ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6937589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走 赤岳〜横岳〜硫黄岳〜根石岳〜天狗岳

2024年06月15日(土) ~ 2024年06月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:34
距離
23.2km
登り
2,375m
下り
2,011m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
2:24
合計
8:46
5:23
12
5:35
5:35
37
6:12
6:18
4
6:22
6:24
4
6:28
6:28
3
6:32
6:32
89
8:01
8:01
73
9:14
9:56
87
11:24
11:25
5
11:30
12:38
37
13:15
13:16
3
13:18
13:26
3
13:29
13:45
25
2日目
山行
6:45
休憩
2:58
合計
9:43
14:10
4
7:12
7:12
8
7:20
7:27
13
7:40
7:42
5
7:47
7:52
8
8:00
8:06
5
8:11
8:22
3
8:25
8:31
11
8:41
8:50
11
9:01
9:02
27
9:28
9:55
25
10:19
10:22
49
11:11
11:19
1
11:20
11:25
0
11:26
11:31
34
12:05
12:06
5
12:12
12:58
11
13:10
13:16
6
13:21
13:21
26
13:47
13:48
18
14:06
14:26
38
15:04
15:05
25
15:30
15:35
30
16:05
16:13
42
16:55
天候 1日目:晴、2日目:雨〜曇〜晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)毎日あるぺん号で美濃渡口着。復路)唐沢鉱泉から茅野駅まで送っていただき、特急あずさ号で帰京
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されている登山道で危険な箇所はありません
その他周辺情報 復路の八ヶ岳山荘は1階を終日開放戴いており、登山の準備ができました。復路の唐沢鉱泉は泉質、食事、おかみさんの人柄すべてが最高で、登山の疲れをゆっくりと癒せました!
八ヶ岳山荘。こちらで準備をさせていただき、出発です
2024年06月15日 05:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 5:21
八ヶ岳山荘。こちらで準備をさせていただき、出発です
美濃戸(左)方面に向かいます
2024年06月15日 05:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 5:22
美濃戸(左)方面に向かいます
美濃戸山荘といえばMAMMUTの垂れ幕ですよね!
2024年06月15日 06:24撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 6:24
美濃戸山荘といえばMAMMUTの垂れ幕ですよね!
八ヶ岳入口
2024年06月15日 06:30撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 6:30
八ヶ岳入口
こちらを南沢方面に向かいます
2024年06月15日 06:30撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 6:30
こちらを南沢方面に向かいます
川沿いを上がっていきますので、比較的涼しいです
2024年06月15日 06:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/15 6:40
川沿いを上がっていきますので、比較的涼しいです
ホテイラン!ほとんど終わっていましたがなんとか
2024年06月15日 06:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 6:52
ホテイラン!ほとんど終わっていましたがなんとか
こちらもホテイランです
2024年06月15日 06:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 6:52
こちらもホテイランです
イワカガミは至るところに咲いていました
2024年06月15日 08:19撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 8:19
イワカガミは至るところに咲いていました
涸れ沢を上がっていきます
2024年06月15日 08:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 8:42
涸れ沢を上がっていきます
山々が近づいて来ました
2024年06月15日 08:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 8:42
山々が近づいて来ました
本日の目標。赤岳が見えてきました
2024年06月15日 09:07撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 9:07
本日の目標。赤岳が見えてきました
阿弥陀岳です
2024年06月15日 09:19撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 9:19
阿弥陀岳です
イワカガミがこんなにたくさん!
2024年06月15日 10:18撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 10:18
イワカガミがこんなにたくさん!
阿弥陀岳です。本日はこちらに行かずに地蔵尾根を赤岳に向かいます
2024年06月15日 10:44撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 10:44
阿弥陀岳です。本日はこちらに行かずに地蔵尾根を赤岳に向かいます
ツガザクラも咲いてます
2024年06月15日 10:51撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 10:51
ツガザクラも咲いてます
地蔵尾根から横岳、硫黄岳を望みます
2024年06月15日 10:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/15 10:52
地蔵尾根から横岳、硫黄岳を望みます
地蔵ノ頭から横岳方面。明日はこの道を行きます
2024年06月15日 11:20撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/15 11:20
地蔵ノ頭から横岳方面。明日はこの道を行きます
地蔵ノ頭から赤岳を望みます
2024年06月15日 11:26撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/15 11:26
地蔵ノ頭から赤岳を望みます
ウルップソウが咲いてました!
2024年06月15日 11:32撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/15 11:32
ウルップソウが咲いてました!
これは?クマモグサでしょうか
2024年06月15日 13:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 13:04
これは?クマモグサでしょうか
赤岳山頂からは阿弥陀岳に続く稜線が見渡せます
2024年06月15日 13:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/15 13:05
赤岳山頂からは阿弥陀岳に続く稜線が見渡せます
キバナシャクナゲ
2024年06月15日 13:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 13:08
キバナシャクナゲ
再び阿弥陀岳までの稜線。今度はここを歩くぞ!
2024年06月15日 13:14撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 13:14
再び阿弥陀岳までの稜線。今度はここを歩くぞ!
こちらは横岳方面。右下に赤岳天望荘。向こうに横岳から硫黄岳、奥の方に天狗岳までが見渡せます
2024年06月15日 13:15撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6
6/15 13:15
こちらは横岳方面。右下に赤岳天望荘。向こうに横岳から硫黄岳、奥の方に天狗岳までが見渡せます
ミヤマキンバイでしょうか
2024年06月15日 13:18撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 13:18
ミヤマキンバイでしょうか
赤岳山頂です
2024年06月15日 13:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/15 13:21
赤岳山頂です
赤岳山頂。これぞ八ヶ岳ブルー!
2024年06月15日 13:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/15 13:22
赤岳山頂。これぞ八ヶ岳ブルー!
赤岳山頂。写真撮影は順番待ち
2024年06月15日 13:25撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/15 13:25
赤岳山頂。写真撮影は順番待ち
クマモグサ
2024年06月15日 14:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/15 14:09
クマモグサ
ミヤマシオガマ?タカネシオガマ?
2024年06月15日 15:43撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/15 15:43
ミヤマシオガマ?タカネシオガマ?
赤岳天望荘の夕食。チキンと山菜ご飯、スープはミネストローネ
2024年06月15日 16:43撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
7
6/15 16:43
赤岳天望荘の夕食。チキンと山菜ご飯、スープはミネストローネ
小屋の前にもウルップソウが咲いてたので、横岳をバックに撮ってみました
2024年06月15日 17:23撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/15 17:23
小屋の前にもウルップソウが咲いてたので、横岳をバックに撮ってみました
辛うじて日没が見られました
2024年06月15日 19:15撮影 by  D-LUX (Typ 109), LEICA
2
6/15 19:15
辛うじて日没が見られました
赤岳天望荘の朝食です
2024年06月16日 04:43撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/16 4:43
赤岳天望荘の朝食です
翌朝は雨です、、、
2024年06月16日 05:33撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 5:33
翌朝は雨です、、、
雨が止んだタイミングで横岳に向けて出発!
2024年06月16日 07:17撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/16 7:17
雨が止んだタイミングで横岳に向けて出発!
少し晴れ間が
2024年06月16日 07:24撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 7:24
少し晴れ間が
イワベンケイ
2024年06月16日 07:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 7:40
イワベンケイ
ありました!ツクモグサ!
2024年06月16日 07:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 7:49
ありました!ツクモグサ!
これもツクモグサ。写真を撮る人で少しだけ渋滞してました
2024年06月16日 07:55撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 7:55
これもツクモグサ。写真を撮る人で少しだけ渋滞してました
鳥のような岩がありました
2024年06月16日 08:00撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 8:00
鳥のような岩がありました
キレイなお花でした。誰か名前を教えてください!
2024年06月16日 08:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 8:04
キレイなお花でした。誰か名前を教えてください!
ハクサンイチゲ?
2024年06月16日 08:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 8:04
ハクサンイチゲ?
タカネシオガマでしょうか。恥ずかしながらミヤマシオガマとの区別がつきません、、、
2024年06月16日 08:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 8:10
タカネシオガマでしょうか。恥ずかしながらミヤマシオガマとの区別がつきません、、、
ウルップソウ
2024年06月16日 08:11撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 8:11
ウルップソウ
横岳から赤岳方面を望みます。晴れてきました!
2024年06月16日 08:18撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
7
6/16 8:18
横岳から赤岳方面を望みます。晴れてきました!
横岳のハシゴ場です。空に向かってます!
2024年06月16日 08:33撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 8:33
横岳のハシゴ場です。空に向かってます!
横岳山頂に到着
2024年06月16日 08:38撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 8:38
横岳山頂に到着
コマクサです!まだ時期には早く、一輪だけ咲いてました
2024年06月16日 09:57撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 9:57
コマクサです!まだ時期には早く、一輪だけ咲いてました
硫黄岳への道はガスガスですが、沢山のケルンがこの慰めてくれます
2024年06月16日 10:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/16 10:05
硫黄岳への道はガスガスですが、沢山のケルンがこの慰めてくれます
硫黄岳山頂。眺望はありません
2024年06月16日 10:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
5
6/16 10:22
硫黄岳山頂。眺望はありません
夏沢峠に向かいます
2024年06月16日 10:44撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/16 10:44
夏沢峠に向かいます
ツガザクラ、可憐で大好きな花です
2024年06月16日 10:54撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 10:54
ツガザクラ、可憐で大好きな花です
2024年06月16日 11:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 11:05
夏沢峠の山荘は2つとも閉じてました。お手洗いも使用できません
2024年06月16日 11:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
6/16 11:10
夏沢峠の山荘は2つとも閉じてました。お手洗いも使用できません
爆裂火口を裏側から
2024年06月16日 11:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 11:49
爆裂火口を裏側から
根石岳に登ります。左奥は天狗岳
2024年06月16日 12:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 12:10
根石岳に登ります。左奥は天狗岳
奥に見えるのが硫黄岳、爆裂火口の裏側です
2024年06月16日 13:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 13:08
奥に見えるのが硫黄岳、爆裂火口の裏側です
根石岳山頂です
2024年06月16日 13:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 13:10
根石岳山頂です
根石岳からの眺望。右は根石岳山荘。美味しいカレーをいただきました!
2024年06月16日 13:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 13:10
根石岳からの眺望。右は根石岳山荘。美味しいカレーをいただきました!
左が西天狗、右が東天狗
2024年06月16日 13:11撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 13:11
左が西天狗、右が東天狗
天狗岳、かっこいいです
2024年06月16日 13:19撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 13:19
天狗岳、かっこいいです
西天狗に登っていきます
2024年06月16日 13:54撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
6/16 13:54
西天狗に登っていきます
西天狗岳山頂。やっと晴れてきました!
2024年06月16日 14:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 14:09
西天狗岳山頂。やっと晴れてきました!
西天狗から東天狗を望みます
2024年06月16日 14:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 14:09
西天狗から東天狗を望みます
2024年06月16日 14:11撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
4
6/16 14:11
2024年06月16日 14:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
6/16 14:22
唐沢鉱泉の夕食です
2024年06月16日 17:46撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
7
6/16 17:46
唐沢鉱泉の夕食です
撮影機器:

感想

梅雨入り前ギリギリに八ヶ岳に行ってきました!赤岳から天狗岳までの縦走は疲れましたが、たくさんの花が心を癒やしてくれました!八ヶ岳、最高です!

毎日あるぺん号を美濃戸口で降り、八ヶ岳山荘をお借りして登山の準備をします。バスで来ると、準備の場所に困ることが多いのですが、こちらの一階は24時間開放いただいているとのこと、頭が下がります

美濃戸山荘までは自動車も入れる林道を歩きます。たくさんの方が自家用車で来ていましたが、かなりの悪路なので、SUVでないと厳しいかもしれません、、、美濃戸山荘の駐車場は6時ころでほぼ満車のようでした

美濃戸山荘を過ぎるといよいよ登山道!本日は南沢ルートを選びます。まずはホテイランを探さねば!と足元ばかり見ていたのですが、しばらく行くと群生地の看板がありました笑。ただ、ホテイランはもう終わりのようで咲いている花が殆どなく、なんとか残っていたお花を写真に収め、登っていきます

最初は沢に沿った、八ヶ岳らしい苔の道を進みます。樹林帯ということもあり、涼しい道でした。やがて涸れ沢を上がっていく道になると行者小屋はもうすぐです

行者小屋は、さすが人気の山小屋、テント場もありたくさんの人で賑わっていました。私はここで、カモシーの「山なめんなよ」Tシャツをゲット!今年は白でした!

ここから地蔵尾根方面は水場がないので、ここで水を補給します。地蔵尾根に向けてザックを軽くするか、水をたっぷりと補給するかの二択はかなり悩みどころですが、私は水を選びました!結果として地蔵尾根で500ミリくらいのお水を飲んでしまいましたので良かった!

地蔵尾根は、中盤からザレ場をクサリ、ハシゴで直登して行きます。高度感はありますが、クサリ、ハシゴはしっかりしているので、ゆっくりと行けば大丈夫です。ただ、私のときは空いていたのですが、浮き石を踏むなというのが無理なザレ場、ヘルメットは必須だと思いました。あとで小屋で聞いたら、行者小屋で貸出もしているとのことでしたので、安全のためにヘルメットをかぶりましょう

地蔵ノ頭に着くと、右には赤岳、左には横岳の素晴らしい稜線が広がります。ホントに最高の景色で、皆さん写真を撮っていらっしゃいました

私はここから本日の宿泊場所である赤岳天望荘へ。まずは腹ごしらえをしてから、ザックをデポ、アタックザックで赤岳山頂を目指しました

赤岳山頂までもザレ場が続きますが、こちらもクサリが整備されており、危険な箇所はありませんでした。赤岳頂上山荘を過ぎると、いよいよ山頂!山頂自体があまり広くないので写真を取る方で結構渋滞、、、それは仕方がないのですが、狭い山頂で動画を撮る方、バーナーで食事を作る方もいらっしゃって、中々のカオスでした。。。頂上山荘の周辺に少し広い場所がありますので、皆さん、座っての休憩はそちらですることにしましょう!

赤岳山頂からは阿弥陀岳方面と横岳方面の稜線がキレイに望むことができ、素晴らしい絶景でした。。。明日は横岳方面に向かうのですが、次は阿弥陀岳方面から登って来よう!と決意を新たにしました

赤岳天望荘まで降りてきて宿泊しましたが、噂どおりの美味しい食事で大満足でした!ただ、夕刻からお天気が崩れはじめ、美しい日没とご来光は望めず、、、これは運のものなので仕方ないです

翌朝はまさかの雨!皆さん準備をしてロビーに集まるので、ロビーは大混雑でした!私は雨が止んだ時を見計らい7時過ぎに出発!これが大当たりで、なんとか雨に打たれずに済みました

横岳はハシゴ、カニのヨコバイのようなクサリでのトラバースなど、少し難所が続きますが、それを忘れさせてくれるくらいのお花畑が心を癒してくれました。ツクモグサを見ることが出来、大満足で硫黄岳山荘に降りていきます

硫黄岳山荘は、とてもきれいな山小屋でした!こちらでお手洗いをお借りして、1リットル100円の水を補給。受付の方に、小屋の裏手に1輪だけコマクサが咲いてるとの情報を得て、なんとか写真をゲット!

ここから硫黄岳はガスと強風の中通過しましたが、雨でのスタート遅れと、その後のお花畑ではしゃぎ過ぎたタイムロスは如何ともしがたく、根石岳小屋で美味しいカレーをいただき、西天狗岳から唐沢鉱泉を目指すルートに変更しました

これが良かったのか、西天狗の山頂で一気に天候が回復!遠く赤岳から横岳、硫黄岳と今日歩いてきたルートが一望でき、最高でした!

西天狗から一気に下りますが、まずは巨岩の続く急な下り(これはメッチャ楽しいです!)、その後は木の根が張り出した西尾根ルートは、スピードが上がらず、急いでいるときにはオススメできません。日の長い時期とはいえ、私も唐沢鉱泉到着が17時ころとなり、今回の反省点としました

とはいえ、素晴らしい眺望とお花畑で非常に満足のいく山行となりました!来年もこの時期に再訪したいと決意を新たに、次は阿弥陀か蓼科かと今から想像を膨らませています!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

かめきちさん、お疲れさまでした。
同じタイミングで歩いてたのを見て拍手させていただきました。
恐らく硫黄岳と横岳の間ぐらいで交差したっぽいですね。
今回のアクセス方法や八ヶ岳山荘開放の件もすごく参考になります。
次の八ヶ岳山行で活用したいと思います。
天気にも恵まれ、お花もたくさんで最高の山行でしたね!

あ、フォローもありがとうございます。私もフォローさせていただきます。
今後とも宜しくお願いします。
2024/6/17 17:27
いいねいいね
1
ひでさん、ありがとうございます

編笠、權現、凄いですよね!行ってみたいとは思っているのですが、厳しいと聞いてるのでなかなか行く機会がありません

でも今回のひでさんの山行を見て、いつかぜひ!と思いました

またどこかの山でお会いできたら、、、

コメントありがとうございました!
2024/6/17 19:31
かめきちさん、こんばんは

赤岳はいつか行きたいところ、とても参考になりました!
ありがとうございます😊
2024/6/17 20:07
いいねいいね
1
まっすーさん、ありがとうございます

八ヶ岳、何よりもお花畑が良かったです。写真、撮りまくってしまいました。おかげでタイムはボロボロですが笑

まっすーさんもぜひ!
2024/6/17 20:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら