ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1797659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

リトル比良縦走の歩荷訓練(近江高島〜八雲ヶ原〜イン谷)

2019年04月13日(土) ~ 2019年04月14日(日)
 - 拍手
climber_rm その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
18.3km
登り
1,610m
下り
1,376m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
1:12
合計
9:01
6:55
21
JR近江高島駅前駐車場
7:16
7:16
7
7:23
7:24
38
8:02
8:03
17
8:20
8:25
17
8:42
8:43
30
9:13
9:13
27
9:40
9:49
8
9:57
9:58
40
10:38
10:55
17
11:12
11:13
40
11:53
11:54
26
12:20
12:29
27
12:56
12:57
66
14:03
14:12
14
14:26
14:27
22
14:49
15:02
16
15:18
15:18
14
15:32
15:32
5
15:37
15:38
5
15:43
15:44
12
15:56
2日目
山行
1:40
休憩
0:06
合計
1:46
7:13
20
7:33
7:38
4
7:42
7:42
35
8:17
8:17
29
8:46
8:47
11
8:59
駐車場(クルマデポ地点)
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口奥にある正面谷の暮雪山多目的保安林駐車場に1台クルマをデポして、JR近江高島駅前の有料駐車場にもう1台を駐車(300円/日)
下山後は、JR近江高島駅の有料駐車場へ車を取りに行きました。
コース状況/
危険箇所等
昨年秋の台風の影響で一部大規模な倒木はありますが、伐採され比較的整備されており、歩くには支障無いようになっています。
その他周辺情報 下山後は比良とぴあで入浴
JR近江高島駅の有料駐車場に駐車して共同装備を分配し、いざ歩荷訓練へ出発!!
左は歩荷訓練初めてのWさん、右は歩荷大好きYさん
2019年04月13日 06:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 6:58
JR近江高島駅の有料駐車場に駐車して共同装備を分配し、いざ歩荷訓練へ出発!!
左は歩荷訓練初めてのWさん、右は歩荷大好きYさん
良く晴れています
2019年04月13日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 6:59
良く晴れています
分岐の音羽
ここを左に入っていきます
2019年04月13日 07:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:15
分岐の音羽
ここを左に入っていきます
長谷寺
桜が散り気味でした
2019年04月13日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:18
長谷寺
桜が散り気味でした
柵の中に入って。。。
これから本格的な登山道
2019年04月13日 07:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:25
柵の中に入って。。。
これから本格的な登山道
登っていきます
2019年04月13日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:52
登っていきます
開けて琵琶湖が見えた
2019年04月13日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 8:03
開けて琵琶湖が見えた
ここで小休止
2019年04月13日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:03
ここで小休止
白坂
2019年04月13日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:07
白坂
荷物担ぎながら
初めての岩場
よっこいしょっと(笑)
2019年04月13日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:26
荷物担ぎながら
初めての岩場
よっこいしょっと(笑)
ここもちょっとした岩場
2019年04月13日 08:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:31
ここもちょっとした岩場
稜線の開けたところに出てきました
2019年04月13日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:36
稜線の開けたところに出てきました
二人をパチリ
2019年04月13日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:39
二人をパチリ
岳山に到着
小休止
2019年04月13日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:55
岳山に到着
小休止
ここが本当の岳山山頂?
2019年04月13日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:02
ここが本当の岳山山頂?
岩の上から眺望
2019年04月13日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:03
岩の上から眺望
鳥越
富坂口への分岐になっています
2019年04月13日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:20
鳥越
富坂口への分岐になっています
オウム岩
2019年04月13日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:41
オウム岩
オウム岩から湖北が一望
2019年04月13日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:42
オウム岩から湖北が一望
景色いい〜
2019年04月13日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:42
景色いい〜
ジャンプ!!
2019年04月13日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:43
ジャンプ!!
武奈ヶ岳が見えますね
2019年04月13日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:44
武奈ヶ岳が見えますね
バックショット
2019年04月13日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:45
バックショット
武奈ヶ岳を観ながらのWさんバックショット
2019年04月13日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:45
武奈ヶ岳を観ながらのWさんバックショット
鳥越峰
2019年04月13日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:58
鳥越峰
どんどん進みましょう
2019年04月13日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:00
どんどん進みましょう
アップダウンの繰り返し
2019年04月13日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:07
アップダウンの繰り返し
鹿ヶ瀬山と打下山とありますが
毎度どこかわかりません(^_^;
2019年04月13日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:22
鹿ヶ瀬山と打下山とありますが
毎度どこかわかりません(^_^;
岩阿沙利山手前に大規模な倒木
昨年の台風の影響でしょう
2019年04月13日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:33
岩阿沙利山手前に大規模な倒木
昨年の台風の影響でしょう
岩阿沙利山山頂に到着
2019年04月13日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:38
岩阿沙利山山頂に到着
ここで小休止
エネルギー補給です
2019年04月13日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:39
ここで小休止
エネルギー補給です
仏岩の山頂でYさんパチリ
2019年04月13日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:41
仏岩の山頂でYさんパチリ
鵜川越で一般道に出ます
手前でWさんが大声出したら、一般道に沢山人がいてあせる(笑)
その気持ちを写真でパチリ(*^_^*)
2019年04月13日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:12
鵜川越で一般道に出ます
手前でWさんが大声出したら、一般道に沢山人がいてあせる(笑)
その気持ちを写真でパチリ(*^_^*)
嘉嶺ヶ岳の分岐
山頂手前で右に曲がって進みます
2019年04月13日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:36
嘉嶺ヶ岳の分岐
山頂手前で右に曲がって進みます
滝山手前の分岐点
いつもここでバテてるのですが、今回元気なので滝山山頂へ
2019年04月13日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:47
滝山手前の分岐点
いつもここでバテてるのですが、今回元気なので滝山山頂へ
薄らとついた道を進みます
2019年04月13日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:51
薄らとついた道を進みます
滝山山頂に到着!!
パチリ
この先も道があるみたいですね
2019年04月13日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:52
滝山山頂に到着!!
パチリ
この先も道があるみたいですね
山桜が咲いていました
2019年04月13日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:01
山桜が咲いていました
山桜の木が倒れていてもけなげに咲いてました〜
でパチリ
2019年04月13日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:02
山桜の木が倒れていてもけなげに咲いてました〜
でパチリ
寒風峠に到着
小休止
2019年04月13日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:19
寒風峠に到着
小休止
ヤケ山到着
Wさん、少しお疲れ気味
2019年04月13日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:56
ヤケ山到着
Wさん、少しお疲れ気味
がんばって登っていきましょう
タンヤマノ頭下の急登
2019年04月13日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:28
がんばって登っていきましょう
タンヤマノ頭下の急登
タンヤマノ頭の松がある眺望よい箇所で小休止
琵琶湖がよく見えます
2019年04月13日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:32
タンヤマノ頭の松がある眺望よい箇所で小休止
琵琶湖がよく見えます
ほっと一息Wさん
2019年04月13日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:32
ほっと一息Wさん
18kg担いでも全然余裕なYさん
2019年04月13日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:32
18kg担いでも全然余裕なYさん
遠くに白山が見えますね
すごいよい天気
2019年04月13日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:36
遠くに白山が見えますね
すごいよい天気
伊吹山
削られたところがわかりすぎて悲しい〜
2019年04月13日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:36
伊吹山
削られたところがわかりすぎて悲しい〜
この辺りから残雪
2019年04月13日 13:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:42
この辺りから残雪
ヤケオ山手前の急登
2019年04月13日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:51
ヤケオ山手前の急登
残雪と琵琶湖
2019年04月13日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:00
残雪と琵琶湖
ヤケオ山山頂に到着です
見えるのは右にフジハゲ、左に釈迦岳
2019年04月13日 14:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:05
ヤケオ山山頂に到着です
見えるのは右にフジハゲ、左に釈迦岳
ヤケオ山山頂で皆でパチリ
他登山者の方に撮影して頂きました
2019年04月13日 14:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:06
ヤケオ山山頂で皆でパチリ
他登山者の方に撮影して頂きました
で、お約束のジャンプ!!
2019年04月13日 14:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:07
で、お約束のジャンプ!!
蓬莱山(琵琶湖バレイ)方向
雪があまり無く、もう滑られないですね〜
2019年04月13日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:15
蓬莱山(琵琶湖バレイ)方向
雪があまり無く、もう滑られないですね〜
フジハゲ手前の琵琶湖の眺望よい箇所からパチリ
琵琶湖大橋もみえて琵琶湖の素晴らしい眺望です
2019年04月13日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:25
フジハゲ手前の琵琶湖の眺望よい箇所からパチリ
琵琶湖大橋もみえて琵琶湖の素晴らしい眺望です
フジハゲから釈迦岳
2019年04月13日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:27
フジハゲから釈迦岳
一番眺望良い箇所でパチリ
近江舞子の内湖と琵琶湖
琵琶湖の向こうは近江八幡
2019年04月13日 14:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:33
一番眺望良い箇所でパチリ
近江舞子の内湖と琵琶湖
琵琶湖の向こうは近江八幡
Wさん、段々疲れてきたかな?
2019年04月13日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:37
Wさん、段々疲れてきたかな?
釈迦岳の残雪
2019年04月13日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:38
釈迦岳の残雪
時々残雪を踏みながら進んで行きます
2019年04月13日 14:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:40
時々残雪を踏みながら進んで行きます
釈迦岳山頂手前に残雪が多く残っていました
2019年04月13日 14:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:47
釈迦岳山頂手前に残雪が多く残っていました
釈迦岳山頂でパチリ
今回の山行で一番標高が高い山
2019年04月13日 14:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:55
釈迦岳山頂でパチリ
今回の山行で一番標高が高い山
で、お約束のジャンプ!!
2019年04月13日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:56
で、お約束のジャンプ!!
カラ岳の電波棟
2019年04月13日 15:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:17
カラ岳の電波棟
比良ロッジ跡への道で一部崩落して狭くなっていました。昨年も尾内でしたね。
2019年04月13日 15:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:36
比良ロッジ跡への道で一部崩落して狭くなっていました。昨年も尾内でしたね。
比良ロッジ跡の分岐の到着!!
ここまでくればもう直ぐ
2019年04月13日 15:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:41
比良ロッジ跡の分岐の到着!!
ここまでくればもう直ぐ
先週も登ったけど、より雪が少なくなっていました
2019年04月13日 15:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:47
先週も登ったけど、より雪が少なくなっていました
降りてくる二人をパチリ
何週間かしたらこの雪も無くなっているでしょう
2019年04月13日 15:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:48
降りてくる二人をパチリ
何週間かしたらこの雪も無くなっているでしょう
八雲ヶ原
テントが既に何張りか張っていました
人気ですね
2019年04月13日 15:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:50
八雲ヶ原
テントが既に何張りか張っていました
人気ですね
八雲池のイモリを発見してはしゃぐWさん(笑)
2019年04月13日 15:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:52
八雲池のイモリを発見してはしゃぐWさん(笑)
ここに張るよ〜
Yさん:ゾンデ棒の代わりにポールでツンツン(*^_^*)
私:やめんか〜い(^_^;
2019年04月13日 15:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:59
ここに張るよ〜
Yさん:ゾンデ棒の代わりにポールでツンツン(*^_^*)
私:やめんか〜い(^_^;
ピンボケになっていますが。。。
テント張りました
2019年04月13日 16:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:11
ピンボケになっていますが。。。
テント張りました
で、カンパイです(*^_^*)
2019年04月13日 16:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:21
で、カンパイです(*^_^*)
おつまみを食べながらのんびりと
2019年04月13日 16:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:36
おつまみを食べながらのんびりと
春なのにテントシューズ(ゾウ足)履いてます(^_^;
寒い??
2019年04月13日 16:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:50
春なのにテントシューズ(ゾウ足)履いてます(^_^;
寒い??
本日の晩ご飯(Yさん担当)
トマトスープパスタでモッツァレラチーズ入り
2019年04月13日 18:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 18:14
本日の晩ご飯(Yさん担当)
トマトスープパスタでモッツァレラチーズ入り
とっても美味しかったです(*^_^*)
2019年04月13日 18:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 18:18
とっても美味しかったです(*^_^*)
杉の木の下でテント張りましたが、花粉がスゴイ(T-T)
鼻水が止まらないので鼻にティッシュして、コッフェルの清掃中〜辛くて思わず白目(笑)
2019年04月13日 18:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 18:43
杉の木の下でテント張りましたが、花粉がスゴイ(T-T)
鼻水が止まらないので鼻にティッシュして、コッフェルの清掃中〜辛くて思わず白目(笑)
朝、朝食を食べてテントてっしゅー
朝ご飯を撮るの忘れてた(^_^;
2019年04月14日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:00
朝、朝食を食べてテントてっしゅー
朝ご飯を撮るの忘れてた(^_^;
雨がポツリしていたので、雨具とザックカバーを装着
雨が降る前になんとか下山してしまおう!!
2019年04月14日 07:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:13
雨がポツリしていたので、雨具とザックカバーを装着
雨が降る前になんとか下山してしまおう!!
本来の八雲池
イモリ君達が沢山いました
2019年04月14日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:14
本来の八雲池
イモリ君達が沢山いました
八雲湿原
木道がボロボロです。一部補修はされていましたが。。。
2019年04月14日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:16
八雲湿原
木道がボロボロです。一部補修はされていましたが。。。
木道をこわごわ通る二人
2019年04月14日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:17
木道をこわごわ通る二人
ミズバショウが出ていました
2019年04月14日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:17
ミズバショウが出ていました
怖がりながらなんとか木道を渡りきる
イモリは冬眠から覚めたばかりみたいで動きが悪かった(笑)
2019年04月14日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:18
怖がりながらなんとか木道を渡りきる
イモリは冬眠から覚めたばかりみたいで動きが悪かった(笑)
北比良峠への道に残雪ありました
2019年04月14日 07:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:28
北比良峠への道に残雪ありました
北比良峠に到着
ここも琵琶湖がキレイに見えるポイントです
2019年04月14日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:34
北比良峠に到着
ここも琵琶湖がキレイに見えるポイントです
コヤマノ岳と武奈ヶ岳をバックにパチリ
2019年04月14日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:34
コヤマノ岳と武奈ヶ岳をバックにパチリ
琵琶湖とともに
2019年04月14日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:35
琵琶湖とともに
ジャンプです
2019年04月14日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:35
ジャンプです
私もジャンプ!!
2019年04月14日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:35
私もジャンプ!!
カモシカ台
立派な道標が立っていました
2019年04月14日 08:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:17
カモシカ台
立派な道標が立っていました
正面谷の橋を渡ると
2019年04月14日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:46
正面谷の橋を渡ると
直ぐに大山口にでます
2019年04月14日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:47
直ぐに大山口にでます
花が咲いていました
2019年04月14日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:48
花が咲いていました
山桜
2019年04月14日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:49
山桜
山桜と美女二人
2019年04月14日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:50
山桜と美女二人
正面谷のクルマデポポイントに来ました
無事下山です
2019年04月14日 08:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:58
正面谷のクルマデポポイントに来ました
無事下山です
正面谷一帯に桜が咲いていましたね(*^_^*)
2019年04月14日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 9:08
正面谷一帯に桜が咲いていましたね(*^_^*)

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シュラフ シュラフカバー エアマット カラビナ スリング
共同装備
ファーストエイドキット ポール テント グランドシート テントマット 調理用食材(夕食と朝食) 調味料 コッフェル フライパン おたま 鍋敷き 新聞紙

感想

夏山テント泊に向けて昨年同様、リトル比良縦走で歩荷テント泊訓練を行ってきました。メンバーは同じ山岳会の女性2名。

昨年の歩荷訓練は、暑くて参加メンバー全員がバテバテになって非常に厳しい修行のような山行になってしまいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1437285.html

で今回の歩荷は、私は昨年より1.5kg多い18.5kg、歩荷訓練大好きで20kgを担げるYさんは控えめな18kg、歩荷訓練初めてのWさんは16kgと無難な重さでそれぞれチャレンジ。

昨年山行日程の過去気象データを調べてみると西日本〜東北までの広範囲で25℃以上の真夏日だったのに対して、今回の気温は日中でも終始低めな10℃前後(朝方の最低気温は0℃)で涼しく、最後までバテることなく余裕で近江高島から八雲ヶ原まで歩けました。私は釈迦岳手前で少しだけ足が攣りましたが直ぐに自立回復してほとんど影響の無い状況。
昨年の歩くペースが1.1〜1.2に対して今回は0.9〜1.0だったことからもわかります。気温でこんなにカラダへの負担度合いがかわるもんだとびっくりした次第です。

テント泊では晩ご飯やお昼ご飯が美味しく楽しく過ごせたのですが、一方で花粉がひどく花粉症の3人とも目が痒かったり鼻水が止まらなかったり身体的には少しキツかったです(笑)

翌日は、朝ぱらっと雨が降ったので、雨に濡れないように急いで下山しましたが結局雨は降らなくて良かったです。

今回は一人もバテずに歩荷ができて、ほど良いトレーニングになったかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら