ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6922973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

コマクサ咲き出したか? 見晴岳、三方ヶ峰、西篭の登山

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
800m
下り
804m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:29
合計
5:45
7:23
7:31
13
7:44
7:55
11
8:06
8:06
10
見晴岳分岐
8:16
8:16
9
8:25
8:25
5
8:30
8:30
7
8:37
8:40
31
9:11
9:24
22
9:46
10:28
21
10:49
10:49
24
11:13
11:25
18
11:43
11:43
22
ゲレンデトップ
12:05
12:05
0
12:05
ゴール地点
天気予報で狙う山を見比べて池の平湿原上の三方ヶ峰にコマクサが咲き出したとの情報を得ていてので、天気も良い方に変わりこちらへコマクサ情報確認に出かけます。
結果は咲いていますがまだ咲き始めで花をつけている株は少なめ芽もまばらな状態が見晴岳・三方ヶ峰、そして、西篭の登山頂は山頂下には全く芽も出ていなかったしグレーゾーンも開花していた株は5株ぐらいで芽も出切っていない状態です、何処も満開開花には今少し時間がかかりそうでした。

※追記)
 山歩きに日を間違えていたので修正いたしました(6/16pm6:30)
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号から高崎で国道18号へ移る
軽井沢を過ぎて浅間サンラインで雷電道の駅先の信号を右折して
湯の丸スキー場(地蔵峠)駐車場ヘ
その他周辺情報 「あぐりの湯こもろ」日帰り温泉施設
入浴料金  500円
地蔵峠からの距離  19.2km
   〃  時間  30分
地蔵峠駐車場に咲いているサラサドウダンツツジ
2024年06月15日 06:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 6:17
地蔵峠駐車場に咲いているサラサドウダンツツジ
湯の丸山スキー場のゲレンデ方面の
見晴岳登山口近くに咲いていたベニバナイチヤクソウ
2024年06月15日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/15 6:25
湯の丸山スキー場のゲレンデ方面の
見晴岳登山口近くに咲いていたベニバナイチヤクソウ
登山口より登山路脇にツマトリソウがまとまって咲いている
2024年06月15日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 6:27
登山口より登山路脇にツマトリソウがまとまって咲いている
舗装林道と近くなった地点の分岐に真っ赤なレンゲツツジが咲いている
2024年06月15日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/15 6:42
舗装林道と近くなった地点の分岐に真っ赤なレンゲツツジが咲いている
見晴岳登山路に咲くレンゲツツジ.
2024年06月15日 06:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 6:46
見晴岳登山路に咲くレンゲツツジ.
本格的に登山路の登りとなりちらほらとミツバオウレンが眼に留まります
2024年06月15日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 6:57
本格的に登山路の登りとなりちらほらとミツバオウレンが眼に留まります
シャクナゲゾーンのシャクナゲは花は咲いていなく
足元にイワカガミが増えてきた
2024年06月15日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 7:01
シャクナゲゾーンのシャクナゲは花は咲いていなく
足元にイワカガミが増えてきた
ミツバオウレンもポツポツと
眼に留まります
2024年06月15日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 7:05
ミツバオウレンもポツポツと
眼に留まります
こんな群生も有
こもれびに輝くイワカガミ
2024年06月15日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/15 7:19
こんな群生も有
こもれびに輝くイワカガミ
樹林帯を抜けガレ場になると
見晴岳のアンテナピークに
そして草むらにはゴゼンタチバナが咲いている
2024年06月15日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 7:21
樹林帯を抜けガレ場になると
見晴岳のアンテナピークに
そして草むらにはゴゼンタチバナが咲いている
アンテナピークより振り返れば
湯の丸山・烏帽子岳の雄姿が見える
今日もこちらも登山者で混むでしょうね「レンゲツツジ祭り」に入っているんだもの
2024年06月15日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/15 7:25
アンテナピークより振り返れば
湯の丸山・烏帽子岳の雄姿が見える
今日もこちらも登山者で混むでしょうね「レンゲツツジ祭り」に入っているんだもの
霞がかった南側を見れば
八ヶ岳が横たわっています
2024年06月15日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 7:26
霞がかった南側を見れば
八ヶ岳が横たわっています
見晴岳山頂を後にします
2024年06月15日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/15 7:30
見晴岳山頂を後にします
見晴岳稜線に咲き出しているコマクサ
2024年06月15日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/15 7:32
見晴岳稜線に咲き出しているコマクサ
三方ヶ峰コマクサ保護柵内のコマクサは近場で見えないので
カメラズームを使って
コマクサ
2024年06月15日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
6/15 7:45
三方ヶ峰コマクサ保護柵内のコマクサは近場で見えないので
カメラズームを使って
コマクサ
三方ヶ峰のコマクサ開花情報
シロバナもすぐに見つかるよ・・・山頂標柱前の保護柵杭の根元
見晴岳より多く咲いている・・・これは敷地の大きさによるかな
2024年06月15日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/15 7:47
三方ヶ峰のコマクサ開花情報
シロバナもすぐに見つかるよ・・・山頂標柱前の保護柵杭の根元
見晴岳より多く咲いている・・・これは敷地の大きさによるかな
三方ヶ峰コマクサ
遠くのコマクサが少し密集して咲いています
2024年06月15日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/15 7:49
三方ヶ峰コマクサ
遠くのコマクサが少し密集して咲いています
三方ヶ峰コマクサ
ガレ岩の色に良く引き立つコマクサたち
2024年06月15日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 7:49
三方ヶ峰コマクサ
ガレ岩の色に良く引き立つコマクサたち
三方ヶ峰コマクサ
これは結構近場に咲いていたね
2024年06月15日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/15 7:50
三方ヶ峰コマクサ
これは結構近場に咲いていたね
三方ヶ峰コマクサ
また遠くを眺めるとコマクサの赤色が目につく
2024年06月15日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 7:51
三方ヶ峰コマクサ
また遠くを眺めるとコマクサの赤色が目につく
三方ヶ峰コマクサ保護柵内の茂みに
ハクサンチドリの姿を発見
2024年06月15日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 7:52
三方ヶ峰コマクサ保護柵内の茂みに
ハクサンチドリの姿を発見
三方ヶ峰の山頂標識で記念写真
2024年06月15日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/15 7:53
三方ヶ峰の山頂標識で記念写真
三方ヶ峰コマクサ
帰りの再びシロバナのコマクサを写す
着いてすぐの写した写真より幾分かピントが合っているようですがピンボケですね
2024年06月15日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/15 7:54
三方ヶ峰コマクサ
帰りの再びシロバナのコマクサを写す
着いてすぐの写した写真より幾分かピントが合っているようですがピンボケですね
こちらの登山路で以前見たイチヨウランを探しながら
見つからないで着いた
雲上の丘より池の平湿原
2024年06月15日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 8:16
こちらの登山路で以前見たイチヨウランを探しながら
見つからないで着いた
雲上の丘より池の平湿原
進む方向には
根子岳・四阿山が見えます
2024年06月15日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 8:17
進む方向には
根子岳・四阿山が見えます
登山者がスマホを向けている先に遠目でも登山者越しに確認できた
雷の丘へ向かう途中に咲いていたイチヨウラン
2024年06月15日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/15 8:23
登山者がスマホを向けている先に遠目でも登山者越しに確認できた
雷の丘へ向かう途中に咲いていたイチヨウラン
何枚か写してけどやっぱりピンボケが多い
これはピントが合っているぞ
イチヨウラン写真の傑作(俺として)
2024年06月15日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/15 8:23
何枚か写してけどやっぱりピンボケが多い
これはピントが合っているぞ
イチヨウラン写真の傑作(俺として)
まもなく「雷の丘」の到着
妻の姿は見えず
2024年06月15日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 8:25
まもなく「雷の丘」の到着
妻の姿は見えず
「村界の丘」ピーク下で折り返してきた妻とスライドした物の池の平湿原駐車場まではボッチ歩き
いよいよ今日最後の山へ向かって出発
2024年06月15日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 8:40
「村界の丘」ピーク下で折り返してきた妻とスライドした物の池の平湿原駐車場まではボッチ歩き
いよいよ今日最後の山へ向かって出発
ガレ場に入って振り返れば富士山は肉眼で確認できたが写真はNGこれは山頂より水の登山と浅間山
東篭の登山山頂に到着
先に高峰高原より登ってきたシゲさんとバッタリ
2024年06月15日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 9:11
ガレ場に入って振り返れば富士山は肉眼で確認できたが写真はNGこれは山頂より水の登山と浅間山
東篭の登山山頂に到着
先に高峰高原より登ってきたシゲさんとバッタリ
もう一人のヤマレコユーザーさんともバッタリ途中で抜いてきた方ですがは話をしながら名前まで伺っていましたが忘れてしまいました・・・ごめんなさい
2024年06月15日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/15 9:24
もう一人のヤマレコユーザーさんともバッタリ途中で抜いてきた方ですがは話をしながら名前まで伺っていましたが忘れてしまいました・・・ごめんなさい
では西篭の登山へ行くぞー
2024年06月15日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
6/15 9:24
では西篭の登山へ行くぞー
リネンソウを以前この下りで見たので探しながら降りましたが残念
その代わり鞍部では
数が増えていたコマクサの花を見ることができました
2024年06月15日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 9:34
リネンソウを以前この下りで見たので探しながら降りましたが残念
その代わり鞍部では
数が増えていたコマクサの花を見ることができました
岩の陰に咲いていただけなのがだいぶ散らばって広域に咲いています。
これからが楽しみですねコマクサ園地になるといいですね
2024年06月15日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 9:34
岩の陰に咲いていただけなのがだいぶ散らばって広域に咲いています。
これからが楽しみですねコマクサ園地になるといいですね
鞍部からの西篭の登山へ登り返しで森の中で見つけたツバメオモト
2024年06月15日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 9:40
鞍部からの西篭の登山へ登り返しで森の中で見つけたツバメオモト
西篭の登山山頂に到着
まずはコマクサ探しに出かけます
2024年06月15日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 9:46
西篭の登山山頂に到着
まずはコマクサ探しに出かけます
誰でも簡単に訪れることのできる山頂下のガレ場はコマクサの芽さえ出ていなかった・・・残念
隣組班内にある場所へ行って咲いているのを見つけました
2024年06月15日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/15 9:48
誰でも簡単に訪れることのできる山頂下のガレ場はコマクサの芽さえ出ていなかった・・・残念
隣組班内にある場所へ行って咲いているのを見つけました
コマクサの株芽は非常に少なく時期が早すぎたようです
現在は蕾のコマクサが眼につきます
2024年06月15日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 9:49
コマクサの株芽は非常に少なく時期が早すぎたようです
現在は蕾のコマクサが眼につきます
それでも西篭の登山で今回も見ることができたコマクサ
2024年06月15日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 9:50
それでも西篭の登山で今回も見ることができたコマクサ
咲いてくれてありがとう
コマクサに近寄り写真を撮る
2024年06月15日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/15 9:50
咲いてくれてありがとう
コマクサに近寄り写真を撮る
西篭の登山頂付近に咲く
自生コマクサ
今年は訪れる時期が早すぎた
2024年06月15日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/15 9:50
西篭の登山頂付近に咲く
自生コマクサ
今年は訪れる時期が早すぎた
この場所は下から見上げると岩陰に隠れて咲いているコマクサを見ることができました
2024年06月15日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 9:51
この場所は下から見上げると岩陰に隠れて咲いているコマクサを見ることができました
もっとたくさん花を咲かせてね
コマクサさん
2024年06月15日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 9:52
もっとたくさん花を咲かせてね
コマクサさん
全く咲いていなかった山頂下のガレ場には
背の高いツガザクラが上を向いて咲いていました
2024年06月15日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 9:57
全く咲いていなかった山頂下のガレ場には
背の高いツガザクラが上を向いて咲いていました
下山始める前に山頂登用記念写真
2024年06月15日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
6/15 10:27
下山始める前に山頂登用記念写真
青空をバックに同じく記念写真
2024年06月15日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
6/15 10:28
青空をバックに同じく記念写真
鞍部から東篭の登山山頂までの登山路で見つけたツバメオモト
これが一番良く撮れたツバメオモト
見晴岳登りで見つけたツバメオモトは排除
2024年06月15日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/15 10:43
鞍部から東篭の登山山頂までの登山路で見つけたツバメオモト
これが一番良く撮れたツバメオモト
見晴岳登りで見つけたツバメオモトは排除
下山時に込み合う
東篭の登山山頂
をスルーする
2024年06月15日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/15 10:49
下山時に込み合う
東篭の登山山頂
をスルーする
池の平駐車場の上の方は満車見たいでした
大型用駐車場脇より地蔵峠へ降ります途中の湯の丸山スキー場上部を通過
2024年06月15日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 11:43
池の平駐車場の上の方は満車見たいでした
大型用駐車場脇より地蔵峠へ降ります途中の湯の丸山スキー場上部を通過

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

駐車場には6時前に到着してガラガラだけどもそれなりの登山者の姿は見えます、果たして皆さんはどちらの山を選ぶのかな、

【山歩き】
 駐車場には、レンゲツツジやサラサドウダンツツジが咲いている中支度をして見晴岳へ登山口近くでベニバナイチヤクソウやツマトリソウが迎えてくれました、

 ゲレンデを2回ほど横切って山登りに入ります、この間林道車道を走る車が5台ほど、7時前だけども入れるのですね、車道と近い通過分岐より山登りは今だ目立つ花は少々です、ツマトリソウ、ミツバオウレン、イワカガミと、イワカガミは高度を上げていくといっぱい見ることができ群生もあります、しかし、シャクナゲゾーンに全く花は無い、花の咲いた跡すらありませんでした、レンゲツツジゾーンの登り傾斜が緩やかな息抜きが2か所ほどありきれいなレンゲツツジは咲いていました、シャクナゲは咲いていないけど登りがジグを切り出すと見晴岳のアンテナピークに到着、ゴゼンタチバナの花をここで今日初めて見ます、山頂は涼しい風があり気持ちよくクールダウンで来た、

 休息も終わりでは見晴岳分岐迄下りて柵に囲まれたコマクサ見物です、まだ咲き初めでしたが見ることはできますよ、そのまま三方ヶ峰へ稜線尾根下りですがまだ人のいない湿原を見ながら花は全くなし稜線を進んで登り返して三方ヶ峰に到着、一人同じく白いコマクサ探ししていた登山者と一緒に探すと柵杭の足元に一株ふさふさのコマクサが咲いていました、ミッションクリアです、花付はやはり咲き始め緑の株芽の方が多いいです、

 一通り確認してから見晴岳分岐に戻り今度はイチヨウランを探しながら駐車場方面へ進みます、雲上平より雷の丘へ向かいやっと見つけることができました、登山者がカメラを向けていたのでイワカガミかなと思っていたら登山者の陰から遠目でも花を確認できすぐに近づき少々立ち話後カメラにゲット、その後も沢山のイワカガミを見ながら池の平駐車場に降りて

 次の準備休憩を取り東篭の登へ本日一番の急登へ森林限界を過ぎガレ場を過ぎ見渡す限りの展望を見ながら山頂に到着(富士山は薄く瑞牆山の上に確認、北アは霞の為見えなかった、ここで写真を撮っていたシゲさんと今年2度目のバッタリ、そして立ち話は老いてきた体の事で((´∀`))ケラケラ、その後名前をうかがうが忘れてしまった三毳山でスライドした登山者と会話してコマクサ咲く(まだ疑っていなかった)

 西篭の登山路ではリネンソウは見つけられませんでしたが鞍部のコマクサは綺麗に咲き前回の時よりも数が増えて山頂での出会いを楽しみに山頂に到着、最初にコマクサ探しで山頂反対側のガレを降りましたが全くなかった芽も出ていない、これなら隣組の場所はと潜り込んでも同じ状況で少し下り出すと芽を見つけ近寄ると咲いていましたけどやっぱり少ないまだ訪れる時期が早すぎましたよ、では戻って山頂で休息、でもノンアルとゼリーだけの休息を取るだけ、

 では次々と登山者が来るので下山に入り東篭の登山は登山者が一杯でスルーして駐車場広場のベンチで妻はおにぎり休憩

 トイレも済ませて下りには優しいコースに大型車駐車場脇より入ります、途中車道に2度ほど出ますが案内表示板で森の中を下り朝入った登山口へ出て地蔵峠駐車場に下山終了、

 ここで恒例のキイチゴソフトを(妻にハプニング・・・ソフトの頭の部分を子供のように落下させお店の方へ清掃願いをしたら食べかけのコーンにサービスでソフトをくるくると巻いてくれました、妻には神対応の地蔵ヒュッテの方でした)。

【温泉と車移動】
 帰りの温泉は久々に「あぐりの湯こもろ」へ高度を下げると一気に30度になる気温差にはびっくりしながら運転して温泉に到着、内湯より涼しい露天で浅間山を見ながら入浴して疲れを癒して軽井沢付近で一時渋滞でしたが無事に帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

コマクサが咲き出しましたね🎵
白色もあるんだ。
モデルさんが思わず「可愛い❤」
ソフト落として「あれ〜〜😥」
替えソフトもらって「うれぴー😄」コマクサとソフトの山行は楽しそうですよ。
2024/6/16 12:24
寅タツコさん こんばんは。
コマクサの花を最初に見た時だけ喜んでいましたよ、「後はもう興味ない、今年も見ることだ来たから」昔美人❓だった人が行っていました、ソフト落した時は困り顔、店員さんに連絡して掃除してもらえばと言ってっても動かない固まっていました、サービスでコーンを出してもらえればソフトをつぎ足しますと言われていたのにチンプンカンプンでしたね、やっとつぎ足されたソフトで我に戻りましたね(ニコニコ笑顔と一緒にね)、この対応に正直面食らいました。
お店の名前は「シティオス地蔵」こちらへ来た時にはどうぞ立ち寄ってみてください(宣伝料はもらっていませんよ)
コマクサは見れたしイチヨウランも見ることできホクホクの山歩きでした。
コメントありがとうございました。
2024/6/16 17:44
yasioさん、こんにちは〜scissors

なんと、昨日はお隣のお山でしたか、5回目のバッタリ惜しかったですね
昨日はいつものgomaちゃん、choroちゃんと浅間外輪山にアサマコザクラちゃんに
会いに行ってきましたよscissors

「あぐりの湯こもろ」は安い割に絶景露天でいいですよね
我々も下山後の温泉の候補でしたので温泉でバッタリのチャンスもあったのに残念
この日は高峰高原ホテルに駐車させて頂いたので気を遣ってホテルの温泉に入りましたよ

またお会いできる日を楽しみにしてますね〜scissors
2024/6/16 14:07
FRESCHEZZAさん こんばんは。
残念でしたね、同じ山塊ですがちっと遠いですね、
アサマコザクラのピンク色綺麗だったでしょう、咲いている所はえげつなく急斜面ですが花は綺麗に迎えてくれたことだようね。
またの機会にバッタリが持ち越されましたね。
ゴマちゃんにもよろしくとお伝えください、コメントありがとうございました。
2024/6/16 17:48
yasioさん、こんにちは。

東&西籠ノ登山・三方ヶ峰へのコースは地蔵峠からも行けるのですね。以前は高峰温泉から池の平駐車場に行きましたが地蔵峠からの方が道がいいですね、参考になりました🙏

赤・シロのコマクサ、今年はお目覚めが早いようですね🥀
イチヨウランの写真、まとまって咲いていてみんな楽しそうな表情で素敵に撮れてます(^^)v

お花いっぱいで楽しめましまね🌸
お疲れ様でした。
2024/6/16 14:50
sugarさん こんばんは。
レコに載っていてシロバナと西篭の登山頂に咲くコマクサを見たくて一ヶ月も早く出かけてみましたよ、コマクサ咲き始めでまだ豪華さはありませんがしっかりと見られましたよ、池の平稜線に咲くコマクサは柵とロープで保護されていますが西は近くまで行って見られますのでお気に入りの場所なんですよ、あまり知名度がないのが良いですよ、イチヨウランは以前見つけた場所より探しながら行ったけど見つけられなくガッカリしていた所でしたのでスマホご夫婦何やらしゃがみ込んでいたので、(この登山路脇はイワカガミの群生が多くてっきりそれだと思っていたらだいぶ手前から花の形がしかも絵のように見えて「やっと会えた」近づき話をしながら順番を待てせて頂きました)、ラッキーでしたよ、花はまだ開店前の棚に陳列されていないものが多くてやっぱり1か月後がベストかな。
コメントありがとうございました。
2024/6/16 17:59
yasioさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

あれ・平日ですか 姐さんたちと同じズル・・?
でも人気なんですね 結構人がいたようで

コマクサいい感じに咲いてますね
シロさんもいつもの場所にいたのでしょうか

イチヨウランも 見つかって良かったですね〜
しかも集団で・写真なかなかピントが合わないんですよね

そしておちゃめな奥様・ソフトの上をポロリ〜
その時の顔が目に浮かびますよ
地蔵ヒュッテの神対応 
写真も撮ってほしかったです😄
2024/6/16 17:05
YY姐さんさん 間違った日にち指摘連絡ありがとうございました、
早速土曜日の15日に修正しておきました、
気が付かないものですすね、もうてっきり土曜日と思ていましたからね。
コマクサは大分咲いてきてはいますがまだ芽だけの株が沢山地上に出ていますよ、花期はこれからなんですね、イチヨウランもゲットできたし、単帯で狙いましたが全て没、池の平稜線に咲くコマクサも遠くてボツ写真が多かったです(いつもながらの腕前なので)、ソフトポロリはカメラ持参していなかったので写真は写せなかったですよ、お店のオープンカーを汚さなくてよかった、一人で乗り込みポロリとでっか気づきました次第ですよ、
おまけソフトにニコニコしていましたよ。
2024/6/16 18:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら