ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

水晶岳・鷲羽岳・三俣蓮華・双六岳(新穂高から周回)

2014年09月20日(土) ~ 2014年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:39
距離
49.1km
登り
3,605m
下り
3,598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:12
合計
5:32
11:40
11:50
24
鍋平駐車場
12:14
12:14
52
新穂高登山センター
13:06
13:06
22
13:28
13:29
39
14:08
14:08
48
14:56
14:57
14
15:11
15:11
61
16:12
16:12
50
17:02
2日目
山行
10:21
休憩
0:45
合計
11:06
6:38
50
宿泊地
7:28
7:29
13
7:42
7:43
30
8:13
8:29
18
8:47
8:48
83
10:11
10:11
33
10:44
10:55
89
12:24
12:28
31
12:59
13:00
15
13:15
13:15
55
14:10
14:11
33
14:44
14:50
34
15:24
15:24
34
15:58
16:01
6
16:07
16:07
47
16:54
16:54
50
17:44
3日目
山行
8:22
休憩
1:14
合計
9:36
5:50
47
6:37
6:40
17
6:57
6:59
51
7:50
7:51
34
8:25
8:31
36
9:07
9:07
25
9:32
9:36
37
10:13
10:14
13
10:27
10:59
21
11:20
11:20
30
11:50
11:51
34
12:25
12:26
22
12:48
12:49
9
12:58
13:09
32
13:41
13:42
16
13:58
13:58
16
14:14
14:15
41
14:56
15:01
7
15:08
15:12
3
15:15
15:15
11
15:26
ゴール地点
天候 20日 晴れのち曇り
21日 終日快晴
22日 晴れのち時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高、鍋平駐車場 登山者用に駐車 \300/1日
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は有りません
その他周辺情報 鍋平駐車場より新穂高登山口へは下りで20〜25分、通常の登山道です。
帰りは第一ロープウェイ利用しました(最終16時)
スタートは鍋平の登山者用駐車場(\300/日)を利用し新穂高登山センターへ降りてきました。
2014年09月20日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:48
スタートは鍋平の登山者用駐車場(\300/日)を利用し新穂高登山センターへ降りてきました。
わさび平小屋、頭上は曇り、日差しが無く涼しいスタートです
2014年09月20日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 13:18
わさび平小屋、頭上は曇り、日差しが無く涼しいスタートです
2014年09月20日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:47
2014年09月20日 15:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:36
鏡平へ到着、今日は逆さ樹のみ
2014年09月20日 16:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 16:51
鏡平へ到着、今日は逆さ樹のみ
鏡平小屋へ到着、今日はここまで
定員に1/2位?空いています。
2014年09月20日 16:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 16:54
鏡平小屋へ到着、今日はここまで
定員に1/2位?空いています。
夕食、美味しく戴きました
2014年09月20日 17:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 17:14
夕食、美味しく戴きました
夜明け、穂高連峰のシルエット。
2014年09月21日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 5:24
夜明け、穂高連峰のシルエット。
霜の中、皆さん体操、クラブツーリズムの方の中に同行者のFさんも!(^^)!
2014年09月21日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 5:43
霜の中、皆さん体操、クラブツーリズムの方の中に同行者のFさんも!(^^)!
鏡平池に行きましたが、シルエットはもう一歩
2014年09月21日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:56
鏡平池に行きましたが、シルエットはもう一歩
霜の降りた笹の中を
木道は良く滑ります
2014年09月21日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 6:01
霜の降りた笹の中を
木道は良く滑ります
弓折乗越の途中でお日様が登場
2014年09月21日 06:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 6:15
弓折乗越の途中でお日様が登場
焼岳の奥に乗鞍岳
その奥に御嶽山も顔を出しています
2014年09月21日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:13
焼岳の奥に乗鞍岳
その奥に御嶽山も顔を出しています
穂高連峰シルエット
2014年09月21日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 7:16
穂高連峰シルエット
デカイ!!!霜柱
2014年09月21日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 7:21
デカイ!!!霜柱
弓折乗越より双六方面へ
鷲羽岳がドーンと、ワクワクします…
2014年09月21日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 7:29
弓折乗越より双六方面へ
鷲羽岳がドーンと、ワクワクします…
雲海の奥に白山
2014年09月21日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 7:31
雲海の奥に白山
2014年09月21日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:43
双六小屋に到着、ここで大休止
2014年09月21日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 8:05
双六小屋に到着、ここで大休止
双六・三俣の牧道分岐、抜けるような青空(*^^)v
水晶をピストン予定の為、巻道を選択します
2014年09月21日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:40
双六・三俣の牧道分岐、抜けるような青空(*^^)v
水晶をピストン予定の為、巻道を選択します
チングルマ
少しくたびれています
2014年09月21日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:48
チングルマ
少しくたびれています
鷲羽岳、奥にワリモ岳、水晶岳
2014年09月21日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/21 8:50
鷲羽岳、奥にワリモ岳、水晶岳
2014年09月21日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:51
ナナカマドの紅葉はまだです
2014年09月21日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:27
ナナカマドの紅葉はまだです
穂高連峰がクッキリ、終日見る事が出来ました。
手前は樅沢岳
2014年09月21日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 9:49
穂高連峰がクッキリ、終日見る事が出来ました。
手前は樅沢岳
常念山脈
右のピークは大天井岳・左方面は燕岳
2014年09月21日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:50
常念山脈
右のピークは大天井岳・左方面は燕岳
三俣峠より三俣山荘へ下ります
正面に鷲羽岳、左奥に目的地の水晶…まだまだ遠い
2014年09月21日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:25
三俣峠より三俣山荘へ下ります
正面に鷲羽岳、左奥に目的地の水晶…まだまだ遠い
三俣山荘へ
水補給・トイレ利用はご自由に✌
2014年09月21日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:36
三俣山荘へ
水補給・トイレ利用はご自由に✌
鷲羽へ取り付きます
遠いな〜〜
2014年09月21日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:58
鷲羽へ取り付きます
遠いな〜〜
2014年09月21日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:09
鷲羽池
奥に大天井・常念・槍
2014年09月21日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 11:59
鷲羽池
奥に大天井・常念・槍
鷲羽岳に到着360度の大展望です
2014年09月21日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 12:12
鷲羽岳に到着360度の大展望です
ワリモ岳経由で水晶を目指します
奥にはデッカイ薬師岳
2014年09月21日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 12:13
ワリモ岳経由で水晶を目指します
奥にはデッカイ薬師岳
素晴らしい稜線散歩のスタート
2014年09月21日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:25
素晴らしい稜線散歩のスタート
ワリモ岳より
右奥に野口五郎岳方面の稜線が続きます。
次回は是非とも歩きたい
2014年09月21日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/21 12:51
ワリモ岳より
右奥に野口五郎岳方面の稜線が続きます。
次回は是非とも歩きたい
ワリモ岳
2014年09月21日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:52
ワリモ岳
薬師岳
左手前には雲ノ平、雲ノ平山荘も見えています
2014年09月21日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 13:08
薬師岳
左手前には雲ノ平、雲ノ平山荘も見えています
振返ります
穂高連峰が遠方に
2014年09月21日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:49
振返ります
穂高連峰が遠方に
水晶小屋へ到着
ここでザックをデポし水晶岳へ
2014年09月21日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 13:57
水晶小屋へ到着
ここでザックをデポし水晶岳へ
多くの方が歩かれています
2014年09月21日 14:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:11
