ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3146479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬・景鶴山〈14/100〉〜絶景と絶叫w(鳩待峠よりピストン)

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:15
距離
30.2km
登り
1,096m
下り
1,104m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:37
休憩
1:30
合計
13:07
2:27
58
3:25
3:25
27
3:52
3:53
7
4:00
4:00
11
4:11
4:11
4
4:15
4:15
12
4:27
4:27
36
5:03
5:04
12
5:16
5:18
11
5:29
5:29
11
5:40
5:54
27
6:21
6:21
111
8:12
8:13
61
9:14
9:21
51
10:12
10:23
63
11:26
11:29
20
11:49
12:08
14
12:22
12:22
7
12:29
12:37
26
13:03
13:08
27
13:35
13:35
6
13:41
13:42
24
14:06
14:23
67
15:30
15:30
4
15:34
ゴール地点
天候 快晴☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿〜
▼鳩待峠駐車場
有料(2,500円/日)。50台。トイレあり。路面は砂利。540 804 255*76。

〜利用状況🚗〜
午前0時でほぼ満車。午後16時で10台。ちなみに、規制期間以外は、県道260号線の津奈木ゲート〜鳩待峠口の夜間交通規制は無いようです。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠〜
山頂直下のナイフブリッジ。

〜コース状況🥾〜
▼鳩待峠〜山ノ鼻
標高差400mを下ります。下り始めは少し急な箇所もありますが、概ね緩やか下り。木道が雪で隠れてる箇所もあるので「赤テープ」と踏み跡を目印にすると安心です。

▼山ノ鼻〜見晴
だだっ広い尾瀬のど真ん中を突っ切る木道をひたすら歩きます。所々、木道が雪で隠れてる箇所もあるので、雪が緩む時間帯は踏み抜き注意です。

▼見晴〜東電小屋
東電分岐は標柱の表示や踏み跡がややこしいので、地図をよく確認すると良いです。東電橋は橋板があるので安心して渡ることができました。東電小屋のトイレは使えません。

▼東電小屋〜与作岳
東電小屋のすぐ後ろには笹藪があります。東側に少し迂回すると笹藪が少なくなるのでオススメです。ピークを2つすぎると笹藪がなくなります。樹林帯の急坂を登ると広い山頂に到着。

▼与作岳〜景鶴山
一旦降って登り返します。山頂直下付近にある大岩は、足場が少なく乗り越えるのに苦労しました。また、ナイフブリッジでは高度感をたっぷり味わう事ができます!

▼東電小屋〜牛首分岐
ほとんどの木道が雪で隠れてる箇所もあるので、雪が緩む時間帯は踏み抜き注意です。二人で4回ほど踏み抜きましたw 「ヨッピ吊橋」「東電尾瀬橋」は橋板がないので注意です。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨〜
▼南郷温泉しゃくなげの湯
強いアルカリ性単純温泉をかけ流し風呂。微かに硫黄。大人ひとり580円。内湯2、露天2、サウナ、水風呂あり。洗い場多数。アメニティ充実。
0278-20-0011
syakunage.jp

〜食事処🍽〜
▼馬鹿旨
とんかつ街道沿いにあるラーメンと餃子が美味しい中華料理屋さん。トマトラーメンが有名。どのラーメンも美味しくて+220円で麺と具を倍にしてくれるのが嬉しいです♪
0278-24-3751
bakauma.co.jp
まだ夜中ですが、アプローチが長いのでクライムオン!(しばらくはダウンかな?)空が白み始めて、燧ヶ岳(2,356m)がグラデーションに包まれます。
2021年05月04日 04:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 4:17
まだ夜中ですが、アプローチが長いのでクライムオン!(しばらくはダウンかな?)空が白み始めて、燧ヶ岳(2,356m)がグラデーションに包まれます。
東北最高峰(燧ヶ岳)がどんどん大きくなります!景鶴山(2,004m)はまだ遠いなぁ…。
2021年05月04日 04:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 4:24
東北最高峰(燧ヶ岳)がどんどん大きくなります!景鶴山(2,004m)はまだ遠いなぁ…。
振り返ると至仏山(2,228.1m)が明るくなってきました。
2021年05月04日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 4:59
振り返ると至仏山(2,228.1m)が明るくなってきました。
夜明け直前。燧ヶ岳と飛行機雲をパチリ📸東電橋は橋板があるので、安心して渡ることが出来ます!
2021年05月04日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 5:31
夜明け直前。燧ヶ岳と飛行機雲をパチリ📸東電橋は橋板があるので、安心して渡ることが出来ます!
東電小屋の裏から藪漕ぎ…(;ω;)ツライ
直ぐに迂回ルートを見つけましたw
2021年05月04日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 5:58
東電小屋の裏から藪漕ぎ…(;ω;)ツライ
直ぐに迂回ルートを見つけましたw
藪ゾーンを抜ければ、そこは銀世界!テンション上がります!
2021年05月04日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 6:48
藪ゾーンを抜ければ、そこは銀世界!テンション上がります!
与作岳(1,932.9m)直下の最後の登り!
2021年05月04日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:10
与作岳(1,932.9m)直下の最後の登り!
与作岳を越えると、いよいよラスボス登場!
2021年05月04日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 8:27
与作岳を越えると、いよいよラスボス登場!
バランスをとりながら、一歩一歩慎重に!振り返ると絶景が広がり、絶叫が響き渡りますw
2021年05月04日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 9:07
バランスをとりながら、一歩一歩慎重に!振り返ると絶景が広がり、絶叫が響き渡りますw
景鶴山(2,004m)に登頂成功!長かったあーー!
2021年05月04日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 9:15
景鶴山(2,004m)に登頂成功!長かったあーー!
景鶴山山頂からの景色(その 鳳杆紊諒々。
2021年05月04日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 9:15
景鶴山山頂からの景色(その 鳳杆紊諒々。
景鶴山山頂からの景色(その◆盆ヶ岳。
2021年05月04日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 9:15
景鶴山山頂からの景色(その◆盆ヶ岳。
景鶴山山頂からの景色(その)、尾瀬ヶ原と日光の峰々。
2021年05月04日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 9:16
景鶴山山頂からの景色(その)、尾瀬ヶ原と日光の峰々。
景鶴山山頂からの景色(そのぁ法∋衒山と上州の峰々。
2021年05月04日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:16
景鶴山山頂からの景色(そのぁ法∋衒山と上州の峰々。
下山は特に緊張しまくり!ストックからピッケルに換装!
2021年05月04日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 9:33
下山は特に緊張しまくり!ストックからピッケルに換装!
景鶴山、バイバイ👋
2021年05月04日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:14
景鶴山、バイバイ👋
まだまだ気を抜けません!橋板の無いヨッピ吊橋!東電尾瀬橋も橋板ありません。短いですが手すりが無いので不安倍増!
2021年05月04日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:35
まだまだ気を抜けません!橋板の無いヨッピ吊橋!東電尾瀬橋も橋板ありません。短いですが手すりが無いので不安倍増!
逆さ燧ヶ岳!
2021年05月04日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/4 13:21
逆さ燧ヶ岳!
逆さ至仏山!その後、山ノ鼻ではたくさんのハイカーで賑やか^ ^
2021年05月04日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 13:46
逆さ至仏山!その後、山ノ鼻ではたくさんのハイカーで賑やか^ ^
鳩待峠の登り返しが一番キツかったなぁ…。お疲れ様でした!馬鹿旨でカロリーチャージ!!!ごちそうさまでした^ ^
2021年05月04日 19:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 19:09
鳩待峠の登り返しが一番キツかったなぁ…。お疲れ様でした!馬鹿旨でカロリーチャージ!!!ごちそうさまでした^ ^
今回も素晴らしい景色に出会えました!ありがとうございます😊
3
今回も素晴らしい景色に出会えました!ありがとうございます😊

感想

大型連休4日目は、尾瀬の北側にある日本三百名山のひとつ、「景鶴山(2,004m)」に登りました。

鳩待峠駐車場で前泊して、午前2時にクライムオン!山ノ鼻まではクライムダウンですが…。

まだ夜明け前。静かな「尾瀬ヶ原」を真ん中に伸びる木道を歩きます。

少しずつ明るくなるのを感じつつ、次第に濃くなる山のシルエットと微かに揺れる湖面反射する柔らかな月の光…とても美しかったです^ ^

1分ごとに変わる景色を楽しみながら、3時間ほど歩いて東電小屋に到着。

ここで久しぶりの12本爪アイゼンを装備…ん、ん?あ、ヒモの縛り方を「ど忘れ」して焦りました!…が、自転車と同じで身体(手)が覚えてて「ホッ」。

往路は東電小屋の真後ろから「藪漕ぎ」。

次第に「藪漕ぎ」ウンザリしてきところ、北東側にある藪がない場所を発見できたのでそちらから登りました。(下りも藪を避けつつ下山)

与作岳手前の急坂に息が上がりますが、久しぶりの雪にテンションが上がります!

与作岳山頂付近で振り返ると、「燧ヶ岳(2,356m)」ドーンと!山全体を見る事ができ、素晴らしい展望でした。

景鶴山までは与作たけを一旦降ってから登り返します。

山頂直下にある「大きな岩」は、足場が少ないので、乗り越えるのに一苦労。その先にあるナイフブリッジ(距離は短いですが)で高度感をたっぷり味わい思わず絶叫!!(怖い〜〜!)

なんとか、「景鶴山(2,004m)」山頂に登頂する事ができました!山頂はとても狭かったので、山頂標識をパチリと撮影してすぐに下山開始。

冬季限定で登れる?マイナーな山という印象でしたが、その後20名以上のハイカーとスライドしたので考えを改めましたww

復路は、東電小屋から「ヨッピ吊橋」を経由して山ノ鼻に向かいました。「ヨッピ吊橋」は橋のワイヤーを掴めば安心かなと考えていましたが、女性ではワイヤーに手が届かない箇所もあり「ヒヤリ」。

このコースの木道はほとんどが雪に隠れていたので、二人で4回も踏み抜いてしましたw

二人ともヘロヘロになりながらようやく山ノ鼻に到着。かなり疲れていたのでほぼ無言で20分ほど大休止しちゃいました(;´Д`A

最後は鳩待峠までの登り!気合を入れ直してなんとか登りきり、出発して13時間過ぎでゴール!

久しぶりに足が「ジンジン」する山行となりました。お疲れ様でした。

この山行で更新した記録
☆日本三百名山 14/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら