ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3026921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

宗四郎山(ほぼ西上州の「埼玉の山」:赤岩橋から)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
7.7km
登り
1,026m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:50
合計
4:58
7:25
49
スタート地点
8:14
8:19
22
8:41
8:42
17
8:59
9:00
20
9:20
9:20
17
9:37
10:19
28
10:47
10:47
17
11:04
11:04
16
11:20
11:20
26
11:46
11:47
36
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15自宅→R299→R140(彩甲斐街道)→県道で中津川方面→7:15小倉沢の赤岩橋
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
赤岩橋〜赤岩峠:急な植林帯と急な疎林帯を九十九折れで一気に標高を上げる。
赤岩峠〜宗四郎山:埼玉と群馬の県境の尾根。道標は無いが雁掛峠までは赤い境界票と杭が目印。その先も基本尾根伝い。六助ノ頭から宗四郎山に向かう際に南の尾根に引き込まれそうになるが直角に北西の急な下り方面が正解。
◎トイレ
コース上には無い。
◎駐車場
赤岩橋のヘアピンカーブの広めの路肩に4、5台の駐車スペース有り。
今回も赤岩橋のヘアピンカーブの駐車スペースに。
2021年03月27日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 7:24
今回も赤岩橋のヘアピンカーブの駐車スペースに。
以前は学校であっただろう廃墟と今でも使われている雪の様な石灰の対象。
2021年03月27日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/27 7:25
以前は学校であっただろう廃墟と今でも使われている雪の様な石灰の対象。
住宅廃墟の上に聳える赤岩岳。今日は行かないよ〜。
2021年03月27日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/27 7:26
住宅廃墟の上に聳える赤岩岳。今日は行かないよ〜。
歴史ある石の道標。「右→群馬縣上野村至」方面へ。
2021年03月27日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/27 7:27
歴史ある石の道標。「右→群馬縣上野村至」方面へ。
出だしは樹林帯を黙々と登る。
2021年03月27日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/27 7:30
出だしは樹林帯を黙々と登る。
樹林帯を抜けるとカール地形の様な九十九折れの急登。
2021年03月27日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/27 8:02
樹林帯を抜けるとカール地形の様な九十九折れの急登。
やっと赤岩峠。祠の向こう側は群馬県。
2021年03月27日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/27 8:16
やっと赤岩峠。祠の向こう側は群馬県。
祠に安全祈願。
2021年03月27日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 8:15
祠に安全祈願。
では西に向かってGO。
2021年03月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/27 8:20
では西に向かってGO。
大ナゲシの分岐。
2021年03月27日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 8:29
大ナゲシの分岐。
大ナゲシ、ひょっこりひょうたん島みたいな良い形。こちらも今日は行かないよ〜。
2021年03月27日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/27 8:21
大ナゲシ、ひょっこりひょうたん島みたいな良い形。こちらも今日は行かないよ〜。
ここから先は初めての道、ワクワク。左手埼玉、右手群馬の県境の尾根を行く。
2021年03月27日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/27 8:31
ここから先は初めての道、ワクワク。左手埼玉、右手群馬の県境の尾根を行く。
うっすら六助ノ頭と宗四郎山のトンガリが見えてきた。
2021年03月27日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 8:38
うっすら六助ノ頭と宗四郎山のトンガリが見えてきた。
雁掛峠辺りは落葉松林の赤いフカフカエリア。
2021年03月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/27 8:43
雁掛峠辺りは落葉松林の赤いフカフカエリア。
この時季ならではの明るい尾根道。後ろは赤岩尾根。
2021年03月27日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/27 8:48
この時季ならではの明るい尾根道。後ろは赤岩尾根。
ひ〜急登だ。
2021年03月27日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/27 8:50
ひ〜急登だ。
1443mの雁掛ノ頭。特に何も無し。
2021年03月27日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 8:58
1443mの雁掛ノ頭。特に何も無し。
宗四郎のトンガリが近づいて来た。左はその前に登らねばならぬ六助ノ頭。
2021年03月27日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/27 9:02
宗四郎のトンガリが近づいて来た。左はその前に登らねばならぬ六助ノ頭。
六助ノ頭がこれまた急だ。
2021年03月27日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/27 9:10
六助ノ頭がこれまた急だ。
ひーひー言いながらやっと登ったのに六助ノ頭にあったのは赤ペンキだけ。
2021年03月27日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/27 9:16
ひーひー言いながらやっと登ったのに六助ノ頭にあったのは赤ペンキだけ。
でも宗四郎君はぐっと近づいた。
2021年03月27日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/27 9:13
でも宗四郎君はぐっと近づいた。
六助から少し下った所が注意ポイント。左(南東)側に引き込まれそうになるがほぼ直角に右手(北西)でございま〜す。
2021年03月27日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/27 9:22
六助から少し下った所が注意ポイント。左(南東)側に引き込まれそうになるがほぼ直角に右手(北西)でございま〜す。
この空き瓶がある石標が目印になるかも。宗四郎も見えてる。
2021年03月27日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 10:45
この空き瓶がある石標が目印になるかも。宗四郎も見えてる。
鞍部まで激下り。確かに宗四郎が見えていなかったら進路間違えそう。
2021年03月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/27 9:24
鞍部まで激下り。確かに宗四郎が見えていなかったら進路間違えそう。
下り終わると鹿柵ネットが埼玉側に。
2021年03月27日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/27 9:24
下り終わると鹿柵ネットが埼玉側に。
伐採されているので視界が良い。手前のトンガリは南天山。奥は三宝山・甲武信や唐松尾など奥秩父の山並み。
2021年03月27日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/27 9:27
伐採されているので視界が良い。手前のトンガリは南天山。奥は三宝山・甲武信や唐松尾など奥秩父の山並み。
怪しい木の階段やロープが出てきた。
2021年03月27日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 9:27
怪しい木の階段やロープが出てきた。
鹿柵沿いに少し進むと赤ペンキの案内が。
2021年03月27日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/27 9:30
鹿柵沿いに少し進むと赤ペンキの案内が。
岩場をどんどん登り上げて振り返ると…。
2021年03月27日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 9:31
岩場をどんどん登り上げて振り返ると…。
両神山から狼煙が?真っすぐな飛行機雲(^^) 左端が大ナゲシ、真ん中やや左が赤岩岳、右手前は六助ノ頭。
2021年03月27日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/27 9:34
両神山から狼煙が?真っすぐな飛行機雲(^^) 左端が大ナゲシ、真ん中やや左が赤岩岳、右手前は六助ノ頭。
【去年11月5日の大ナゲシからの写真】真ん中のトンガリが宗四郎山、左が六助ノ頭。今、それを登ってる。
2020年11月05日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
11/5 10:28
【去年11月5日の大ナゲシからの写真】真ん中のトンガリが宗四郎山、左が六助ノ頭。今、それを登ってる。
宗四郎山1510m、頂きました。
2021年03月27日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/27 9:38
宗四郎山1510m、頂きました。
北側は御荷鉾山や赤久縄山など群馬のお山。
2021年03月27日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/27 9:40
北側は御荷鉾山や赤久縄山など群馬のお山。
焼岩、焼山の向こうに薄っすら雪の少なくなった浅間山。草津白根や谷川連峰も。
2021年03月27日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/27 9:40
焼岩、焼山の向こうに薄っすら雪の少なくなった浅間山。草津白根や谷川連峰も。
南側は奥秩父の山並み。雪の八ヶ岳もちょこんと。
2021年03月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/27 9:39
南側は奥秩父の山並み。雪の八ヶ岳もちょこんと。
左に目をやると和名倉山や雲取山も。白泰山も見えてる。
2021年03月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/27 9:39
左に目をやると和名倉山や雲取山も。白泰山も見えてる。
埼玉分県登山ガイドでは「寂峰」と呼ばれてるけど、それだけ静かで良いお山。
2021年03月27日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/27 9:41
埼玉分県登山ガイドでは「寂峰」と呼ばれてるけど、それだけ静かで良いお山。
眺めをおかずに貸切クジランチ。
2021年03月27日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/27 9:50
眺めをおかずに貸切クジランチ。
ゆっくり出来ました。帰りもアップダウンだ〜。
2021年03月27日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/27 10:20
ゆっくり出来ました。帰りもアップダウンだ〜。
やっぱり六助の登りはきつい。
2021年03月27日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 10:43
やっぱり六助の登りはきつい。
下りは慎重に。
2021年03月27日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/27 10:52
下りは慎重に。
落葉松越しに両神山。秋の黄葉の眺めも良さそう。
2021年03月27日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/27 11:00
落葉松越しに両神山。秋の黄葉の眺めも良さそう。
埼玉側はアセビがワンサカ。
2021年03月27日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/27 11:13
埼玉側はアセビがワンサカ。
明るい日差しの雁掛峠に祠。
2021年03月27日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 11:18
明るい日差しの雁掛峠に祠。
大ナゲシの分岐まで戻って来た。
2021年03月27日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/27 11:33
大ナゲシの分岐まで戻って来た。
やっぱり撮ってしまう赤岩岳。八丁峠までの赤岩尾根縦走、我が隊では無理かな〜。
2021年03月27日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/27 11:44
やっぱり撮ってしまう赤岩岳。八丁峠までの赤岩尾根縦走、我が隊では無理かな〜。
赤岩峠の祠にここまでの無事報告。あと少し見守りお願いします。
2021年03月27日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 11:46
赤岩峠の祠にここまでの無事報告。あと少し見守りお願いします。
九十九折れだけど急な斜面なので落石注意。
2021年03月27日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/27 11:52
九十九折れだけど急な斜面なので落石注意。
岩場ではハシリドコロも可愛く見える(失礼?)。
2021年03月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/27 11:55
岩場ではハシリドコロも可愛く見える(失礼?)。
落葉だらけだけどそれだけ日差しがあって明るい。
2021年03月27日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/27 11:57
落葉だらけだけどそれだけ日差しがあって明るい。
橋を渡って。
2021年03月27日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/27 12:18
橋を渡って。
登山口のニッチツ住居跡に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2021年03月27日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/27 12:19
登山口のニッチツ住居跡に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

緊急事態宣言は一応解除されたけど、「(分県登山ガイド)埼玉の山」が残り少なくなってきたので、宗四郎山に登って来ました。

去年の秋に登った赤岩岳、大ナゲシからも西に見えていたトンガリの山。小さいけど良く目立つ。調べてみると「埼玉の山」のひとつだったので、赤線繋ぎも兼ねて再び赤岩橋から。

赤岩峠からは埼玉と群馬の県境の尾根をひたすら西へ。アップダウンはあるものの
この時季ならではの気持ちの良い明るい尾根歩きが出来ました。
宗四郎山は見た目は三角錐の鋭鋒だけど、意外や登りやすい山でした。山頂からは群馬や奥秩父の山並みが綺麗に見渡せました。

位置的にほぼ西上州ですが「埼玉の山」をまたひとつゲット。それは嬉しいけど残りは「矢岳」「和名倉山」「三国山」か〜、手強いお山が残ってしまった。次回からはそ知らぬふりをして別のお山を考えたいと思います(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

次のお山は何処に⁉悩ましいですね。
こんばんは😄

私達はさほどの山行きはしてませんが、次のお山を決めるのに決定的な事は、未踏、安全が第一、第二です。
もう、鹿沼の岩山の猿岩とか降りません。
剱岳も行きません(°▽°)
安全で眺望が良いお山がベストです。
ユズさん達はまだまだチャレンジ出来ますね^_^

可能な限り色々なお山へチャレンジして下さい。
2021/3/28 18:29
teheheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

未踏、安全、我が隊もポイントとしている所です。最近、バリエーションルートを歩く事も多いのですが、いつも不安で下調べをかなりやります。それでも間違えたりしますけどね(^^; teheheさんに教えて頂いた鹿沼岩山の猿岩も必死で調べましたよ。おかげで無事に通過出来ました。

体力のある内に登れる山は登っておこうと思っています。でもワンコがいるので日帰り出来る範囲でですけどね。そしてまずは安全第一でいきたいと思います。そろそろ栃木県にも出没しますよ(^^)
2021/3/28 20:14
埼玉の山!
ゆずパパさん こんばんは!

昨日はいい天気でしたね〜!会社から羨ましく青空見ていました
そして2週連続日曜日は雨って・・・
今日はお出掛けこそしましたが山にまた行けませんでした

さて宗四郎山なんてあるんですね!
埼玉県の山も残りわずかになって来て手強い山残っちゃんたんですね
でも西上州にも近いせいか山の感じも似ているような?
最近とんがった山多いですね

緊急事態宣言解除されましたね!
まだ気を付けなくては行けませんが、そろそろ何気無い振りで埼玉の山離れても良いかもですね

まんゆ〜*16
2021/3/28 19:06
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

土曜日はお仕事でしたか、ご苦労様です。仕事の日に限って快晴、休みの日に限って雨ってありますよね。私もそんな時がよくありました。ここ最近日曜日は天気悪いですね。春の天気は気まぐれです。

宗四郎に六助、西上州に近いせいかどちらもとんがってますね。そこから眺める大ナゲシや赤岩岳もとんがってます。私と一緒に登ってる人もとんがってるので、山行中、色んな意味でヒヤヒヤです(^^;
埼玉の山残り3つは結構大変そうなので隊員が嫌そうならソロで行くしかないな〜と思っています。三国山は道路が通行止めなので当分無理そうですが。

そろそろ東京の奥多摩や群馬、栃木辺りにもこそっと出かけたいな、と思っています。まんゆ〜さんもこそっと埼玉のお山へおいでください。とんがったのもありますよ〜(^^)
2021/3/28 20:39
かっこいい名前
ゆずパパさん、こんばんは!

宗四郎山、はじめて知りました
山名の由来が気になります
確かに雰囲気が西上州な感じですね
展望良くて静かそう
熊さんもいそうですね
いつも私がなかなかいけないようなお山の写真見せていただき、ありがとうございます!
2021/3/29 21:39
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

宗四郎山、気になりますよね〜。その手前の六助も気になりますが「誰?」って感じですよね。一応、色々ググって調べたのですが分からないんです。う〜夜も寝られな…い事はなくいつもぐっすり寝ています(^^;

この辺りのお山はとんがってるのが多くて西上州っぽいですよね。でも大ナゲシは完全群馬で西上州の山なのですが分県登山ガイドでは「埼玉の山」に入っています。いいのかな〜と思ってしまいました。

人にも会わず静かで良かったのですが、熊さんとバッタリ会いそうで熊鈴はしっかり鳴らしていたので結局静かではなかったのかも?
2021/3/29 21:58
私好み💕
ゆず隊のお二人様、こんばんはっ💕😆
私好みのレコありがとうございます〜✨ツナギストとしては甲武信と両神を繋げたくなるのですが、赤岩岳周辺は熟練者、ロープ必要っとあるのでこの一帯はまだ手付かずでした✨宗四郎山ですかあ✨姿三四郎みたいでかっこいいですね(笑:読んだことはないのですが😅)展望も申し分なし✨ここなら私でも行けそうかな!?✨
うわー!埼玉の山あと3つですか!すごいです!!地味きついの残っちゃいましたね〜(笑)やーしかしいつの日か制覇できると良いですね💕💕
2021/3/30 21:00
チースケさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

三国山から平標、お疲れさまでした。電動チャリ、大活躍でしたね。雪の回廊、景色も素晴らしくチースケさんらしいルートでしたね。
宗四郎、カッコいいですよね。でも一体誰?調べてみたのですが分からないままです。展望いいですよ。両神や近くのとんがった山がいくつも見えます。宗四郎はチースケさんには全く問題有りません。多分物足りないと思うので大ナゲシとセットで登る事をオススメします。そしてチースケさんの秩父槍と白泰山の時にはビックリしましたが、その内、両神や甲武信と繋いじゃうと思ってます(^_-)

地味できついのが残っちゃいました。しばらく見て見ぬふりをしようと思ってます(^^;
2021/3/30 21:27
四角さん
ゆずパパさん、ゆずママさんこんばんは。

yamatabi15良いですね。トータルコーディネートお洒落です。

我が家も妻が買った苔色が出番待ちです。
2021/3/31 23:36
kotaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

ザックに目が行くとはさすがkotaさん、チョコさんですね。いつも装備一覧を拝見しているのですがしっかり準備されてて且つお洒落ですね。
嫁は四角さんのファンでウェアも四角さんのが多いです。苔色のyamatatabiも持ってますよ。チョコさんの苔色yamatabi姿のレコ心待ちしています(^^)
2021/4/1 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら