。

急に決めた、ある意味「すべり止め」的な山行でしたけど。。。天候にも恵まれ最高の山行になりました。

岳沢で変態話で盛り上がり、変態な計画が持ち上がったような気がしますけど。。。
さて、どうなるのだろう。。。??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら