ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559358
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【初/雪山&高山病】はキツかった!!「木曽駒ヶ岳」

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
iamclimber その他2人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,451m
下り
1,451m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:45
合計
4:15
10:15
60
11:40
11:50
20
12:10
12:10
30
12:40
12:50
30
13:20
13:20
20
13:40
13:40
50
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
山頂駅(10時の段階で-7℃)山頂の気温は-15℃
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
菅の台BC駐車場(約1000台の駐車スペース/駐車料金 1回500円/トイレあり)
中央自動車道 駒ヶ根IC→菅の台P(23分)
【住所】長野県駒ケ根市赤穂759-489
【電話】0265-83-3107
※菅の台BCからはマイカー規制により、バスで移動。
〜しらび平駅(バス利用30分)
〜千畳敷駅(ロープウェイ利用8分)
【料金】往復3900円
【URL】http://www.chuo-alps.com/ropeway/index.html

※バス・ロープウェイは時期によって運行間隔・時間が異なります。
 詳細は以下のURLで確認してください。
┗・菅の台BC発 始発08:15(1時間間隔)
┗・千畳敷駅 発 最終15:55
【詳細】http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/pdf/timetable_2014.pdf
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
千畳敷駅に設置されています。

▼電波
Docomo⇒○ Au⇒×
その他周辺情報 ▼温泉
駐車場から8分にある「こまくさの湯」を利用。
【住所】長野県駒ヶ根市赤穂759-4
【電話】0265-81-8100
【料金】610円(※HPを印刷して持っていくと50円割引)
【URL】http://www.komakusanoyu.com/
事前準備。雪山になると荷物が多い…。
忘れ物をすると一大事!念入りにチェックします。
3
事前準備。雪山になると荷物が多い…。
忘れ物をすると一大事!念入りにチェックします。
コテージのデッキからの景観。
雪がついて白くなった金峰山や瑞牆山が見え、至福の一服。
コテージのデッキからの景観。
雪がついて白くなった金峰山や瑞牆山が見え、至福の一服。
紅葉シーズンに来た時と違って、駐車場はとても空いてました。
紅葉シーズンに来た時と違って、駐車場はとても空いてました。
ということで、バスも待たずに乗り込めます。
ということで、バスも待たずに乗り込めます。
道中でカモシカを発見!
友人の「山で出会いたい動物ランキング1位」だったらしく、一人興奮してましたw
1
道中でカモシカを発見!
友人の「山で出会いたい動物ランキング1位」だったらしく、一人興奮してましたw
バスに乗車して30分程でしらび平駅に到着です。
バスに乗車して30分程でしらび平駅に到着です。
前日まで雪が降っていたため、新雪が積っており屋根の雪おろしが大変そうです。
1
前日まで雪が降っていたため、新雪が積っており屋根の雪おろしが大変そうです。
ロープウェイ乗り場の温度。
ロープウェイ乗り場の温度。
ロープウェイで一気に2600mの世界へ駆け上がります。
1
ロープウェイで一気に2600mの世界へ駆け上がります。
もみの木についた雪のように見え、少し早いがクリスマス気分。
1
もみの木についた雪のように見え、少し早いがクリスマス気分。
千畳敷駅に到着すると、さらに3℃下がってました。
千畳敷駅に到着すると、さらに3℃下がってました。
元気なうちに撮影。少しガスってて残念。
3
元気なうちに撮影。少しガスってて残念。
人が蟻んこのように小さい…。
1
人が蟻んこのように小さい…。
ガイドさんの指示のもと、みんなをロープでつないでいきます。
2
ガイドさんの指示のもと、みんなをロープでつないでいきます。
ガイドさんと女子大生がサクサク登って離れていく…。
女子大生2人は現役の山岳部。現役恐るべし…。
4
ガイドさんと女子大生がサクサク登って離れていく…。
女子大生2人は現役の山岳部。現役恐るべし…。
なんとか稜線に上がると、寒冷な強風が吹き荒れていました。
3
なんとか稜線に上がると、寒冷な強風が吹き荒れていました。
地面の雪も見たことがないような形に変化してます。
2
地面の雪も見たことがないような形に変化してます。
看板には何て書いてあったのか分かりません。
1
看板には何て書いてあったのか分かりません。
壁の落書きはスマイリーでしょうか?
ちなみに、日本ではニコちゃんマーク、ニコニコマーク、スマイルマークなどとも呼ばれる。というどうでもいいマメ知識。
2
壁の落書きはスマイリーでしょうか?
ちなみに、日本ではニコちゃんマーク、ニコニコマーク、スマイルマークなどとも呼ばれる。というどうでもいいマメ知識。
宝剣山荘は海老の尻尾が張り付いて真っ白になっていました。
2
宝剣山荘は海老の尻尾が張り付いて真っ白になっていました。
気温は-15℃、風速15m位、人生初の体感温度-30℃の世界。
4
気温は-15℃、風速15m位、人生初の体感温度-30℃の世界。
木曽駒ケ岳山頂に到着!!
5
木曽駒ケ岳山頂に到着!!
雪化粧した山と青空の素晴らしいコントラストが、ただただ美しかった。
2
雪化粧した山と青空の素晴らしいコントラストが、ただただ美しかった。
その後はまたガスって来てしまいました。
1
その後はまたガスって来てしまいました。
そんな中一瞬ガスがひき、やっとお目見えになった
千畳敷カールちゃん!
5
そんな中一瞬ガスがひき、やっとお目見えになった
千畳敷カールちゃん!
下山後は千畳敷駅の近くでラッセルの練習です。
4
下山後は千畳敷駅の近くでラッセルの練習です。
駐車場から8分にある「こまくさの湯」を利用。
2
駐車場から8分にある「こまくさの湯」を利用。

感想

今回の山行は、僕にとって強く印象に残るものになった。
何年か経って振り返った時のために記しておこうと思う。
----------------------------------------------------------
夏頃から毎週のように山を登り始め、初の冬が来た。
僕は、低山を中心に冬山を楽しむつもりでいたのだが、同じ頃から登山を始めた仲間は
そうでなかったみたいだ。
「冬の富士山で雪山講習があるらしい!行こうよ!!」と熱い口調で誘われたのだが、
高山は危険なイメージが強かったので、即座に断った。

ただ一方で「富士山」には強く惹かれていた。
登山を初めてすぐに、富士山はいつか登ってみたいと思ったが、渋滞する山が嫌いだったので、なかなか踏み切れずにいたらあっという間に夏が終わってしまい、来年へ持越しとなっていたからだ。
別の友人も同様に誘われており、僕と同じように冬山への恐怖と富士山を登りたい気持ちで
葛藤しているようだった。
漠然とした不安を抱えていても仕方がないので、とことん調べてから結論を出すことにした。
・冬山の本を購入
・冬山の机上講習に参加
・低体温症の講習に参加
・冬山の天気講習に参加
この1ヶ月…自分でもたくさんの場に足を運んだと思う(笑
色々と情報収集してく中で、いつの間にか雪山に対する恐怖心が、
「結局は体験してみないことには分からない!」と挑戦したい気持ちへと変化していった。

そして僕は講習に参加する決意をした。
----------------------------------------------------------
決意してからというもの、今まで悩んでいたのが嘘のように人は前向きになるもんだ。
今度は当日までに揃える必要がある冬山のギアについて片っ端から調べた。
まず驚いたのが値段だ。靴1つとっても今までの倍以上の値段がするではないか。
ただでさえ、揃えなくてはならない物が多いというのに…。
過去に何度か、金を渋って場当たり的なギアを購入し、結局買いなおす苦い経験を積んできたことがあり、また行き先の危険度を考え、今回は慎重にギアを購入していった。

そんな中、行き先が木曽駒ヶ岳へ変更という連絡が入った。
寒波が押し寄せ、富士山の登頂が難しいという理由だった。
富士山だったから雪山へ興味を持ったのに…とボヤいても天候には文句を言えない。
少し肩透かしを食らった気分だったが、どちらも3000m級の雪山には変わりない。

そして準備が整った。
期待と不安が入り混じった気持ちで落ち着かない夜が続いた。
----------------------------------------------------------
【雪山講習 初日】
待合せの新宿駅に到着すると、僕ら3名を含め、参加者は8名だった。
軽い自己紹介を済ませ、講師の車に乗り込む。

乗車して約2時間後、「到着!」と言われ皆で降りる。
ただ見渡してもどこにも雪がない…。
訳が分からない中、講師に言われるままにアイゼンを履き、ピッケルを持ち山へ向かった。
そして歩き出して15分程で、ある岩壁の前に到着した。
今日はピッケルとアイゼンで登るドライクライミングをすると、そこで初めて聞かされた。
ツアーの予定表には「雪上訓練」としか書いてなかったので、
まさかクライミングをすることになるとは誰もが想像していなかった。

僕自身、ここ数年ボルダリングに勤しんでいたが、
高い所が苦手だったのでルートは数えるほどしか経験がなかった。
アイゼンを履いて登ることへの不安、初めて使うバイルに少し緊張したが、
次第に馴れ、ボルダリングとは違った動きや感覚を楽しむことができた。
今回10〜20m程の高さがあったが、全く恐怖を感じなかった。

今後リード、マルチ、アイスなど幅を広げてみるのもいいかもしれない。
行ける場所の可能性と夢が広がりワクワクする気持ちと、
もし始めたらまたギアで金がかさむのか…といった現実問題とで葛藤した初日となった。
----------------------------------------------------------
【雪山講習 2日目】
朝起きてコテージのデッキに出ると雪がついて白くなった金峰山や瑞牆山が見える。
天気も良好なようだ。心の帯を締め、木曽駒ケ岳と向かった。

ロープウェイで一気に2600mの世界へ駆け上がる。
下車し、千畳敷カールを見上げるとガスっており展望が悪かった。
秋の紅葉時に訪れた時は天候にも恵まれ、黄金色に輝き美しさを漂わせていたが、
たったの数カ月で一変し、人を寄せ付けない厳しい表情を浮かべていた。

無雪期の乗越浄土までの登山道は、ジグザグに切られた整備された道のため、いたって簡単で登山者ばかりではなく大勢の観光客さえ目にしていた。
しかし、冬季のルートは一直線上に登り上げるため、傾斜も強く、過去に行った経験から
軽く考えて臨むと滑落の事故に繋がりかねない場所へと変化していた。
ガイドからはとくに雪山の登り方へのアドバイスもなく、ロープを持たされ、
雪崩の可能性があるからと急かされ、がむしゃらに登っていたらすぐにバテてしまった。

なんとか稜線に上がると、今度は寒冷な強風が吹き荒れていた。
気温は-15℃、風速15mぐらいだろう、人生初の体感温度-30℃の世界が待っていた。
雪の斜面はアイスバーン状態になっている所が随所にあり、ときおり耐風姿勢をとりながら
慎重に頂上を目指した。

山頂に着くとガスも引き、360℃の展望が待っていた。
雪化粧した山と青空の素晴らしいコントラストが、ただただ美しかった。
「危険な雪山を何故登るのか?」という問いに対し、僕の中での答えがそこにあった。

下山を始めて数分後、身体の異変に気付き始めた。
息をしてても苦しくて仕方がない。バラクラバをかぶっているせいか?と思った矢先、
窒息するのではと感じるぐらい呼吸が困難になり、急いでバラクラバをはずす。
深呼吸をしてもなかなか呼吸が整わず、ネックウォーマーもはずし、ハードシェルのジッパーを下げてなんとか落ち着くが、顔に強風が吹き付けられて寒いし頭痛もする。
講師に伝えたくても、ロープにつながれて歩いていたためだいぶ先におり、
強風のせいで数m離れると声が届かない。
仕方がないので後ろから来た仲間にその旨伝えると、雪を渡され食べるよう勧められた。
登山中、特に飲み水を欲していなかったので1度も水分を摂っていなかったが、
雪から水分を吸収すると体力が回復していくのを感じた。その後も足元がフラフラし
何度か転びそうになったが、千畳敷駅に着く頃には体調も回復し、無事に下山した。
----------------------------------------------------------
今思えば高山病になっていたのだろう。
以前にも木曽駒ケ岳は登ったこともあり、高山病というと頭痛や吐き気の症状だけかと思っていたので、その時は気付かなかった。
翌日気がつくと頬に軽い凍傷ができていた。仲間の1人は指先、1人は耳が軽い凍傷に
なっていたという。

冬山の初心者向けと言われいる木曽駒ケ岳で、体力のなさを痛感し、高山病、凍傷と
色々と歯がゆい結果になった。
毎週のように山を登り始め少しは自信があったが、3000mの雪山の洗礼を受け
僕の心は全て打ち砕かれた。
だけど負けずに少しづつスキルアップを目指していこうと思う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら