ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

(記録完成)三ノ沢岳 〜試練の道の果てに待つものは…〜

2015年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:01
距離
8.3km
登り
799m
下り
793m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:45
合計
9:55
6:34
154
9:08
9:08
26
9:34
9:44
5
9:49
9:49
14
10:03
10:04
111
11:55
13:12
116
15:08
15:14
6
15:20
15:20
11
15:31
15:33
7
15:40
15:49
16
16:05
16:05
24
16:29
天候 午前中晴れ 大気不安定のため 午後には曇り 夕方には雷雨だったようだ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場を利用 駐車料金一日600円
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・千畳敷カール内:整備された道が一周している。しかし、遊歩道レベルではないので少なくとも運動に適した靴で来られたし
・千畳敷カール〜極楽平:よく整備された稜線までの道。この区間からはトレッキングシューズ以上を推奨。
・極楽平〜三ノ沢岳:登山道はしっかりある。登山者が少ないのかハイマツが登山道を覆っている箇所が多い。また一跨ぎでは越えられない大段差の箇所もあり、3点確保で通過することが必要な箇所もある。

≪危険個所≫
・左右が切れ落ちている部分は無いが、路肩を踏み外すと危険な箇所は点在する。
・斜めになった岩の上を通過する箇所があり、スリップすると滑落の危険がある。

≪トイレ≫
・千畳敷駅以降は山小屋・避難小屋等無く、トイレも無い。千畳敷駅で済ませて来ること。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず
・ヘビ:遭遇せず
・クマ:高山帯にも出没するようなので、要警戒。
その他周辺情報 ≪温泉≫
・菅の台駐車場近くに宗太郎温泉有り。

≪商店≫
・千畳敷駅売店で食料・飲料調達可能
・菅の台駐車場付近に商店・売店有り
ロープウェイであっという間に標高1000mを稼ぎ
一気に雲上の世界へ
2015年08月08日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:24
ロープウェイであっという間に標高1000mを稼ぎ
一気に雲上の世界へ
千畳敷駅にて
南アルプスが全部見える感じ
2015年08月08日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 6:29
千畳敷駅にて
南アルプスが全部見える感じ
富士山も頭を出す
2015年08月08日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 6:29
富士山も頭を出す
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
2015年08月08日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:29
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の稜線
北岳には週末に弾丸登山決行決定(天候悪化で裏銀座遠征がボツになりましたのでね…)!
2015年08月08日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:30
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の稜線
北岳には週末に弾丸登山決行決定(天候悪化で裏銀座遠征がボツになりましたのでね…)!
塩見岳?
2015年08月08日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:30
塩見岳?
荒川、赤石、聖の峰々
2015年08月08日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:30
荒川、赤石、聖の峰々
本日の千畳敷カール
またここに帰って来ました!
2015年08月08日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 6:32
本日の千畳敷カール
またここに帰って来ました!
青空にそびえるサギタルの頭
2015年08月08日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:33
青空にそびえるサギタルの頭
ヤマハハコ
2015年08月08日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:58
ヤマハハコ
ミヤマホツツジ
ゾウの長い花のような雄しべ(雌しべ?)が特徴的
2015年08月08日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:03
ミヤマホツツジ
ゾウの長い花のような雄しべ(雌しべ?)が特徴的
シナノオトギリ
2015年08月08日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 7:07
シナノオトギリ
千畳敷カールのチングルマはほとんどが綿毛になっていた
2015年08月08日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:08
千畳敷カールのチングルマはほとんどが綿毛になっていた
剣ヶ池より千畳敷カールを望む
2015年08月08日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 7:34
剣ヶ池より千畳敷カールを望む
池がもう少し広ければ逆さ宝剣岳が見えるかな
2015年08月08日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:35
池がもう少し広ければ逆さ宝剣岳が見えるかな
逆さサギタルの頭
2015年08月08日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:38
逆さサギタルの頭
ムカゴトラノオ
2015年08月08日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:41
ムカゴトラノオ
イブキボウフウ?
2015年08月08日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:50
イブキボウフウ?
チングルマ
千畳敷カールで一番きれいだった一株
2015年08月08日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 7:50
チングルマ
千畳敷カールで一番きれいだった一株
お花畑とサギタルの頭
2015年08月08日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 7:58
お花畑とサギタルの頭
コバイケイソウとサギタルの頭
2015年08月08日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:01
コバイケイソウとサギタルの頭
コバイケイソウ
旬は少し過ぎている
一昨年に比べると花が少ないので、今年もハズレ年かな??
2015年08月08日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:11
コバイケイソウ
旬は少し過ぎている
一昨年に比べると花が少ないので、今年もハズレ年かな??
ミヤマリンドウ
天気がいいときれいに開花する
2015年08月08日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 8:12
ミヤマリンドウ
天気がいいときれいに開花する
ヨツバシオガマ
2015年08月08日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:24
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマと背後にサギタルの頭
2015年08月08日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:28
ヨツバシオガマと背後にサギタルの頭
シナノキンバイ
2015年08月08日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:30
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
花に金属光沢のような輝きがあるのが特徴
2015年08月08日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:33
ミヤマキンポウゲ
花に金属光沢のような輝きがあるのが特徴
2015年08月08日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:35
ミヤマキンバイ
拡大してみるときれいな彩の花
2015年08月08日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 8:37
ミヤマキンバイ
拡大してみるときれいな彩の花
そびえ立つ宝剣岳
山頂には勇者あり
2015年08月08日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:44
そびえ立つ宝剣岳
山頂には勇者あり
モミジカラマツ
2015年08月08日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 8:46
モミジカラマツ
乗越浄土への登山道 八丁坂
今日はこちらには行かない
2015年08月08日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:47
乗越浄土への登山道 八丁坂
今日はこちらには行かない
タカネグンナイフウロ

高嶺の花…自分の愛しい人のことか (/_;)
2015年08月08日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:50
タカネグンナイフウロ

高嶺の花…自分の愛しい人のことか (/_;)
ハクサンイチゲ
本家白山では会えなかったが、ここで会えたね
2015年08月08日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:54
ハクサンイチゲ
本家白山では会えなかったが、ここで会えたね
ミヤマリンドウ
2015年08月08日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:56
ミヤマリンドウ
エゾシオガマ
2015年08月08日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:00
エゾシオガマ
クルマユリ
2015年08月08日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 9:03
クルマユリ
ウサギギク
2015年08月08日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:11
ウサギギク
今日はここから極楽平を目指す
2015年08月08日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:14
今日はここから極楽平を目指す
バイケイソウ
2015年08月08日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:20
バイケイソウ
稜線まであと一頑張り
2015年08月08日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:27
稜線まであと一頑張り
タカネツメクサ
2015年08月08日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:37
タカネツメクサ
イワツメクサ
2015年08月08日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:38
イワツメクサ
コマウスユキソウ
中央アルプスの特産種
2015年08月08日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 9:46
コマウスユキソウ
中央アルプスの特産種
新雪が積ったようにフサフサした花がチャームポイント
2015年08月08日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 10:03
新雪が積ったようにフサフサした花がチャームポイント
コマウスユキソウと三ノ沢岳
2015年08月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:58
コマウスユキソウと三ノ沢岳
三ノ沢岳
きれいな円錐形のかっこいい山
2015年08月08日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 10:04
三ノ沢岳
きれいな円錐形のかっこいい山
三ノ沢岳分岐から望む
木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳
2015年08月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:06
三ノ沢岳分岐から望む
木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳
宝剣岳への核心部は意外と距離は短い
これなら自分でも歩けるかな?
奥穂高登頂へのトレーニングにいいかも
2015年08月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:06
宝剣岳への核心部は意外と距離は短い
これなら自分でも歩けるかな?
奥穂高登頂へのトレーニングにいいかも
三ノ沢岳分岐
2015年08月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:06
三ノ沢岳分岐
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月08日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:11
ミヤマアキノキリンソウ
木曽の町が見える
2015年08月08日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:14
木曽の町が見える
綿毛のチングルマ
背後は島田娘の頭
2015年08月08日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:16
綿毛のチングルマ
背後は島田娘の頭
三ノ沢岳への稜線歩きの道
最初はなだらかな道なのだけど…
2015年08月08日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:19
三ノ沢岳への稜線歩きの道
最初はなだらかな道なのだけど…
木曽駒ケ岳と中岳
2015年08月08日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:21
木曽駒ケ岳と中岳
シャクナゲの葉がいっぱいある
もう一月早く来ると見事なシャクナゲの花が見られるかと
2015年08月08日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:34
シャクナゲの葉がいっぱいある
もう一月早く来ると見事なシャクナゲの花が見られるかと
ハイマツの陰にはゴゼンタチバナ
2015年08月08日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:42
ハイマツの陰にはゴゼンタチバナ
木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳
中央アルプスの主稜線を望む
2015年08月08日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:49
木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳
中央アルプスの主稜線を望む
一跨ぎでは乗り越えられない大段差が続く
2015年08月08日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:05
一跨ぎでは乗り越えられない大段差が続く
きつい登りをこなすとやっと三ノ沢岳山頂部が近づく
2015年08月08日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:14
きつい登りをこなすとやっと三ノ沢岳山頂部が近づく
三ノ沢カール
カール底に下りてゆく道は無い
2015年08月08日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:26
三ノ沢カール
カール底に下りてゆく道は無い
イワツメクサをアップで
2015年08月08日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:28
イワツメクサをアップで
山頂手前のトラバース
左右には百花繚乱のお花畑が広がる
2015年08月08日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:37
山頂手前のトラバース
左右には百花繚乱のお花畑が広がる
登山道脇のお花畑
2015年08月08日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:40
登山道脇のお花畑
キバナシャクナゲ
終わりかけだけど、始めて会えました
2015年08月08日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:45
キバナシャクナゲ
終わりかけだけど、始めて会えました
オンタデ
咲き終わりの薄ピンク色が美しい
2015年08月08日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:47
オンタデ
咲き終わりの薄ピンク色が美しい
三ノ沢岳山頂部までもうすぐ
2015年08月08日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:48
三ノ沢岳山頂部までもうすぐ
ハクサンフウロ
2015年08月08日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:49
ハクサンフウロ
ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンチドリ、チングルマの大群落
2015年08月08日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:53
ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンチドリ、チングルマの大群落
キバナノコマノツメ
2015年08月08日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:54
キバナノコマノツメ
三ノ沢岳山頂
2015年08月08日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:48
三ノ沢岳山頂
2年越しの三ノ沢岳、やっと登ったぞ〜 ( `ー´)ノ
2015年08月08日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 12:18
2年越しの三ノ沢岳、やっと登ったぞ〜 ( `ー´)ノ
中央アルプスの両線の向こうに南アルプスの稜線
塩見岳、赤石岳??
2015年08月08日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:40
中央アルプスの両線の向こうに南アルプスの稜線
塩見岳、赤石岳??
少々雲が多いけれど、三ノ沢岳上空に広がる青空
2015年08月08日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:49
少々雲が多いけれど、三ノ沢岳上空に広がる青空
谷の対岸には中央アルプスの主稜線
2015年08月08日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:50
谷の対岸には中央アルプスの主稜線
チングルマ @三ノ沢岳直下
2015年08月08日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:04
チングルマ @三ノ沢岳直下
三ノ沢岳のチングルマ
千畳敷カールよりも花期は若干遅めでまだ見頃だった
2015年08月08日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:30
三ノ沢岳のチングルマ
千畳敷カールよりも花期は若干遅めでまだ見頃だった
ハクサンチドリ
2015年08月08日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 13:12
ハクサンチドリ
ちょっと白いものや
2015年08月08日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:49
ちょっと白いものや
白いハクサンチドリもある
シロバナハクサンチドリというようだ
2015年08月08日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 13:42
白いハクサンチドリもある
シロバナハクサンチドリというようだ
ハクサンイチゲ
2015年08月08日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:24
ハクサンイチゲ
これも三ノ沢岳直下できれいに咲く
2015年08月08日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:34
これも三ノ沢岳直下できれいに咲く
コバイケイソウ
2015年08月08日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:25
コバイケイソウ
コバイケイソウと空木岳
2015年08月08日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:33
コバイケイソウと空木岳
コイワカガミとアオノツガザクラ
2015年08月08日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:28
コイワカガミとアオノツガザクラ
お花畑のなかでコバイケイソウが抜群の存在感
2015年08月08日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:33
お花畑のなかでコバイケイソウが抜群の存在感
ミヤマダイモンジソウ
2015年08月08日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:07
ミヤマダイモンジソウ
3点支持で登降する必要のある箇所や
2015年08月08日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:09
3点支持で登降する必要のある箇所や
大段差を乗り越えていかねばならない箇所もある
2015年08月08日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:12
大段差を乗り越えていかねばならない箇所もある
結構厳しい稜線歩き
2015年08月08日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:12
結構厳しい稜線歩き
登山道はどこですか〜?
ハイマツをかき分けて進む箇所も多い
2015年08月08日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:17
登山道はどこですか〜?
ハイマツをかき分けて進む箇所も多い
斜めになっている岩の上を通過する
スリップすると滑落事故になるので慎重に!
2015年08月08日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 14:29
斜めになっている岩の上を通過する
スリップすると滑落事故になるので慎重に!
ハイマツのラッセルがしんどすぎる道だ…
2015年08月08日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:32
ハイマツのラッセルがしんどすぎる道だ…
あそこから帰ってきた
2015年08月08日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:35
あそこから帰ってきた
やっと主稜線へ戻ってきた
極楽平と島田娘の頭が美しく連なる
2015年08月08日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:04
やっと主稜線へ戻ってきた
極楽平と島田娘の頭が美しく連なる
トウヤクリンドウ
山には秋の訪れ
2015年08月08日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 15:14
トウヤクリンドウ
山には秋の訪れ
コマウスユキソウ
極楽平付近のあちこちで咲く
2015年08月08日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:18
コマウスユキソウ
極楽平付近のあちこちで咲く
タカネツメクサ
2015年08月08日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:20
タカネツメクサ
コマウスユキソウとトウヤクリンドウのコラボ
2015年08月08日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 15:28
コマウスユキソウとトウヤクリンドウのコラボ
極楽平から島田娘の頭はほんの10分ほど
2015年08月08日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:38
極楽平から島田娘の頭はほんの10分ほど
島田娘の頭から桧尾岳、空木岳へ続く稜線
2015年08月08日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:44
島田娘の頭から桧尾岳、空木岳へ続く稜線
空木岳
いつか木曽駒から縦走してみたい
2015年08月08日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:44
空木岳
いつか木曽駒から縦走してみたい
チシマギキョウ
2015年08月08日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:50
チシマギキョウ
イワウメ
2015年08月08日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 15:54
イワウメ
コマウスユキソウが見送ってくれた
2015年08月08日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:00
コマウスユキソウが見送ってくれた
駒ケ根の町
2015年08月08日 16:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:03
駒ケ根の町
極楽平から千畳敷駅へぐんぐん下る
今日はさほど混雑しなかった模様
2015年08月08日 16:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:13
極楽平から千畳敷駅へぐんぐん下る
今日はさほど混雑しなかった模様
ミヤマクロユリ
2015年08月08日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:28
ミヤマクロユリ
コウメバチソウ
2015年08月08日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:29
コウメバチソウ
暮れなずむ宝剣岳と千畳敷カール
紅葉で燃え立つ秋にまた帰ってきます
2015年08月08日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 18:32
暮れなずむ宝剣岳と千畳敷カール
紅葉で燃え立つ秋にまた帰ってきます
下山後、明治亭にて駒ヶ根名物ソースかつ丼
これで今日の消費カロリーはパァになったかな
2015年08月08日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 18:41
下山後、明治亭にて駒ヶ根名物ソースかつ丼
これで今日の消費カロリーはパァになったかな

感想

中央アルプス唯一の独立峰は訪れる人の少ない高山植物の楽園。
花の百名山登山ガイドで知って以来、ずっと登ってみたいと思う一座でした。

2013年夏山シーズンは、始めてのアルプス遠征だったので、まずは木曽駒へ。
2014年夏山シーズンでは、初心者をガイドしていたので、やっぱり木曽駒へ。
木曽駒から谷を隔ててそびえるピラミダルな山に今年こそは…、と思うばかりでした…
2015年夏山シーズン、念願かなってついに登ることができました。

千畳敷カールで、青空にそびえる宝剣岳や咲き乱れる高山植物の写真撮影をしていると、あっという間に2時間が過ぎました。
いつもの悪い癖で、また序盤で大きなタイムロス。
千畳敷駅の放送では午後から雷雨の可能性が高いとの注意喚起が何度も流される折、目的地の三ノ沢岳は千畳敷駅を出ると避難小屋やエスケープルートの無い山。
天候悪化の兆しを感じたら途中でも撤収すると決めて、まずはいつもの反対側、極楽平を目指して千畳敷駅をスタートしました。

乗越浄土への八丁坂は今日も登山者で溢れていますが、極楽平方面は人影もまばら。
行きかう登山者も空木岳への縦走に向かうのか、あるいは極楽平から宝剣岳を経由して木曽駒ケ岳へ向かうのか、ヘルメットやザイルなどの重装備・上級者の方が多い印象。
静かな山歩きがお好みの方にはぴったりのルートと思いました。

20分ほど登ると極楽平へ到着。
木曽側の展望が開けていて、目の前には三角錐の山容がスタイリッシュな三ノ沢岳がドーンと広がります。
岩の間には新雪が積もったようにフサフサした花のコマウスユキソウや、稜線に秋の訪れを告げるトウヤクリンドウが咲いています。

宝剣岳に向かって稜線を一歩きすると、三ノ沢岳分岐。
宝剣岳の威容が目の前に迫る地点。
切れ落ちた岩稜、垂直な岩塊を登る箇所など度胸とバランス感覚が求められる区間ですが・・・
ネットで見たよりも、実際に自分の目で見ていると…
あれっ、なんとか行けるんじゃないか…?
ヘルメットなど必要な装備と、できれば上級者にガイドしてもらって、いつか挑戦してみたくなりました。
目標の奥穂高岳へのよいトレーニングになりそうですしね!

今日は宝剣岳へは行かずに、三ノ沢岳を目指します。
はじめは緩やかな稜線歩きで始まるのですが・・・
しばらくすると、傾斜が急な下り、一跨ぎでは乗り越えられない大段差、滑り落ちると登っては来られない斜めの岩の上の通過などが連続する試練の道になりました。
登山者が少ないのか、ハイマツの旺盛に伸びるハイマツの枝が登山道を覆い尽くす勢いで、行く手の道がどこなのか見失いそうになる区間もしばしば。
ガイドブックでは初級の山として案内しているものもありますが、初心者だけで踏み込むのは危険だと思いました。
シャクナゲの木もよく見ますが、時期が遅いのでもう葉のみ。
花もハイマツの陰にゴゼンタチバナがあるくらいで少な目。
ガイドブックでは素晴らしい花園のある山とあるのに、実際はこんなものかなぁ、と思いつつも、
せっかく来たのだから山頂まで行ってみようじゃないかと、黙々と歩きました。

3点支持が必要な大段差を乗り越えると、慰霊ケルンが立つ山頂直下のなだらかな区間に出ます。
ここでやっと一息。
雲が多くなってきたけれど、雷雲のようなものは無し。
山頂まであと一息なので頑張って進んでいると・・・
山頂手前のピークを過ぎると、道の両側に素晴らしいお花畑が広がっていました。
数は少ないものの、純白の豪華な花姿のコバイケイソウ。
千畳敷カールでは綿毛になってしまっていたチングルマも、ここではまだみずみずしい。
ハクサンイチゲの白、本家白山よりもたくさん咲くハクサンチドリの紫、コイワカガミのピンク、ミヤマキンポウゲの黄色・・・
試練の道を乗り越えてきた者には、素晴らしいお花畑のご褒美が待っていてくれました。

巨岩が折り重なる三ノ沢岳山頂で、しばし休憩し、ハードなコースの疲れをいやします。
雲が多めで展望はあまりないけれど、晴れていれば…
東には木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳、さらには桧尾岳〜空木岳〜南駒ケ岳の中央アルプスの主稜線。
さらにその背後には南アルプスの稜線が二十稜線に展開し、
西には御嶽山や白山、乗鞍から連なる北アルプスも見えるはず。
今日は一部だけだったけれど、来年また来た時には山頂からの大展望も楽しめるといいなぁ。

一休みして、雷雲が来るのが怖いので、急いで撤収。
帰りも試練の稜線歩きを経て、なんとか無事に三ノ沢岳分岐へ帰還。
帰りは極楽平を通り越して、最初のピーク、島田娘の頭まで寄り道してみました。
島田娘からは桧尾岳・空木岳へ連なる稜線歩きの道が続きますが、本日はここまで。
いつか空木岳まで縦走してみたいなと、夢が膨らむ眺めでした。
帰りに季節外れのイワウメの花が見れたのは、立ち寄った者へのご褒美だったかな。

千畳敷駅まで急いで下ると、ちょうど16時半のロープウェイの発車時間。
朝はかなりの混雑でしたが、帰りは整理券配布等はしておらず、待ち時間なしで乗れました。
千畳敷カールが、濃ヶ池カールが錦に彩られる秋、また戻ってこようと思いながら、千畳敷を後にしました。

三ノ沢岳、予想に反してハードな山でしたが、試練の道の果てには素晴らしいお花畑のご褒美がある、とても登り甲斐のある山でした。
高山植物は主峰の木曽駒ヶ岳よりも豊富な印象でした。
花好きの方、山での人混みが嫌いな方は是非三ノ沢岳へ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら