ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397385
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳(小泉ルート・雪山テント泊)

2014年01月18日(土) ~ 2014年01月19日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,524m
下り
1,510m

コースタイム

1月18日 7:35小泉ルート登山口-8:30八ヶ岳神社-10:45ヘリポート-11:15木戸口公園-(途中の鞍部で荷物デポ)-12:55三ツ頭-14:25権現岳-15:05三ツ頭15:30-16:20木戸口公園-16:35ヘリポート(泊)
1月19日 8:30ヘリポート-9:55登山口
天候 2日とも晴れ
気温・風は1日目:-10℃・権現岳の山頂付近でやや風がでていた程度。2日目:-15℃・風の来ないヘリポートでもたまに突風がありました
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小泉登山口ゲートに駐車

往路 1月18日3:00船橋-中央道双葉PA(朝食)-小淵沢IC-6:15小泉登山口
復路 1月19日10:20登山口-12:00延命の湯(入浴、食事)-14:30船橋

高速代6,100円 ガス代7,500円 (不足分1,000円補充)
コース状況/
危険箇所等
■小泉ルート(ゲート〜三ッ頭分岐)
前週あたりのトレースがしっかりついていました。基本的に夏道通りです。木のテープの目印を追っていけば道迷いはなく歩けるものを思われます。
昨年に同コースを歩いた際は大雪直後で雪がしまっておらず、大ラッセルとなったため、吹き溜まりになっている夏道は回避し尾根道を歩きました。

■三ッ頭〜権現岳
こちらもトレースはしっかりついています。ただ、2か所ほど不思議なトレースがついていました。
^班瑤悗瞭擦如尾根から少し降りたところを歩くべきところ、岩を越えるようなトレースがついていました。かなり足場が不安定だったので、ここは道を間違えないよう注意が必要
鞍部より権現に向かって登り、最後は西側に回り山頂となりますが、ここも登っていった途中で夏道ではない道にがっちりトレースがついていました。登りは夏道でトレースを切りましたが、下りはその冬道?を使っておりました。(ハイマツを痛めることになるので、あまりいい気分ではありませんでした。。)

■幕営適地
ヘリポートがいちばんよいと思います。場所を選べば4張り(3-4人用)は貼れるものかと。
木戸口公園〜三ツ頭の鞍部、三ツ頭〜権現岳の鞍部も平坦な箇所ではありますが、いずれも風が吹き抜ける箇所のため、ちょっと厳しそうです。

【下山後のお風呂】延命の湯 10:00〜24:00(受付終了23:00)
http://www.spatio.jp/hotspring/
登山口。2,3台の駐車スペース有。kai
2014年01月18日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 6:57
登山口。2,3台の駐車スペース有。kai
ゲートにある登山口の案内(s)
2014年01月18日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 7:25
ゲートにある登山口の案内(s)
7:30今日はヘリポートまでの予定なのでゆっくりスタート。kai
2014年01月18日 07:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 7:36
7:30今日はヘリポートまでの予定なのでゆっくりスタート。kai
しばらく車道を歩き、ここから登山道に入ります(s)
2014年01月18日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 7:50
しばらく車道を歩き、ここから登山道に入ります(s)
親子岩 
2014年01月18日 08:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/18 8:02
親子岩 
八ヶ岳神社の祠です。昨年は気が付かなかったです(s)
2014年01月18日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:29
八ヶ岳神社の祠です。昨年は気が付かなかったです(s)
S女子のでかいザック。kai
2014年01月18日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 8:36
S女子のでかいザック。kai
雪は少なく歩きやすかったです(s)
2014年01月18日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:57
雪は少なく歩きやすかったです(s)
猟師?(s)
2014年01月18日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:58
猟師?(s)
今日もネギを背負って行くリーダー。 kots
2014年01月19日 18:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 18:26
今日もネギを背負って行くリーダー。 kots
ヘリポートの手前でちょっと休憩(s)
2014年01月18日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:21
ヘリポートの手前でちょっと休憩(s)
去年同時期、日帰り軽量装備でも4時間半かかったのに、重装備にもかかわらず3時間ほどで来てしまった。まだ、11:00前なので予定を変更して幕営地の高度を上げることにする。kai
2014年01月18日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:43
去年同時期、日帰り軽量装備でも4時間半かかったのに、重装備にもかかわらず3時間ほどで来てしまった。まだ、11:00前なので予定を変更して幕営地の高度を上げることにする。kai
ヘリポート到着。ここから見る南アルプスはオススメです!(s)
2014年01月18日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 10:43
ヘリポート到着。ここから見る南アルプスはオススメです!(s)
編笠山(s)
2014年01月18日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 11:28
編笠山(s)
眺望の良い尾根道です(s)
2014年01月18日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 11:28
眺望の良い尾根道です(s)
ホシガラスに会いました。何かの実をついばんでました。隠してあったエサなのかな?(s)
2014年01月18日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 11:46
ホシガラスに会いました。何かの実をついばんでました。隠してあったエサなのかな?(s)
保護色ですね(s)
2014年01月18日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 11:47
保護色ですね(s)
木戸口公園を過ぎ三ツ頭の急登りにかかるまえの平坦地からの権現岳。kai
2014年01月18日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 12:03
木戸口公園を過ぎ三ツ頭の急登りにかかるまえの平坦地からの権現岳。kai
木戸口公園を過ぎてからsu爺が遅れだしついて来れなくなる。
ここで、テント装備をデポして、本日中に権現岳に登ることにする。以後su爺は空身。kai

足が攣りっぱなしでした 装備はkai爺に持っていただきました感謝 su
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 18:41
木戸口公園を過ぎてからsu爺が遅れだしついて来れなくなる。
ここで、テント装備をデポして、本日中に権現岳に登ることにする。以後su爺は空身。kai

足が攣りっぱなしでした 装備はkai爺に持っていただきました感謝 su
昨年はこの上の尾根を歩きました(s)
2014年01月18日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 12:21
昨年はこの上の尾根を歩きました(s)
三ツ頭分岐まであとちょっと!(s)
2014年01月18日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 12:54
三ツ頭分岐まであとちょっと!(s)
三ツ頭。大展望が広がる。
ここで、アイゼン、ピッケルに変える。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/19 18:41
三ツ頭。大展望が広がる。
ここで、アイゼン、ピッケルに変える。kai
権現岳までもう少しか? kots
2014年01月19日 18:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 18:25
権現岳までもう少しか? kots
この辺りは雪少な目です(s)
2014年01月18日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 13:49
この辺りは雪少な目です(s)
このあとえらい目にあうなんて思ってませんでした(s)
2014年01月18日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 13:49
このあとえらい目にあうなんて思ってませんでした(s)
トレースが無くなり、私から空身のsu爺に先頭を代わるが、2.3歩で足がつり全く役にたたない爺です。
以後、S女子が先頭でラッセルをする。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 18:41
トレースが無くなり、私から空身のsu爺に先頭を代わるが、2.3歩で足がつり全く役にたたない爺です。
以後、S女子が先頭でラッセルをする。kai
ルートを見極めるS女子。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 18:41
ルートを見極めるS女子。kai
夏道を忠実に進む。たぶん鎖場のあたり。完全に腰ラッセルです。ガンバレS女子!kai
2014年01月18日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/18 14:04
夏道を忠実に進む。たぶん鎖場のあたり。完全に腰ラッセルです。ガンバレS女子!kai
あと少しです!
ただただ見守るばかりのおっちゃん達です。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/19 18:41
あと少しです!
ただただ見守るばかりのおっちゃん達です。kai
雪掘りの末に見た光景。トレースが出てきた。みんなどこから登ったんだ!?(s)
2014年01月18日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 14:10
雪掘りの末に見た光景。トレースが出てきた。みんなどこから登ったんだ!?(s)
除雪待ちのみなさん(s)
2014年01月18日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 14:10
除雪待ちのみなさん(s)
核心部を過ぎた頂上直下を行く。kai
2014年01月18日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:14
核心部を過ぎた頂上直下を行く。kai
権現岳山頂。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/19 18:41
権現岳山頂。kai
kai爺を入れて su
2014年01月18日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
1/18 14:21
kai爺を入れて su
赤岳方面 kots
2014年01月18日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 14:20
赤岳方面 kots
ギボシ。トレースがあります(s)
2014年01月18日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 14:23
ギボシ。トレースがあります(s)
黄昏ているkai爺 
2014年01月18日 14:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
1/18 14:24
黄昏ているkai爺 
下山開始!(s)
2014年01月18日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:28
下山開始!(s)
編笠山を眺めながら(s)
2014年01月18日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:28
編笠山を眺めながら(s)
しばらく夏道通り(s)
2014年01月18日 14:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:30
しばらく夏道通り(s)
登ってきた道、かなり急でロープがほしい。。(s)
2014年01月18日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:33
登ってきた道、かなり急でロープがほしい。。(s)
三ツ頭への道(s)
2014年01月18日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:33
三ツ頭への道(s)
このロープのところから下りました(s)
2014年01月18日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 14:34
このロープのところから下りました(s)
あの岩のほうに向かってトレースがついていました。冬道なんでしょうか?(s)
2014年01月18日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 14:39
あの岩のほうに向かってトレースがついていました。冬道なんでしょうか?(s)
この間はあのピークまでだったそうです(s)

昨年末、天女山から日帰りで狙ったのですが、時間切れで、ここまでで帰りました。kai言
2014年01月18日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 14:44
この間はあのピークまでだったそうです(s)

昨年末、天女山から日帰りで狙ったのですが、時間切れで、ここまでで帰りました。kai言
権現岳を振り返る(s)
2014年01月18日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 14:44
権現岳を振り返る(s)
いい天気のときに登れてよかったです(s)
2014年01月18日 14:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 14:49
いい天気のときに登れてよかったです(s)
三ツ頭の先からみた権現岳・赤岳(s)
2014年01月18日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 15:02
三ツ頭の先からみた権現岳・赤岳(s)
三ツ頭まであと少し、だいぶ雲が出てきました(s)
2014年01月18日 15:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 15:03
三ツ頭まであと少し、だいぶ雲が出てきました(s)
三ツ頭に到着。最後までいい天気でした。気温は低いが風が無く、日なたでは春山ようでした。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 18:41
三ツ頭に到着。最後までいい天気でした。気温は低いが風が無く、日なたでは春山ようでした。kai
雪庇なのかな?不思議な雪が見れます(s)
2014年01月18日 15:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 15:45
雪庇なのかな?不思議な雪が見れます(s)
どうやってできたんだろう・・・(s)
2014年01月18日 15:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 15:45
どうやってできたんだろう・・・(s)
デポ地に戻る。このあたりから木戸口公園にかけ平坦地が続き、一見幕営適地に見えるが、風が吹くと強風帯になるのでヘリポートまで下る。
夜半から風が吹き出し下りて正解。kai
2014年01月18日 16:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 16:05
デポ地に戻る。このあたりから木戸口公園にかけ平坦地が続き、一見幕営適地に見えるが、風が吹くと強風帯になるのでヘリポートまで下る。
夜半から風が吹き出し下りて正解。kai
夕日のギボシ・権現岳・三ツ頭(s)
2014年01月18日 16:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 16:24
夕日のギボシ・権現岳・三ツ頭(s)
ヘリポートからみた夕日(s)
2014年01月18日 16:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 16:34
ヘリポートからみた夕日(s)
整地中のkots氏。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 18:41
整地中のkots氏。kai
甲斐駒方面。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 18:41
甲斐駒方面。kai
何とか暗くなる前にテント設営完了。kai
2014年01月19日 18:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 18:41
何とか暗くなる前にテント設営完了。kai
ヘリポートからみた日の出(s)
2014年01月19日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 7:01
ヘリポートからみた日の出(s)
テント内はとても暖かった   
2014年01月19日 07:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
1/19 7:26
テント内はとても暖かった   
珍しく明るくなってから行動開始のkaito隊。 kots
2014年01月19日 07:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 7:49
珍しく明るくなってから行動開始のkaito隊。 kots
甲府盆地を見下ろすテント場。kai
2014年01月19日 07:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 7:52
甲府盆地を見下ろすテント場。kai
富士山もバッチリ見えてます。kai
2014年01月19日 18:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 18:42
富士山もバッチリ見えてます。kai
ヘリポートからみた富士山(s)
2014年01月19日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/19 8:12
ヘリポートからみた富士山(s)
ヘリポートからみた鳳凰(s)
2014年01月19日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 8:16
ヘリポートからみた鳳凰(s)
テン場を後にする。雲に隠れる甲斐駒。kai
2014年01月19日 18:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/19 18:42
テン場を後にする。雲に隠れる甲斐駒。kai
撤収完了!kai
2014年01月19日 18:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 18:42
撤収完了!kai
少し降雪がありましたが、登山道はほとんど変化なし(s)
2014年01月19日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:31
少し降雪がありましたが、登山道はほとんど変化なし(s)
大きな木が立ち並ぶ(s)
2014年01月19日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 9:02
大きな木が立ち並ぶ(s)
林道に出ました。kai
2014年01月19日 18:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 18:42
林道に出ました。kai
午前10:00前に下山。暗くなるまで歩く我が隊には珍しいことです。kai
2014年01月19日 18:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 18:42
午前10:00前に下山。暗くなるまで歩く我が隊には珍しいことです。kai

感想

冬の権現岳に初めて行ったのですが、過去の皆さんの記録を見ていて大変そうだなと思っていました。
が、あっさり登頂してしまい恐縮です。多少のラッセルは有りましたがしっかりしたトレースのおかげです。
しかもsuさんがへばったおかげで初日にアタックするという偶然も重なり、ポカポカ陽気のなか登れました。
翌日は晴れてはいましたがかなり強風で気温も低かったでしょう。
今回は初日アタック、テント泊、翌日午前中に下山、となり、明るいうちに帰宅できました!

昨年同時期、時間切れで登れなかった小泉コースの権現岳へのリベンジでした。
今回はテントを担ぎ、二日行程にしての挑戦でした。
かなりのラッセルを覚悟して臨んだのですが、トレースバッチリ、しばらく降雪もなかったようです。
天気も良く、わりとあっさり登れて拍子抜けするほどでした。
途中、su爺が足をつりまくり、まともに歩けなくなると言うアクシデントもありましたが、おかげで軽量ピストンで初日に登ってしまったのは正解でした。
夜半から風が強くなり、翌日の登頂や、山頂近くのテン泊はかなり厳しいものになったでしょう。
雪山の厳しさはなかったものの楽しい山行でした。
夜ものんびり酒が飲め、朝もしっかり飲んだsu爺には最高の登山になったことでしょう。

前回に続き今回も迷惑を掛けた山になりました。
最近よく足が攣る事が多くなり運動不足なのか
水分補給に問題があるのか次回までには筋トレを十分行い
足を引っ張らないようにしたいと思います。
初日に登り本当にラッキーでした2日目の風の強さを考えると敗退していたかも・・・

昨年、はじめて本格的なラッセルというものを味わったコースです。前回は権現まで行けず、今回はそのリベンジでもありました。
前回の猛ラッセルのイメージが強く、今回もトレースも他の登山者に会うことも無いと思っていましたが、ありがたいことにトレースばっちりでサクサク歩けましたし、ヘリポートでは幕営のチームにも会いました。同じコースで両極端な表情を見ることができたのは非常に貴重な体験だったと思います。だいぶ楽はしたものの、小泉ルートで冬の権現岳に登れたのは嬉しいです。suさんの運がいいのか、風もほとんど無いポカポカ陽気の1日目のうちに登頂できました。

きびしい雪山が続いているので、気分転換にハイキングに切り替えようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2977人

コメント

皆さん、こんばんは!
一足違いだったようで、お会いできずに残念です。計画をチラッと見ていましたので、三つ頭の分岐のトレースなしは確認しました。
でも、この日の登頂が正解ですよね。
春山でしたもの。

どこかで、そのうち、でしょうか?
2014/1/20 18:01
良かったですね
土曜は快晴の登山日和でしたね〜〜
日曜は爆風で登頂はかなりキビシかったと思います。
(いや、皆さんなら行っちゃうんだろうけど〜〜
Su様のおかげですね

他の方にはちょっと物足りなかったのかしら〜〜〜
2014/1/20 22:22
ゲスト
前日で正解ですね。
みなさんおつかれさまです。
土曜は本当に天気よかったんですね。
日曜日に登って寒気を死ぬほどあびたものの一人です(笑)
分岐点でトレースが雪をかぶっていたので日曜ではなくて、土曜日にいかれたんだろうなとおもいました。なるほど、そういうことだったんですね。
たった一日でえらく景色がかわるもんですね。
Suさんが足を攣るってめずらしいんじゃないですか。
それにしてもいっぱい飲まれたようですね

ラッセルをするつもりで行くと雪はないもんでよかったような残念なような。
今期はなかなか予定があわずご一緒できないのが残念です。
2014/1/20 22:42
あっさり〜
kots様 復帰おめでとうございます。
オッサン達、夜はすんなり就寝したとは思えませんが
何はともあれです。
雪はけっこう積もっていると思っておりましたが
期待通りの劇的なトラブル(?)もなく、お疲れ様でした。
2014/1/20 22:43
除雪待ちのみなさん(笑笑笑)
爆笑。
sさん、さてはオジサマ&オジイサマ達にあきれ気味ですね??笑
この週は一足お先にゆるゆるハイキングしてましたが、土曜日はほんとにポカポカでしたね〜。
越百で充分ラッセルしたでしょうから、楽できるときはしてください〜!
晴れの権現登頂、おめでとうございます!
2014/1/20 23:05
復帰第2戦
皆さんコメントありがとうございます。除雪待ち1号です。
復帰して2戦目に突入しました。まだ時おり節々が痛みます。
さて除雪待ちですが、ここは今回の核心部とも言えるところでした。
ラッセルを代わろうにも急斜面の新雪で場所も無く、しかたなく先頭のSさんに除雪をお願いしたのです!
(われわれは指をくわえて見ていたのは事実ですが…)
sさんはぶつぶつ言いながらも、立派に斜面を越えて行かれました。

今回はコンディションに関しては本当に好運でした。suさんのおかげです。まるで春山でしたね。
夜は翌朝が早くないのでテントの中ながら、じっくりとビール・焼酎・日本酒・ワインをいただきました。(翌朝も…)

こういう山は良いですね。帰り道も久し振りに明るい昼間のドライブでした
2014/1/21 12:46
ありがとうございます。
天気よくてハイキングになってしまいましたが、たまにはのんびりするのもいいですね。
皆さんも、けっこう楽しんでいたのでよかったかな。
いつも厳しい山登りを望むsu爺が先につぶれたので、楽な登山になりました。
登り始めはガンガン先頭を登っていたので先が思いやられましたがね!
2014/1/22 8:03
ゲスト
コメントありがとうございます
厳冬期にポカポカ陽気の雪山に登れるのは稀なので運が良かったなぁと思います。

テントでボイルしたソーセージとベーコンをおつまみに日本酒の燗を頂きました。おっさんくさいかも知れませんが、あれは本当に美味しかった(*^_^*)

車に乗せて頂き、毎度美味しいものも運んで頂いてますので、ラッセルぐらいはがんばることにしてます。ただ権現の雪壁ホリホリはスコップが欲しかった…。私の後ろにいたkotsさんはそうとう雪被っていたハズσ(^_^;)

持ちつ持たれつで成り立つkaito隊ですね。
2014/1/22 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら