ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6864995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

嬉し楽し初夏の美ヶ原高原ロングトレイル☆

2024年05月30日(木) ~ 2024年06月01日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:34
距離
60.1km
登り
3,856m
下り
3,856m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:18
休憩
1:56
合計
11:14
4:46
8
牛伏寺第2駐車場
4:54
0:00
84
6:18
6:20
6
6:26
0:00
39
7:05
7:12
2
7:14
0:00
14
7:28
0:00
2
7:30
7:45
5
7:50
0:00
35
8:25
0:00
28
8:53
0:00
2
8:55
8:57
2
8:59
9:11
124
11:15
12:00
48
12:48
0:00
7
12:55
13:10
75
14:25
14:36
38
15:14
0:00
15
15:29
15:34
22
15:56
15:58
2
2日目
山行
3:07
休憩
0:46
合計
3:53
9:40
2
9:42
0:00
15
9:57
9:59
4
10:03
10:07
24
王ヶ鼻展望台
10:31
0:00
2
10:33
10:49
22
11:11
0:00
7
11:18
11:20
5
11:25
0:00
6
11:31
0:00
9
11:40
11:54
10
12:04
12:12
19
12:31
0:00
8
12:39
0:00
5
12:44
0:00
5
12:49
0:00
24
13:13
0:00
20
3日目
山行
6:24
休憩
2:01
合計
8:25
7:02
7:15
13
7:28
0:00
4
7:32
7:42
21
8:03
0:00
57
武石峠(登山口)
9:00
9:29
64
11:09
0:00
82
12:35
13:05
2
14:27
14:30
3
14:33
路肩駐車スペース
天候 1日目 晴れ。2日目 午前、曇り時々小雨。午後は雨。3日目 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【利用した駐車場】
<牛伏寺第2駐車場>牛伏寺砂防ダム下、牛伏寺川沿いの園地に100台以上停められそう。ダム直ぐ横の登山口が有る牛伏寺駐車場は登山者駐車禁止。そこから180mくらい牛伏寺寄りに公衆トイレ有り。
<美ヶ原自然保護センター駐車場>センター前の舗装された駐車場は登山者は駐車を控えて欲しいということで、道を挟んだ隣の未舗装駐車場へ停めました。100台くらい停められるかな。センターにトイレ有り。上田市側(旧武石村)からセンターに至る道路(美ヶ原公園沖線)は土砂崩れで通行止めなので注意。
<戸谷峰金山町登山口付近路肩スペース>らくルートなどの地図に🅿️マークが有るけど、道路脇、僅か広くなっているところに停める感じ。実質駐車場は無い。4ヶ所くらい停められそうな所があって、全部で6台くらい停められるかな?現地はUターンが大変なくらい狭いので大きな車で入らないほうがいいかもしれない。さらにUターン出来そうなスペースに車が停まっていたらUターンはほぼ無理。バックで戻るのは狭くて危ない。トイレ無し。近くの信州ゴールデンキャッスル(美術館)に問い合わせて停めさせてもらうのが一番安心かも。
コース状況/
危険箇所等
ルートの一番の危険地帯は車道歩き。特に国道254号に出て三才山出合ドライブインに向かう道中や戸谷峰登山口へ国道を横断する時。交通量が多くて危ない。
牛伏寺登山口から二ツ山までの道はわかりやすく歩きやすい快適道。さらに鉢伏山からの道は笹原の道で気持ちいいです。レンゲツツジはまだ蕾でした。
鉢伏山から二ツ山へ向かう途中、一番目の道標に鉢伏山まで2kmとあったが、実際には1kmほどしかない。二ツ山分岐から二ツ山までも100mくらいしかないが、道標には0.2kmとある。結構いい加減な距離表示、信用しないことにした(汗)
二ツ山から三峰山までは樹林帯で道も少し荒れていて歩きづらい。1日目の試練の区間だった。
二ツ山からの下りが急斜面をジグザグに下る道、細く崩れやすい道なので注意が必要。
鞍部に下りると三峰山手前の大きなピークを巻きながら緩く登っていくので有り難い。
巻き終えると斜度が上がってくるも景色が良くなってくるので元気がもらえる。三峰山手前の登りが急でしんどかった。
三峰山から扉峠までもわかりやすく歩きやすい道。後半の樹林帯も明るい林で気持ちがいい。ビーナスラインが直ぐ横を走っているのでうるさいかも(汗)
扉峠から茶臼山へは登りはじめが急でちょっと大変、その後緩やかな尾根道を経て山頂手前でまた急になってくる。初日の行程終盤、だいぶ足にきていたので大変だった。
茶臼山を下るとほぼ美ヶ原高原台地で、緩く台地の縁を歩きながら王ヶ頭へ向かいます。
王ヶ頭からは少しガレた道、樹林帯を歩いて環境保護センターへ。その先はまた気持ちのいい笹原の道になってきます。武石峰の登りはちょっと大変だけど、思い出の丘まで景色も良くて清々しい高原歩きが出来ます。
想い出の丘駐車場から武石峠(登山口)まで車道を歩き、再び入山すると烏帽子岩までしっかりした道で歩きやすいですが、前半少し分かり辛いかもです。今は廃道となっている県道464号と蝶ヶ原林道との分岐からピンクテープがちょこちょこ有るのでよく見て進みましょう。烏帽子岩への登り下りは急坂です。
烏帽子岩を下ると緩めに尾根を進み中間の分岐から左へ尾根を離れて下ります。少し急だけどジグザグ道で歩きやすいです。尾根から下りきると林道になり辿っていくと国道254号に出ます。
戸谷峰登山口から戸谷峰へはしばらく緩くトラバース気味に上がっていきます。ガレた所が多くてちょっと歩きづらい。後半急斜面となってジグザグに登っていくんですがキツかったです。
戸谷峰から金山町登山口への道は石が多くて歩きづらい上にルートが分かり辛いです。ピンクテープが沢山付いてるのでよく見て進みましょう。
終盤は林道となって道はわかりやすくなります。落葉が多くて石や木の根が隠れてるところも有るので気を付けて行きましょう。
山ノ神の鳥居を過ぎると登山口到着です。
その他周辺情報 王ヶ頭ホテルはこの時期一番安い部屋で23,800円。山小屋に泊まるより1万円くらい高いが、食事は豪華だしお風呂もあるしウエルカムドリンクで無料のワイン飲めるし、居心地は最高だしお部屋に用意されてるコーヒーうまいし、山小屋泊と比べてコスパはいいと思います。ただ、部屋数が少ないので直ぐ満室になって予約を取るのが大変なところが難点かな。
静かな早朝の駐車場。
2024年05月30日 04:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/30 4:44
静かな早朝の駐車場。
登山口の駐車場は牛伏寺訪問者専用です。
2024年05月30日 04:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/30 4:54
登山口の駐車場は牛伏寺訪問者専用です。
倒木が有りました。2月に来た時はなかったので3月の降雪で倒れたのかな?上部に迂回する踏み跡有ったけど登りは下を回った方が楽かも。
2024年05月30日 05:16撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 5:16
倒木が有りました。2月に来た時はなかったので3月の降雪で倒れたのかな?上部に迂回する踏み跡有ったけど登りは下を回った方が楽かも。
全体に緩めの鉢伏山尾根ルートで登山口に次いで急な登り。前回はヘロヘロだったが今日は快調。
2024年05月30日 06:06撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 6:06
全体に緩めの鉢伏山尾根ルートで登山口に次いで急な登り。前回はヘロヘロだったが今日は快調。
順調にブナの木権現に着いた。最初のミッションをこなす。
2024年05月30日 06:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 6:18
順調にブナの木権現に着いた。最初のミッションをこなす。
高原に出たよ。今日は富士山が見える♪
2024年05月30日 06:41撮影 by  SO-52C, Sony
7
5/30 6:41
高原に出たよ。今日は富士山が見える♪
道にはキシャヤスデが沢山いた。害はなく土壌を豊かにしてくれるのでいい虫だけど、たくさんうごめいてるとちょっと気持ち悪い(汗)
2024年05月30日 06:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 6:58
道にはキシャヤスデが沢山いた。害はなく土壌を豊かにしてくれるのでいい虫だけど、たくさんうごめいてるとちょっと気持ち悪い(汗)
鉢伏山荘に着きました。管理人さんに挨拶してトイレを借りる。天気が荒れた日以外は毎日来てるそうだ。
2024年05月30日 07:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 7:04
鉢伏山荘に着きました。管理人さんに挨拶してトイレを借りる。天気が荒れた日以外は毎日来てるそうだ。
奥が初代鉢伏山荘、手前が2代目(と言うか別館)。昔、登山ブームだった頃は今の山荘がいっぱいになったらこちらも使ってたらしい。
2024年05月30日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 7:19
奥が初代鉢伏山荘、手前が2代目(と言うか別館)。昔、登山ブームだった頃は今の山荘がいっぱいになったらこちらも使ってたらしい。
山頂はスルーして展望台へ向かいます。
2024年05月30日 07:28撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/30 7:28
山頂はスルーして展望台へ向かいます。
今日も槍穂がキレイ♪
2024年05月30日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
8
5/30 7:29
今日も槍穂がキレイ♪
展望台まで来ました。奥に御嶽と乗鞍。
2024年05月30日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 7:29
展望台まで来ました。奥に御嶽と乗鞍。
諏訪湖と富士山。清々しいいい朝だ。
2024年05月30日 07:31撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 7:31
諏訪湖と富士山。清々しいいい朝だ。
向こう側の美ヶ原までの行程はまだ始まったばかり、楽しみです。
2024年05月30日 07:50撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/30 7:50
向こう側の美ヶ原までの行程はまだ始まったばかり、楽しみです。
開けた快適笹道。三峰山が遠くに見える。
2024年05月30日 08:04撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 8:04
開けた快適笹道。三峰山が遠くに見える。
二ツ山が近くなってきました。
2024年05月30日 08:29撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 8:29
二ツ山が近くなってきました。
立ち枯れが目立つ明るい樹林帯。
2024年05月30日 08:41撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 8:41
立ち枯れが目立つ明るい樹林帯。
鉢伏山を振り返る。
2024年05月30日 08:46撮影 by  SO-52C, Sony
7
5/30 8:46
鉢伏山を振り返る。
二ツ山分岐に出ました。
2024年05月30日 08:53撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 8:53
二ツ山分岐に出ました。
二ツ山山頂へ向かいます。
2024年05月30日 08:54撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 8:54
二ツ山山頂へ向かいます。
展望のない山頂だったみたいですけど、今は木々が立ち枯れてそんなに悪くはないです。
2024年05月30日 08:55撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 8:55
展望のない山頂だったみたいですけど、今は木々が立ち枯れてそんなに悪くはないです。
分岐に戻って二つ目のミッションをこなす。
2024年05月30日 09:10撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 9:10
分岐に戻って二つ目のミッションをこなす。
二ツ山からの下りがかなりの急斜面。足滑らせたら大変。
2024年05月30日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 9:17
二ツ山からの下りがかなりの急斜面。足滑らせたら大変。
整然と植えられた鞍部の植林地。
2024年05月30日 09:33撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/30 9:33
整然と植えられた鞍部の植林地。
鞍部から緩く登ってく巻き道。倒木が多かった。
2024年05月30日 10:48撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 10:48
鞍部から緩く登ってく巻き道。倒木が多かった。
三峰山山頂が見えてきた、もう一息。
2024年05月30日 10:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 10:54
三峰山山頂が見えてきた、もう一息。
山頂部に出たよ。鉢伏山の隣に槍・穂高。
2024年05月30日 11:15撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 11:15
山頂部に出たよ。鉢伏山の隣に槍・穂高。
山頂石柱、三つ目ミッション達成。奥に三角点が有ります。
2024年05月30日 11:15撮影 by  SO-52C, Sony
8
5/30 11:15
山頂石柱、三つ目ミッション達成。奥に三角点が有ります。
三角点から八ヶ岳を望む。下に三軒茶屋駐車場が見えます。
2024年05月30日 11:17撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 11:17
三角点から八ヶ岳を望む。下に三軒茶屋駐車場が見えます。
茶臼山と美ヶ原を望む。茶臼山大変そうだ。その下に見える扉峠駐車場レストラン(今は営業してない)の屋根がMarlboroのマークに見えて、何かイベントでもやってるのかと思った💦
2024年05月30日 11:58撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 11:58
茶臼山と美ヶ原を望む。茶臼山大変そうだ。その下に見える扉峠駐車場レストラン(今は営業してない)の屋根がMarlboroのマークに見えて、何かイベントでもやってるのかと思った💦
三峰山を出て振り返ってみる。しばらく笹原の道で気持ちよく下れる。
2024年05月30日 12:11撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 12:11
三峰山を出て振り返ってみる。しばらく笹原の道で気持ちよく下れる。
樹林帯も明るくていい雰囲気。道路が近いのでちょっとうるさいけど(汗)
2024年05月30日 12:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 12:36
樹林帯も明るくていい雰囲気。道路が近いのでちょっとうるさいけど(汗)
ビーナスラインに出ました。扉峠へ車道歩きです。
扉峠駐車場には工事の現場事務所があって、そのためなのか常設なのか判らないけど仮設トイレが有って使わせてもらいました。
2024年05月30日 12:48撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/30 12:48
ビーナスラインに出ました。扉峠へ車道歩きです。
扉峠駐車場には工事の現場事務所があって、そのためなのか常設なのか判らないけど仮設トイレが有って使わせてもらいました。
駐車場の少し先から入山、結構急な登りです。
2024年05月30日 13:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 13:14
駐車場の少し先から入山、結構急な登りです。
尾根に乗りました。緩やかになって有り難い。
2024年05月30日 13:37撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 13:37
尾根に乗りました。緩やかになって有り難い。
岩尾根がありました。
2024年05月30日 13:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 13:53
岩尾根がありました。
尾根を振り返る。急な登りになってしんどくなってきた、でも美ヶ原まで先が見えてきたので気持ちは楽になったよ。
2024年05月30日 14:08撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 14:08
尾根を振り返る。急な登りになってしんどくなってきた、でも美ヶ原まで先が見えてきたので気持ちは楽になったよ。
茶臼山に着いた。ここまで来れば一安心♪四つ目のミッションをこなす。
2024年05月30日 14:25撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 14:25
茶臼山に着いた。ここまで来れば一安心♪四つ目のミッションをこなす。
眺めも良くてすごく爽快。
2024年05月30日 14:35撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/30 14:35
眺めも良くてすごく爽快。
後は美ヶ原高原台地歩き、まったり行こう。
2024年05月30日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 14:40
後は美ヶ原高原台地歩き、まったり行こう。
王ヶ頭が近くに見えてきた。でもまだ距離はある。牧場の柵に沿って歩く。
2024年05月30日 14:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 14:49
王ヶ頭が近くに見えてきた。でもまだ距離はある。牧場の柵に沿って歩く。
百曲り園地まで来た。烏帽子岩に寄らないといけないので少し遠回りだけど台地縁のルートを行く。
2024年05月30日 15:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/30 15:14
百曲り園地まで来た。烏帽子岩に寄らないといけないので少し遠回りだけど台地縁のルートを行く。
高原歩きは気持ちいいですね。烏帽子岩が見えてきました。
2024年05月30日 15:25撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 15:25
高原歩きは気持ちいいですね。烏帽子岩が見えてきました。
烏帽子岩まで来ました。五つ目のミッション達成。
2024年05月30日 15:31撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 15:31
烏帽子岩まで来ました。五つ目のミッション達成。
先端からの眺め。雲が多くなってきた。
2024年05月30日 15:32撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/30 15:32
先端からの眺め。雲が多くなってきた。
足にきてて、最後王ヶ頭への登りが大変だったが、ホテルから何人か顔を覗かせてたので平然を装う(笑)
2024年05月30日 15:50撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/30 15:50
足にきてて、最後王ヶ頭への登りが大変だったが、ホテルから何人か顔を覗かせてたので平然を装う(笑)
王ヶ頭到着♪今日最後の六番目ミッションをこなす。お疲れ様〜。
2024年05月30日 15:58撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 15:58
王ヶ頭到着♪今日最後の六番目ミッションをこなす。お疲れ様〜。
今日のお宿。泊まってみたかったのですごく楽しみ。
2024年05月30日 15:59撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/30 15:59
今日のお宿。泊まってみたかったのですごく楽しみ。
2日目。パラパラ雨の中、王ヶ鼻まで散歩。
2024年05月31日 09:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 9:54
2日目。パラパラ雨の中、王ヶ鼻まで散歩。
王ヶ鼻到着。何も見えないので戻ります。
2024年05月31日 10:03撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 10:03
王ヶ鼻到着。何も見えないので戻ります。
要塞みたいだ。
2024年05月31日 10:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 10:24
要塞みたいだ。
早朝の雨は苦にならないくらい弱くなって明るくなってきた。美術館までのんびり散策してきます。
2024年05月31日 10:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 10:50
早朝の雨は苦にならないくらい弱くなって明るくなってきた。美術館までのんびり散策してきます。
放牧されてる牛たち。
2024年05月31日 11:04撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/31 11:04
放牧されてる牛たち。
寄ってきました。黒毛和牛♪
2024年05月31日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/31 11:16
寄ってきました。黒毛和牛♪
美しの塔通過。ガスってきたので鐘鳴らしてみました(笑)
2024年05月31日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 11:21
美しの塔通過。ガスってきたので鐘鳴らしてみました(笑)
山本小屋ふるさと館から牛伏山へ向かいます。
2024年05月31日 11:34撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 11:34
山本小屋ふるさと館から牛伏山へ向かいます。
山頂に着きました。
2024年05月31日 11:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 11:40
山頂に着きました。
隣に展望所。あっちの方が山頂っぽいけどね💦
2024年05月31日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 11:41
隣に展望所。あっちの方が山頂っぽいけどね💦
美術館(道の駅)まで行ってみます。木道滑りやすい。
2024年05月31日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 11:56
美術館(道の駅)まで行ってみます。木道滑りやすい。
入場はしなかったけど、オブジェがたくさん見られます。売店やレストラン営業してました。
2024年05月31日 12:02撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 12:02
入場はしなかったけど、オブジェがたくさん見られます。売店やレストラン営業してました。
今日は休養日なのでこれで戻ります。
2024年05月31日 12:27撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 12:27
今日は休養日なのでこれで戻ります。
ふるさと館の横で水芭蕉が見られました♪
2024年05月31日 12:32撮影 by  SO-52C, Sony
6
5/31 12:32
ふるさと館の横で水芭蕉が見られました♪
ホテル山本小屋。名前は同じだけど山本小屋ふるさと館とは別経営。
2024年05月31日 12:37撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/31 12:37
ホテル山本小屋。名前は同じだけど山本小屋ふるさと館とは別経営。
戻ってきました。
2024年05月31日 13:11撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 13:11
戻ってきました。
自然保護センターに向かいます。
2024年05月31日 13:22撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 13:22
自然保護センターに向かいます。
センターに下りてきた。今日はここまで、一旦麓に下ります。
2024年05月31日 13:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/31 13:32
センターに下りてきた。今日はここまで、一旦麓に下ります。
3日目、天気が回復して暑くなりそうだ。
2024年06月01日 05:51撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 5:51
3日目、天気が回復して暑くなりそうだ。
浅間山方面。
2024年06月01日 05:51撮影 by  SO-52C, Sony
7
6/1 5:51
浅間山方面。
駐車場を出て美ヶ原ロングトレイル続きを行きます。
2024年06月01日 06:09撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 6:09
駐車場を出て美ヶ原ロングトレイル続きを行きます。
今日も北アルプスがよく見える。
2024年06月01日 06:11撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/1 6:11
今日も北アルプスがよく見える。
いいコースだね。
2024年06月01日 06:12撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/1 6:12
いいコースだね。
樹林帯ではつがいのキジが先導してくれました。
2024年06月01日 06:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 6:26
樹林帯ではつがいのキジが先導してくれました。
武石峰へ爽快な高原歩き。
2024年06月01日 06:41撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/1 6:41
武石峰へ爽快な高原歩き。
振り返り見る。ホントに気持ちいい、嬉しくなっちゃう。
2024年06月01日 07:01撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/1 7:01
振り返り見る。ホントに気持ちいい、嬉しくなっちゃう。
武石峰に到着。今日最初、七番目のミッションをこなす。
2024年06月01日 07:02撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/1 7:02
武石峰に到着。今日最初、七番目のミッションをこなす。
雲海〜。
2024年06月01日 07:03撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/1 7:03
雲海〜。
中央アルプス・御嶽山方面。
2024年06月01日 07:03撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/1 7:03
中央アルプス・御嶽山方面。
北アルプス方面をパノラマで。
4
北アルプス方面をパノラマで。
武石峰を下って振り返る。
2024年06月01日 07:25撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 7:25
武石峰を下って振り返る。
思い出の丘に着きました。高原歩きもここまで。
2024年06月01日 07:28撮影 by  SO-52C, Sony
7
6/1 7:28
思い出の丘に着きました。高原歩きもここまで。
思い出の丘駐車場に下りてきました。ここから車道歩き。
2024年06月01日 07:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 7:32
思い出の丘駐車場に下りてきました。ここから車道歩き。
武石峠から上田側は通行止め。土石崩落現場は登山口より先なので歩いて行くのは大丈夫。
2024年06月01日 07:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 7:57
武石峠から上田側は通行止め。土石崩落現場は登山口より先なので歩いて行くのは大丈夫。
烏帽子岩登山口には道標がありました。
2024年06月01日 08:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 8:03
烏帽子岩登山口には道標がありました。
歩きやすいしっかりした道です。
2024年06月01日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 8:07
歩きやすいしっかりした道です。
県道464号と蝶ヶ原林道との分岐に出てきました。ここからあちこち道が見えたりして少し分かり辛いかも。ピンクテープが有ります。
2024年06月01日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:24
県道464号と蝶ヶ原林道との分岐に出てきました。ここからあちこち道が見えたりして少し分かり辛いかも。ピンクテープが有ります。
それでも歩きやすい良い道です。
2024年06月01日 08:37撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:37
それでも歩きやすい良い道です。
一ヶ所尾根上のピークを通らずに巻いてしまった(汗) でもそのおかげでこの先ワラビの群生地を見つけた(笑)今はもうだいぶ伸びてしまってたけれど来年あたり摂りに来ようかな。
2024年06月01日 08:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:40
一ヶ所尾根上のピークを通らずに巻いてしまった(汗) でもそのおかげでこの先ワラビの群生地を見つけた(笑)今はもうだいぶ伸びてしまってたけれど来年あたり摂りに来ようかな。
また蝶ヶ原林道に下りました。先ほどの分岐から林道歩いてもここに来られます。
2024年06月01日 08:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:51
また蝶ヶ原林道に下りました。先ほどの分岐から林道歩いてもここに来られます。
林道を横切るようにまた林の中へ。
2024年06月01日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:52
林道を横切るようにまた林の中へ。
すごく雰囲気のいい道。良い風が吹いて気持ちいい。
2024年06月01日 08:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 8:54
すごく雰囲気のいい道。良い風が吹いて気持ちいい。
烏帽子岩(の見える岩場)へは急坂です。右は巻き道。
2024年06月01日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 8:56
烏帽子岩(の見える岩場)へは急坂です。右は巻き道。
烏帽子岩が見える岩場に着きました。烏帽子大権現の鳥居があります。
2024年06月01日 09:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 9:01
烏帽子岩が見える岩場に着きました。烏帽子大権現の鳥居があります。
上に祠が有った。昔ここで雨乞をしてたらしい。
2024年06月01日 09:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 9:01
上に祠が有った。昔ここで雨乞をしてたらしい。
美ヶ原の烏帽子岩は「何処が?」って感じですけど(汗)これはまさに烏帽子岩、かっこいいです。過去には登る人も多かったみたいでてっぺんに痕跡があります。今は岩が脆くなって登るのはダメらしい。
2024年06月01日 09:06撮影 by  SO-52C, Sony
9
6/1 9:06
美ヶ原の烏帽子岩は「何処が?」って感じですけど(汗)これはまさに烏帽子岩、かっこいいです。過去には登る人も多かったみたいでてっぺんに痕跡があります。今は岩が脆くなって登るのはダメらしい。
こちら側も切れ落ちてて危ない💦
2024年06月01日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
6
6/1 9:26
こちら側も切れ落ちてて危ない💦
八つ目のミッションをこなし下ります。
2024年06月01日 09:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 9:28
八つ目のミッションをこなし下ります。
下って巻き道と合流。
2024年06月01日 09:33撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 9:33
下って巻き道と合流。
歩きやすい尾根道。
2024年06月01日 09:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 9:40
歩きやすい尾根道。
尾根道の分岐から急斜面下ります。
2024年06月01日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 10:00
尾根道の分岐から急斜面下ります。
急斜面下りきって林道歩き。
2024年06月01日 10:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 10:21
急斜面下りきって林道歩き。
国道に出ました。結構なスピードでビュンビュン車が下りてくる。
2024年06月01日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 10:30
国道に出ました。結構なスピードでビュンビュン車が下りてくる。
三才山出合ドライブイン駐車場に着きました。お昼休みにします。
2024年06月01日 10:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 10:33
三才山出合ドライブイン駐車場に着きました。お昼休みにします。
向かい側に戸谷峰登山口。
2024年06月01日 10:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 10:35
向かい側に戸谷峰登山口。
前半緩く登っていくのでありがたいんだけど、道は石ゴロゴロで歩きにくい。
2024年06月01日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 11:39
前半緩く登っていくのでありがたいんだけど、道は石ゴロゴロで歩きにくい。
尾根に乗ったらしい。この先急登です。
2024年06月01日 12:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 12:08
尾根に乗ったらしい。この先急登です。
急坂キツかった〜。稜線に出そう♪
2024年06月01日 12:30撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 12:30
急坂キツかった〜。稜線に出そう♪
稜線分岐から山頂へ向かいます。
2024年06月01日 12:32撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/1 12:32
稜線分岐から山頂へ向かいます。
ロングトレイル最後のピーク、戸谷峰に着きました。
2024年06月01日 12:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 12:35
ロングトレイル最後のピーク、戸谷峰に着きました。
雲がなければ北アルプスがよく見られそう。眼下には安曇野。
最後九番目のミッションをこなす。
2024年06月01日 12:37撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/1 12:37
雲がなければ北アルプスがよく見られそう。眼下には安曇野。
最後九番目のミッションをこなす。
反対側から思い出の丘や王ヶ鼻が見えた。あそこから歩いて来たんやよ。
2024年06月01日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
6
6/1 13:03
反対側から思い出の丘や王ヶ鼻が見えた。あそこから歩いて来たんやよ。
後は下るだけなんだけど悪路です。踏み跡も薄い。
2024年06月01日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 13:08
後は下るだけなんだけど悪路です。踏み跡も薄い。
後半林道っぽくなって歩きやすくなった。
2024年06月01日 13:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 13:56
後半林道っぽくなって歩きやすくなった。
道が川になってる💦
2024年06月01日 14:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/1 14:20
道が川になってる💦
山ノ神神社らしい。
2024年06月01日 14:26撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 14:26
山ノ神神社らしい。
登山口に着きました。歩き通せた〜♪お疲れ様。
2024年06月01日 14:27撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/1 14:27
登山口に着きました。歩き通せた〜♪お疲れ様。
この登山口に2台くらい車を停められそう。でも荒れてるし狭い。
2024年06月01日 14:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 14:30
この登山口に2台くらい車を停められそう。でも荒れてるし狭い。
ここにも1台停められそうだけど停めて良いのかな?
2024年06月01日 14:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 14:31
ここにも1台停められそうだけど停めて良いのかな?
このゲートのすぐ下に2台停められるスペースがあります。一番停めやすいかな。
2024年06月01日 14:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/1 14:32
このゲートのすぐ下に2台停められるスペースがあります。一番停めやすいかな。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用水 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ 着替え

感想

最初は鉢伏山に登った時に、向こうまで歩いてみたいなぁ、と単純に思ったのが始まり。
ルートなどを調べてると、そのコースは美ヶ原高原ロングトレイルと呼ばれてることを知った。
王ヶ頭ホテルも美ヶ原に行くたび泊まってみたいなぁと思ってた。
なら合わせてやってしまおうと計画を練って今回歩いて来られました。
美ヶ原ロングトレイルは松本市のパンフレットには山間部に加え、松本市街を歩いて周回するコース設定となっていて
その通り三日間で歩くつもりだったんだけれど、2日目が雨予報だったので街歩きは止めにしました。
色々オプションを選べるのが地元の強みかな。街歩きコースはまた機会があったら歩いてみようと思います。
どうせなら踏破証の申請もしようと、決められた9ヶ所の写真撮影を忘れないよう行ってきました。
美ヶ原ロングトレイルで一番残念なところは、金山町登山口にちゃんとした駐車場がないことかな。
きっと多くの人が思ってることなんじゃないかな?通るか判らないけど意見してみよう。
それ以外は全体に良いコースで楽しかったし、気持ちよく歩けて大満足な山行が出来ました。

美ヶ原は5度め☆ 4回とも雨降りの中歩いたので、まわりの景色がほとんど見れませんでした。。なので今回お天気の良い日に来ることができて穂高連峰、中央アルプス、南アルプス、ぐるりとひと回り、どこを見てもすばらしく美ヶ原ってなんていい場所なんだと感動しました✨
雲海も美しく、きれいな笹の道や、なだらかな山の形に癒されながら歩けたこと☆かわいい鹿、牧場の牛たちにも出会えて嬉しかったです✨
2日目は雨降りでしたが、高原の散策は楽しくのんびりまわれて気持ちよかった♫
お世話になった王ヶ頭ホテルは居心地よくて、料理も地元の食材がたくさん使ってあり、とってもおいしく品数もあってお腹いっぱいになりました♡
特にウェルカムドリンクのりんごのスパークリングワインが爽やかで飲みやすくおかわりできて最高✨スタッフのみなさんも感じ良くて王ヶ頭ホテルが大好きになりました♫
今回、ソフトクリームの味見ができなかったので食べるためにも、また来たい♡
3日目、お天気回復して良い眺めの中気持ちよく歩けました☆烏帽子岩が鋭くてかっこよかったです✨
美ヶ原はゆったりとした気分になれて見どころもたくさんあって、とっても楽しめました♫
美ヶ原ロングトレイル、計画立ててくれたうしちゃんに感謝です✨いつも楽しくて細やかなプランありがと〜✨(o^^o)♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら