記録ID: 403738
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
厳冬期なのにあったかい?? 赤岳〜硫黄岳縦走
2014年02月03日(月) [日帰り]
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:12
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,871m
コースタイム
4:50美濃戸口〜 5:40美濃戸山荘〜 7:30行者小屋〜 9:10中岳、阿弥陀岳分岐〜 9:50竜頭峰分岐〜 10:00赤岳山頂〜 10:40地蔵の頭〜 12:15横岳山頂〜 12:50硫黄岳山荘〜 13:15硫黄岳山頂〜 13:30赤岩の頭〜 14:10赤岳鉱泉〜 15:25美濃戸山荘〜 16:00美濃戸口
天候 | 朝のうち晴れその後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘に登山ポスト有り。美濃戸口からすぐの林道のヘアピンカーブ部がツルツルに凍結していて歩くのが大変な状態。そこ以外は美濃戸山荘まで問題なし。南沢から行者小屋までアイゼン無しで歩くつもりだったが、所々凍結箇所があり特に登りで苦労したので途中で装着、危険箇所は無くトレースをたどれば迷うことはない。 文三郎尾根は、ストックで登り始めたが途中でアイゼンに持ち替えた。ここから見る阿弥陀岳は朝日を浴びてかっこいい。写真を撮りながら少しずつ休憩できるので急登の辛さも和らぐ(笑) 赤岳山頂からの眺めは少し霞んでいたが、富士山や南アルプスが綺麗であった。特に権現岳越しに見える北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳は素晴らしい。 赤岳から地蔵の頭への下りは、気温が高めのせいか稜線でも雪が柔らかいように感じる。 稜線の縦走路は横岳奥ノ院までは慎重に進めば特に問題なし。横岳の先に数箇所注意が必要な場所あり。今回はトレースが残っていたのでありがたかった。 台座の頭を越えて硫黄岳山荘までの下りは特に風が強かった。それまでも時々台風姿勢で風をやり過ごすことはあったが、ここの風は台風姿勢を取るとしばらく動けない状態。確かにこの場所は極端に雪が着いていないので普段から強風が雪を飛ばしてしまうのであろう。 硫黄岳への登りはケルンの陰で風をよけ休みながら頂上へ。この辺りからガスが出始める。赤岩の頭までは快適、風も弱まり危険箇所は無し。 赤岩の頭から赤岳鉱泉への下りは、ちょうど雪庇を割って進むかんじなので、トレースがないと迷うかもしれない。所々シリセードの痕跡多数あり。 赤岳鉱泉からの北沢も快適に歩きことができた。アイゼン無しでも問題ない状態。 厳冬期の八ヶ岳なのに、気温がずっと氷点下にならないあたたかい1日であった。稜線上の風裏で太陽があたる場所なら手元の温度計で+5度の時もあったくらい。 アプローチの林道もシャーベット状の滑りやすい状況、車が滑った後がたくさん残っていた。 風邪が治り切らない体調で約11時間の行動、1日しっかり遊ばせていただいた。 |
写真
撮影機器:
感想
稜線に出たら風はあるものの寒くない。厳冬期のなのにこんなにあたたかくっていいの?って感じ(笑)
参考までに
ドライレイヤー Finetrack フラッドラッシュアクティブスキン ロングスリーブ
ベースレイヤー icebreaker ACTIVE BASE LAYER 260 M TECH TOP HALF ZIP
この上にGORE-TEX PROのハードシェル
行者小屋から先はこのレイヤリングで行動しました。
美濃戸口から美濃戸までの林道は四輪駆動で最低地上高が確保されたRVが必要だと思います。
気温が低くてトラクションが良い状態であれば可能性は上がりますが、対向車が来た場合等路肩でスタックでもしようものなら他人も迷惑をかけることになるので慎重に判断した方が良いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する