多くの方が歩かれています
水晶の最終は厳しい岩場
岩稜・梯子が続きます
2014年09月21日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 14:18
水晶の最終は厳しい岩場
岩稜・梯子が続きます
山頂よりの大展望、南方面を
北アルプスど真ん中
鷲羽岳、左奥に穂高連峰、右に双六・笠ヶ岳
一番奥に乗鞍岳
2014年09月21日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 14:18
山頂よりの大展望、南方面を
北アルプスど真ん中
鷲羽岳、左奥に穂高連峰、右に双六・笠ヶ岳
一番奥に乗鞍岳
読売新道経由で赤牛岳方面
正面奥に黒部湖が見えています。
2014年09月21日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 14:37
読売新道経由で赤牛岳方面
正面奥に黒部湖が見えています。
黒部湖ズーム
黒部ダムもぼんやりと望めます
2014年09月21日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:37
黒部湖ズーム
黒部ダムもぼんやりと望めます
野口五郎経由で三ッ岳、奥に後ろ立山連峰の山々が…
2014年09月21日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 14:37
野口五郎経由で三ッ岳、奥に後ろ立山連峰の山々が…
名残惜しいですが下山とします
2014年09月21日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:38
名残惜しいですが下山とします
終日穂高連峰がクッキリ
槍ヶ岳はどこからもランドマーク
2014年09月21日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 14:41
終日穂高連峰がクッキリ
槍ヶ岳はどこからもランドマーク
今日のお宿の三俣山荘が中央に
2014年09月21日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:41
今日のお宿の三俣山荘が中央に
薬師はデカイ!!!
2014年09月21日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 14:41
薬師はデカイ!!!
剱岳は雲の中
2014年09月21日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:41
剱岳は雲の中
名残り惜しい
2014年09月21日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 14:45
名残り惜しい
ワリモ北分岐より黒部川源流へ下ります
正面には三俣蓮華
2014年09月21日 16:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 16:05
ワリモ北分岐より黒部川源流へ下ります
正面には三俣蓮華
2014年09月21日 16:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:20
2014年09月21日 16:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 16:26
黒部川水源地標
2014年09月21日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 16:58
黒部川水源地標
22日夜明け
三俣蓮華岳へ
2014年09月22日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/22 5:41
22日夜明け
三俣蓮華岳へ
今日もクッキリ
羽衣の様な…変わった雲が
2014年09月22日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 6:20
今日もクッキリ
羽衣の様な…変わった雲が
笠ヶ岳を見ながらの、双六方面への稜線散歩コース
2014年09月22日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 6:42
笠ヶ岳を見ながらの、双六方面への稜線散歩コース
カールを見ながら
昨日歩いた巻道が見えています
2014年09月22日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 6:42
カールを見ながら
昨日歩いた巻道が見えています
2014年09月22日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 6:47
三俣蓮華山頂にて
2014年09月22日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:49
三俣蓮華山頂にて
薬師岳と雲ノ平
雲ノ平山荘も見えています
2014年09月22日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 6:52
薬師岳と雲ノ平
雲ノ平山荘も見えています
祖父だけの奥に、剱と立山がクッキリと
2014年09月22日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:52
祖父だけの奥に、剱と立山がクッキリと
笠ヶ岳ズーム
2014年09月22日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:53
笠ヶ岳ズーム
丸山を越えて双六へ
2014年09月22日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 6:59
丸山を越えて双六へ
黒部五郎岳
今回はお預けとします
2014年09月22日 07:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:08
黒部五郎岳
今回はお預けとします
丸山の大らかな山頂より穂高連峰
2014年09月22日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:19
丸山の大らかな山頂より穂高連峰
振返り昨日歩いた、鷲羽〜水晶
2014年09月22日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:20
振返り昨日歩いた、鷲羽〜水晶
南には今日も乗鞍岳と御嶽山
2014年09月22日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:20
南には今日も乗鞍岳と御嶽山
双六岳までは大らかな縦走
終始きょろきょろ
2014年09月22日 07:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:23
双六岳までは大らかな縦走
終始きょろきょろ
双六岳山頂
黒部五郎岳と薬師岳
2014年09月22日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:12
双六岳山頂
黒部五郎岳と薬師岳
笠ヶ岳と乗鞍・御嶽
2014年09月22日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:13
笠ヶ岳と乗鞍・御嶽
穂高連峰
2014年09月22日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:16
穂高連峰
白山
2014年09月22日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:17
白山
立山、左奥に剱岳
2014年09月22日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:17
立山、左奥に剱岳
稜線散歩
絵になります。ネッ!
2014年09月22日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/22 8:33
稜線散歩
絵になります。ネッ!
何度見ても見飽きません
2014年09月22日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:41
何度見ても見飽きません
大展望
2014年09月22日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:43
大展望
2014年09月22日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:12
双六小屋まで戻って来ました、今年は10月20日迄営業
双六岳、展望の山です
2014年09月22日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:27
双六小屋まで戻って来ました、今年は10月20日迄営業
双六岳、展望の山です
双六テン場を抜け戻ります
2014年09月22日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:32
双六テン場を抜け戻ります
穂高連峰にも光が当たって来ました
2014年09月22日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:50
穂高連峰にも光が当たって来ました
振返ります
2014年09月22日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:59
振返ります
キタカマ!!!
ギザギザ
2014年09月22日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 10:13
キタカマ!!!
ギザギザ
鏡平が眼下に
2014年09月22日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:15
鏡平が眼下に
弓折乗越まで終始見えます
2014年09月22日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:57
弓折乗越まで終始見えます
槍ヶ岳・大喰岳・中岳
2014年09月22日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:57
槍ヶ岳・大喰岳・中岳
左より、大キレット・北穂・涸沢・奥穂・ジャンダルム・西穂
2014年09月22日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:58
左より、大キレット・北穂・涸沢・奥穂・ジャンダルム・西穂
槍ズーム
2014年09月22日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 11:38
槍ズーム
鏡平池 池面には少しさざ波が (・.・;)
2014年09月22日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/22 11:48
鏡平池 池面には少しさざ波が (・.・;)
秩父沢 上部には雪渓が有り水量が豊かです
大休止
2014年09月22日 13:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/22 13:24
秩父沢 上部には雪渓が有り水量が豊かです
大休止
2014年09月22日 13:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 13:33
さようなら…
小池新道が終わり、ここから左俣林道
2014年09月22日 14:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
9/22 14:06
さようなら…
小池新道が終わり、ここから左俣林道
帰りに訪問
高山市の「つづみ」さんへ、創業昭和31年
旨い!!
2014年09月22日 19:10撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
7
9/22 19:10
帰りに訪問
高山市の「つづみ」さんへ、創業昭和31年
旨い!!

感想

かねてより訪れたかった、鷲羽岳・水晶岳を訪れる事が出来ました。

新穂高着は午前11時。無料・有料駐車場双方とも満車状態、下山の方による空きの期待も難しく鍋平の有料駐車場へ移動、西穂方面に行くのであれば選択の一つです。
当初は早朝のスタートと考えていたのですが色々と制約が有り登山スタートが12時、登山届を提出し今日は鏡平山荘までとします。
午後より雲が湧いてきて日差しを遮り、風も爽やかで快適な登山です
17時迄には山荘に着きたくと考え淡々と登ります、同行のF氏はスタスタと先行、私は写真を撮りながらゼーゼーと、ほぼコースタイムでは到着する事が出来ました、鏡池の展望はガスの為見えず、翌朝・もしくは下山時に期待とします!
鏡平山荘はツアーの団体さんもいらっしゃいましたが、部屋も空いており広々と快適に休むことが出来ました。食事も美味しく戴きました。
翌日の好天を期待し消灯前にはおやすみなさい。

翌日よりは下山まで終始快晴です。
鏡平周辺は氷点?草木・木道には霜がふっています、鏡平池にも行きましたが当然逆光、「逆さ槍」は下山時の楽しみとしスタート、弓折乗越を目指します、スタート時GPSの補足が出来ない状態で記録開始とした為
途中までのログ無し、ルートは修正を行っています。
登り始めてすぐに日が射し槍ヶ岳の左側より御来光。大展望に期待を膨らませ登って行きます、乗越手前より乗鞍岳が望め、乗越に到着後は穂高連峰・笠ヶ岳しばらく歩くと鷲羽岳と終始展望が素晴らしい稜線歩きとなります。
10年程前に、双六経由にて槍ヶ岳に登ったのですがその時は終始ガスの中今回は晴天、誰かに感謝です。
鷲羽岳を正面に見ながら、双六小屋に到着。暫らく休憩後、三俣山荘までは巻道を選択、しかしこの道、結構アップダウンが多いです。尾根道の方が良く利用されているように思えました。花の時期は???
三俣山荘にて本日の混雑状況を確認、3人で布団2枚と、水晶小屋は大混雑の予想の為、水晶周回し三俣山荘泊に決定、鷲羽岳へスタート、約1時間で急登を登り切るとここも大展望、感激しカメラで撮りまくり、しかしこの辺りで以前からのカメラ不調が再発、スムースに撮影出来ません。
水晶岳方面を見るとまだまだ遠い、早々にスタートしワリモ岳を目指します、ワリモ岳はピークへの道は無く、山頂標も登場道上に設置、岩場を少し登るといきなり山頂、ここも勿論大展望、野口五郎岳方面も望めます。写真撮影もそこそこに、先行しているF氏を追います、結局水晶岳まで追いつく事が出来ませんでした。
水晶小屋にてザックをデポし、サブザックを持ってくればよかったと後悔しつつ軽装備で水晶を目指します。ここからはトレッキングポールは邪魔でした。
最後の岩場急登を登り山頂へ、ここも又素晴らしい。北アルプス『ど真ん中』剱岳は雲がかかっていましたが、北アルプスが全部見えてる感じです。時間を気しながらも暫らく滞在後ろ髪を引かれながら下山とします。
水晶小屋で最終決断、5時には三俣へ…しかし甘かった。ワリモ岳分岐〜
黒部源流〜三俣山荘間で大きく遅れ、ヘロヘロ状態で山荘着が18時前、疲れました。
夕食は名物の鹿肉シチューを美味しく戴きました。
布団は3人で2枚、しかし私の寝床は柱の所で頭・足両方当たります、しかし寝る事が出来るだけでも感謝と(';')
ですが30分置き位に目が覚め、熟睡にはほど遠い状態、翌朝目覚めは悪く食欲は無いですが、昨日までの身体の痛みは治まっていました。

いよいよ最終日、今日も好天です三俣蓮華岳・双六岳の稜線を歩き双六小屋よりは、同じ道を下ります。稜線からは終始見えていた穂高連峰・昨日歩いた水晶・鷲羽… 東西南北すべて丸見えです。穏やかな尾根をゆっくりと幸せ気分で歩きます。少しゆっくりし過ぎて最後は急ぎ足になりましたが。
双六小屋にて大休止、痛い個所にバンドエイドを張り弓折乗越経由で鏡平へ、しかし途中花見台にて穂高連峰をあてにラーメンタイムをマッタリ過ごし再スタート、ちょっとゆっくりし過ぎて鍋平までのロープ‐ウェイの時間が気になり急ぎ足で下山します、16時が最終便でしたが15時前には下山する事が出来ホ〜ッと、下山後の鍋平までの登り返しを避ける事が出来ました(^_-)-☆
帰りには高山市内をうろうろと、駐車場のおじさんに高山ラーメンの老舗『つづみ』を教えて戴き満足。
高速割引で時間調整を行い無事帰宅

予定では黒部五郎も行きたかったのですが、今回は残念、次回とします。
終始天候に恵まれ、素晴らしい山旅になり感謝!!
Fさんお疲れ様です、有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

北アルプス絶景
お2人様、おつかれさまでした
こんな景色を眺めながらの空中散歩
>名残り惜しい
>幸せ気分で歩きます
そうでしょう気持ちが分かります
最終日には天女の羽衣まで見ることが出来たとは
テンション上がりっぱなしの3日間でしたね
2014/9/23 17:58
Re: 北アルプス絶景
有難うございます

久しぶりに晴天の中の大展望満喫できました。
水晶岳あたりは北アルプスど真ん中、終始360度丸見え、ずっとハイテンションでした。
天女の羽衣で合ってたんですね、自信無かったので
2014/9/23 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら