ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(行きと帰りは晴天。山頂はガス…)

2011年12月10日(土) ~ 2011年12月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
944m
下り
934m

コースタイム

12月10日 7:35渋の湯-10:50黒百合平12:05-14:25東天狗14:40-16:10黒百合ヒュッテ
12月11日 7:10黒百合ヒュッテ-10:05高見石11:05-14:05渋の湯
天候 10日 晴れのちガス
11日 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道より渋の湯駐車場へ
渋の湯直下、冬タイヤかチェーンが無いと登れません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは渋の湯登山口にあります。
黒百合ヒュッテ1泊2食8,000円(夕食17:30、朝食6:00)
12月10日
 渋の湯から黒百合平は岩場混じりの雪道で、急登ですが分かりにくいところはありません
 黒百合平から東天狗は雪は少なめで岩場混じりになります。
12月11日
 黒百合ヒュッテから高見石まではトレースがありませんでした。
 が、途中に道標もあり間違える可能性は少ないと思われます。
 高見石から渋の湯までは、賽の河原に中途半端な雪が積もっており、
 岩と雪のミックスが厳しいです。気を抜くと岩は滑るし、踏み抜きます。
 ほとんど人は通りませんでしたが、気を付けてください。
下山後はもみの湯で温泉(500円)と食事を楽しみました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
スタート前に、危うく靴下を履き替え忘れそうになった人。(by kots)
2011年12月10日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 7:28
スタート前に、危うく靴下を履き替え忘れそうになった人。(by kots)
黒百合平までは天気上々!(by kots)
2011年12月10日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:51
黒百合平までは天気上々!(by kots)
小屋で昼食を楽しむ(by kots)
2011年12月10日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:10
小屋で昼食を楽しむ(by kots)
美味しそうなスープ(kanaさん作)(by kots)
2011年12月10日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:21
美味しそうなスープ(kanaさん作)(by kots)
午後からはガスって風も強い。
本格的な雪山は初参加の人もいて、全員でアンザイレンしながら進みます。(by kots)
2011年12月10日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:39
午後からはガスって風も強い。
本格的な雪山は初参加の人もいて、全員でアンザイレンしながら進みます。(by kots)
恩師
2011年12月10日 13:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:42
恩師
真冬のような寒さ。
2011年12月10日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:04
真冬のような寒さ。
どうもおかしい、とハーネスが留められないと嘆くkaito氏。
よく見たらロゴが逆様です(いつから??)(by kots)
2011年12月10日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:33
どうもおかしい、とハーネスが留められないと嘆くkaito氏。
よく見たらロゴが逆様です(いつから??)(by kots)
東天狗山頂にて(展望無く単なる証拠写真)(by kots)
2011年12月10日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:38
東天狗山頂にて(展望無く単なる証拠写真)(by kots)
下りもロープで連行される人々。(by kots)
2011年12月10日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:45
下りもロープで連行される人々。(by kots)
黒百合ヒュッテに到着。(by kots)
2011年12月10日 16:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 16:08
黒百合ヒュッテに到着。(by kots)
夕食(ハンバーグ以外はちょっとさびしい?)(by kots)
2011年12月10日 17:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 17:28
夕食(ハンバーグ以外はちょっとさびしい?)(by kots)
朝食(生卵!以外はちょっとさびしい)(by kots)
2011年12月11日 05:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 5:58
朝食(生卵!以外はちょっとさびしい)(by kots)
今日は高見石方面を周って下ります(by kots)
2011年12月11日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:12
今日は高見石方面を周って下ります(by kots)
風強く完全な冬山です。
2011年12月11日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:16
風強く完全な冬山です。
中山で証拠写真(by kots)
2011年12月11日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:16
中山で証拠写真(by kots)
展望台も展望できず…(by kots)
2011年12月11日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:22
展望台も展望できず…(by kots)
と、思ったら青空が出て来た!
(けど引き返しはしませんよ)(by kots)
2011年12月11日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 9:16
と、思ったら青空が出て来た!
(けど引き返しはしませんよ)(by kots)
高見石小屋に到着(by kots)
2011年12月11日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 10:04
高見石小屋に到着(by kots)
小屋のすぐ裏にある高見石を登る
(これも結構厳しい)(by kots)
2011年12月11日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:17
小屋のすぐ裏にある高見石を登る
(これも結構厳しい)(by kots)
浅間山(高見石から)(by kots)
2011年12月11日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:19
浅間山(高見石から)(by kots)
北八ツ方面(高見石から)(by kots)
2011年12月11日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:19
北八ツ方面(高見石から)(by kots)
高見石小屋(by kots)
2011年12月11日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:19
高見石小屋(by kots)
高みの見物
2011年12月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
12/11 10:30
高みの見物
kots氏
2011年12月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
3
12/11 10:32
kots氏
さて樹林帯を抜けると良い景色が広がる!(by kots)
2011年12月11日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:41
さて樹林帯を抜けると良い景色が広がる!(by kots)
賽の河原の下り
これが雪と岩(大)のミックスで、滑ったり踏み抜いたりで、相当厳しい。(by kots)
2011年12月11日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:41
賽の河原の下り
これが雪と岩(大)のミックスで、滑ったり踏み抜いたりで、相当厳しい。(by kots)
延々と続く賽の河原(by kots)
2011年12月11日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 11:51
延々と続く賽の河原(by kots)
賽の河原地蔵尊(by kots)
2011年12月11日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:07
賽の河原地蔵尊(by kots)
下山
(suさんの新靴撮影)(by kots)
2011年12月11日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 13:57
下山
(suさんの新靴撮影)(by kots)
車が雪まみれ(結構、降ったんですね)(by kots)
2011年12月11日 14:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:03
車が雪まみれ(結構、降ったんですね)(by kots)
帰りの車道より
(肝心のところ以外ではこの晴天…)(by kots)
2011年12月11日 14:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 14:53
帰りの車道より
(肝心のところ以外ではこの晴天…)(by kots)

感想

表題のとおり、行きと帰りは快晴でした。
が、天狗岳・中山展望ではガスの中でした…。
ちょっと楽しみにしていた皆既月食もガスで見えず…。
今回は雪山初参加の方もいて、アンザイレンでゆっくり山行でしたが、
小屋では酒とつまみを楽しみました。
つらかったのは下りの賽の河原です。
天気は晴れて来ましたが、大きな岩のガレ場に雪が積もっており、
うっかりすれば滑るし、気を抜くと深〜く踏み抜くし、
それが結構長く続きます…。
山は、簡単には終わらないですね。

我が恩師66歳、とS氏がアイゼン、ピッケルデビューということで、いつもなら日帰りの天狗岳を1泊2日とゆとりを持って臨みました。
結果的には大正解。コースタイムを見てもらえば分かると思いますが、けっこう時間がかかり、ゆとりなどありませんでした。
恩師、初アイゼンで10メートルも歩かないうちに大転倒。その後も、足がボコボコになるほど転びました。
また、アイゼンと靴が合わず、下山時に何度もアイゼンがはずれその度に調整。もっとやばい山なら命取りになるところでした。
山頂で私のハーネスのすわりが悪いので直していると、なんと逆さま。ちょっと時間をとりますと、ここぞとばかり大ブーイング。
安全の為と言うよりロープになれてもらう為にアンザイレンしました。まだ雪が少なく、夏道通り歩けるため、転倒、即滑落と言うこともありません。
けっこう、休まずに頑張ったのですが、小屋に戻ったのは暗くなる直前の4時になってしまいました。
翌日も高見石から渋の湯まで3時間もかかり楽勝と言うわけにはいかず、たっぷり雪山を楽しめました。
初心者同行時はこのくらいゆとりをもたないと危ないですね?
恩師のアイゼンですが、お店ですぐに変えてもらいました。千葉の老舗ですが、気持ちよく別の新品と無料で交換してくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

雪景色、いいですね〜
皆さんお疲れ様でした。
山頂からの視界は残念でしたが、
和気あいあいとした雰囲気、よく伝わってきます。

私もまた、雪景色にムズムズしてきました。

また、機会が合えばぜひご一緒したいものですね。

being
2011/12/15 9:49
kaitoさん、kotsさ、こんにちは
今季の雪山と云えば先月の燕岳以降2回目でしょうか?

もっとも燕岳の時は雨混じりで雪がかなり溶けてしまったような記憶もありますが・・・

これからの時期、下は晴天でも上はガスや吹雪と云う事が多いですから
完璧な装備が望まれますね。

しかし・・・、kaitoさんのハーネスが逆様ってのは、ごめんなさい、つい笑ってしまいました。

猿も木から落ちる、弘法も筆の誤りと云うことでしょうか?

Suさん、ピッケル・アイゼンはもとより、新しい冬靴のデビューでしたか。

Suさんも益々はまってきているようですね。

皆さん楽しそうで何よりでした、また機会ありましたらご一緒させて下さい。

あ、ところで、黒百合ヒュッテの食事ってもっと良さ気に思ってましたが・・・
2011/12/15 15:40
ご無沙汰です
beingさん、noborundaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
山は完璧に冬ですね〜。
雪は少なめでしたが、気温はマイナス10℃以下で厳しい寒さでした。
関東は晴れて月食も見えたようですが、あちらでは一晩で結構雪も積もったようです。
kaitoさんのハーネスはご愛嬌ですね(結構前から逆さまだったみたいですよ…)
suさんは良い靴とピッケルを買っていました。
kaitoさんが物欲しそうに新しいピッケルを見つめていました。
黒百合ヒュッテの食事はタイミングが悪いのか、冬メニューなのか、ちょっとさびしい感じでした。

また機会があればご一緒したいですね。
2011/12/16 5:40
ごめんなさい
beingさん、noborundaさん、ごめんなさい。今回お二人には声をかけませんでした。
我が恩師同行ですのでお二人には物足りないかと。また先生を初めsuさんも本格雪山デビューでして、かなりのんびり登山にしました。
次週も先生同行で上高地から徳本峠です。同級生夫婦を初めおやじメンバー7人となり満車になってしまいました。
お二人に合うような冬山の時は必ずお誘いいたします。
2011/12/17 9:35
お久しぶりです〜
suさんはあのsuさんですかね。
アイゼンデビュ〜ですか? 感想やいかに!?

賽の河原は雪とミックスだとほんとに歩きにくそうです。想像するだけでいやだ・・。

私もこの日八ヶ岳でしたが(びっくりです!)
アイゼン外した後の雪と岩のミックス帯が滑りそうでへっぴり腰になってました。笑
2011/12/17 11:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら