ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4505061
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山系南部(ヤケ山〜蓬莱山)を縦走

2022年07月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
21.0km
登り
1,842m
下り
1,832m

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:32
合計
10:34
6:18
19
7:31
7:31
30
8:01
8:01
50
8:51
8:59
11
9:10
9:10
20
9:30
9:32
14
9:46
9:47
11
9:58
9:58
4
10:02
10:03
10
10:13
10:23
4
10:27
10:28
17
10:45
10:45
16
11:01
11:02
24
11:26
11:33
18
11:51
11:51
25
12:16
12:39
12
12:51
12:51
13
13:04
13:04
4
13:08
13:14
3
13:17
13:17
23
13:40
13:46
16
14:02
14:04
7
14:27
14:39
19
14:58
14:59
6
15:05
15:05
47
15:52
15:54
8
16:02
16:03
4
16:07
16:07
5
16:12
16:13
19
16:52
蓬莱駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北小松駅の駐車場に車を置き、下山した蓬莱駅から電車で戻って来た
コース状況/
危険箇所等
普通の登山道。但し小女郎峠からの下り口からしばらくは雨水に削られた細い溝状の道で歩きにくい
登り口。昨夜までの雨で川は増水しているが、登山道は予想外に乾いている
登り口。昨夜までの雨で川は増水しているが、登山道は予想外に乾いている
涼峠に到着
ヤケ山に到着。武奈ヶ岳も少しガスが掛かっています
ヤケ山に到着。武奈ヶ岳も少しガスが掛かっています
ヤケオ山への急登。いつ登ってもしんどい
ヤケオ山への急登。いつ登ってもしんどい
ヤケオ山に到着
釈迦岳への稜線。左側の琵琶湖側からはガスが上がって来て展望は無し。右奥の武奈ヶ岳もガスに覆われています
1
釈迦岳への稜線。左側の琵琶湖側からはガスが上がって来て展望は無し。右奥の武奈ヶ岳もガスに覆われています
釈迦岳に到着。途中の夏椿は落花ばかりで、残念
釈迦岳に到着。途中の夏椿は落花ばかりで、残念
イン谷口への分岐。白ペンキで塗りつぶされた上に書かれた内容が理解できなかった
イン谷口への分岐。白ペンキで塗りつぶされた上に書かれた内容が理解できなかった
カラ岳の電波塔が見えて来ました
カラ岳の電波塔が見えて来ました
電波塔脇の道端にカラ岳山名標がひっそりと置かれています
電波塔脇の道端にカラ岳山名標がひっそりと置かれています
比良ロッジ跡に到着
比良ロッジ跡に到着
北比良峠に下りて来ました
北比良峠に下りて来ました
北比良峠横の小ピ−クに有った休憩所は取り壊されています
1
北比良峠横の小ピ−クに有った休憩所は取り壊されています
金糞峠への樹間より堂満岳
金糞峠への樹間より堂満岳
金糞峠に下りて来ました。此処を第1番目のエスケ-プポイントにしましたが、そのまま次のエスケ-プポイントの荒川峠へ
金糞峠に下りて来ました。此処を第1番目のエスケ-プポイントにしましたが、そのまま次のエスケ-プポイントの荒川峠へ
比良山系縦走コ-ス」の案内板。「比良ロ−プウェイ」がペンキで消されている物も多い
比良山系縦走コ-ス」の案内板。「比良ロ−プウェイ」がペンキで消されている物も多い
南比良峠に下って来ました
南比良峠に下って来ました
南比良峠のお地蔵さん
南比良峠のお地蔵さん
荒川峠に下りて来ました。此処を第2番目のエスケ-プポイントにしました。体調良好なのでそのまま進みます
荒川峠に下りて来ました。此処を第2番目のエスケ-プポイントにしました。体調良好なのでそのまま進みます
烏戸山に到着。此処でソーメン昼食
烏戸山に到着。此処でソーメン昼食
烏戸山から堂満岳を振り返る。その他の山はガスの中です
1
烏戸山から堂満岳を振り返る。その他の山はガスの中です
烏戸山直下よりガスの間に蓬莱山。右は比良岳
烏戸山直下よりガスの間に蓬莱山。右は比良岳
葛川越の道標
葛川越の道標近くの「比良山系縦走コ−ス」の案内板。此処のは読みやすい
葛川越の道標近くの「比良山系縦走コ−ス」の案内板。此処のは読みやすい
比良岳の道標。ピークは此処ではなく少し外れた所に有るので、寄り道して行きます
比良岳の道標。ピークは此処ではなく少し外れた所に有るので、寄り道して行きます
比良岳の山頂。広々として涼しく、何時までも居たいのですが
1
比良岳の山頂。広々として涼しく、何時までも居たいのですが
木戸峠に下りて来ました
木戸峠に下りて来ました
木戸峠から打見山へスキ−場を登りますが、先が見え過ぎて、しんどい登りです
木戸峠から打見山へスキ−場を登りますが、先が見え過ぎて、しんどい登りです
打見山より蓬莱山。此処を第3番目のエスケ-プポイントにしましたが、此処からエスケ-プするなら大抵はロープウェイで下山します。何とかなりそうなので、蓬莱山へは登行リフトの左側斜面を適当に登ります
打見山より蓬莱山。此処を第3番目のエスケ-プポイントにしましたが、此処からエスケ-プするなら大抵はロープウェイで下山します。何とかなりそうなので、蓬莱山へは登行リフトの左側斜面を適当に登ります
蓬莱山山頂のお地蔵様達
蓬莱山山頂のお地蔵様達
蓬莱山より武奈ヶ岳
1
蓬莱山より武奈ヶ岳
やっと琵琶湖が見えて来ます。もうアキアカネが飛び交っています。
やっと琵琶湖が見えて来ます。もうアキアカネが飛び交っています。
蓬莱山より小女郎峠方面
1
蓬莱山より小女郎峠方面
小女郎峠を見下ろす。此処からの下り初めは悪路です
2
小女郎峠を見下ろす。此処からの下り初めは悪路です
薬師ノ滝
夕暮れの蓬莱駅より打見山から辿って来た稜線を見上げて、最後はきつかった。電車で出発駅の北小松駅に戻ります。
2
夕暮れの蓬莱駅より打見山から辿って来た稜線を見上げて、最後はきつかった。電車で出発駅の北小松駅に戻ります。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回は、比良山系南部の交通の便が良い部分を縦走します。23日からの飯豊縦走のトレ-ニングを兼ねて、又、同じル-トを7年前の8月に歩いていますので、7年経過しての体力、気力(?)の低下具合のチェックも兼ねています。このル-トの良い所は体調不良、気力低下により行動を中止する場合、各峠から下山すれば比較的簡単に湖西線の駅に直接降りられることです(但し、どの峠から降りても高度差800m程度は下る必要は有りますが)。

昨夜までの雨でル-トで泥濘状態の所が有ると予想して長靴で歩きましたが、その必要は無く足が蒸れただけの結果に終わったのはお笑いでした。又、平日とはいえ比良山系のメインル-ト上で人に出会ったのは、観光地である打見山〜蓬莱山だけでと言う珍しい経験でした。

下山予定の駅から北小松駅までは電車で戻ってくるつもりで北小松駅前の駐車場に車を止めて登山口へ向かいます。7年前より丁度1時間早い出発で、通りなれた登山道を辿り初めての休憩場所の涼峠に登り付きます。天気は予報通り曇りで、カンカン照りの中を歩かなくて良さそうです。

ヤケオ山への坂はいつ登ってもしんどい急登ですが、ひたすら足元を見つめて登ります。登り着いたヤケオ山からは琵琶湖側はガスに覆われて全く見えません。風も吹いて来て立ち止まると汗が引いて行くのが分かる程で、下界の猛暑が嘘の様です。釈迦岳付近は数日前に登られた方から夏椿が咲いていたとの話を聞いていたので、未だ残っているのではと期待していたのですが、残念ながら落花ばかりです。

7年前は北比良峠で昼食でしたが、1時間程早く到着したのでそのまま進んで金糞峠に到着。此処から下山するルートを第1番目のエスケ-プル-トにしていましたが、そのまま第2番目のエスケ-プル-トを設定している荒川峠まで進みます。荒川峠には昼前に到着し、体調に異常ないのでそのまま進み烏戸山に登り付きます。

此処からは相変わらず琵琶湖方面はガスで展望は有りませんが、進む予定の打見山、蓬莱山が遥か彼方に見えています。何とかなりそうな感じなので、取り敢えず第3番目のエスケ-プル-トである打見山まで行ってみることにして昼食。今日も冷やしソーメンです。葛川越まで一旦降りて登り切ると比良岳。登山道は比良岳のピークを通過していませんが折角ですのでピークに立ち寄ります。

木戸峠からはびわ湖バレ-スキ−場を登りますが彼方まで見渡せる登りは気力を萎えさせます。登り切った打見山は平日ですが大勢の観光客で賑わっており、何とかなりそうな体調ですのでそのまま進み、蓬莱山への登行リフトを横目に見ながら蓬莱山へ登ります。

この頃になって琵琶湖方面のガスも晴れて来て、下降点の小女郎峠への登山道がはっきりと見えて来ます。蓬莱山を下る辺りから左足の膝が少し痛くなって来ます。少し負荷を掛け過ぎた様で心配ですが、ストックも有りますのでそのまま小女郎峠から下山に掛かります。

峠からの下り出しの雨水に浸食されて狭い溝状になった登山道は、土嚢で補修されてはいますが歩きにくい道です。直ぐに急な登山道になりますが、今度は右足が攣りそうになりツムラの68番を飲み、ペースを落としてゆっくり下ります。薬師の滝まで下ると道は緩やかになり舗装された林道に出るとやれやれですが、道路の傾斜はきついので相変わらずスローペ-スで無いと痛くて下れません。

田圃が見えるようになり、傾斜が緩やかになると両足の痛みも消えて普通のペースで歩けるようになり、何とか予定通り蓬莱駅に辿り着きホッとします。7年前と殆ど同じ時間では歩けましたが衰えは確実に進んでいる(当然と言えば当然ですが)のを実感した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら