ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7189076
全員に公開
ハイキング
東北

太平山トレッキング(丸舞口手前in/out) ※本年48回目

2024年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
14.3km
登り
1,374m
下り
1,375m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:06
合計
6:49
4:17
17
丸舞登山口駐車場
4:34
43
丸舞登山口
5:17
18
垢離執り場
5:35
23
炭鉱跡
5:58
41
風穴
6:39
43
トラボ長根
7:22
8:24
28
8:52
53
トラボ長根
9:45
18
炭鉱跡
10:03
10:06
41
垢離執り場
10:47
10:48
18
丸舞登山口
11:06
丸舞登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、鉄路で秋田駅入りし、レンタカーで丸舞登山口手前1.2kmの駐車場(車両進入禁止標識地点)へ乗りつけ、車中泊
コース状況/
危険箇所等
丸舞登山口に「1,2本目の橋が流出」と掲出されているが、2本目の木橋は簡素だが復活しており、渡渉は最初の1回のみ。その1回は岩跳び不可で、9/1は30cmほどの水深であった。どうせ朝露で靴はビショビショになるため全行程沢靴で通すのが無難。沢コースと言えど、基本的には沢沿いに登山道が併設されており、丸舞登山口からの登路は破線ルートにすらなっていないが、難易度は高くないと感じた。
その他周辺情報 下山後、登山口にほど近いユフォーレにて日帰り入浴(JAF割60円で540円)!
台風10号が接近し、関東以南は大雨の中、9/1(日)は、北東北は軒並み晴天で、太平山も絶好調の予報!
2024年08月31日 19:01撮影
8/31 19:01
台風10号が接近し、関東以南は大雨の中、9/1(日)は、北東北は軒並み晴天で、太平山も絶好調の予報!
前日、台風10号の影響がない秋田へ!(大曲花火大会と重なり、新幹線は激混み・・・)
2024年08月31日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/31 17:18
前日、台風10号の影響がない秋田へ!(大曲花火大会と重なり、新幹線は激混み・・・)
秋田の郷土料理が食べたかったのに、道中見つけられず、洋風ディナーに・・・
2024年08月31日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/31 18:02
秋田の郷土料理が食べたかったのに、道中見つけられず、洋風ディナーに・・・
朝1時頃、登山口上空には天の川!(肉眼では見えませんでした)
2024年09月01日 00:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 0:57
朝1時頃、登山口上空には天の川!(肉眼では見えませんでした)
朝4時前、天の川は薄くなりましたかね。
2024年09月01日 03:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 3:43
朝4時前、天の川は薄くなりましたかね。
本日は、飲料1L込で4kgを背負い、首掛け扇風機を下げて、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2024年09月01日 04:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 4:06
本日は、飲料1L込で4kgを背負い、首掛け扇風機を下げて、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
丸舞登山口まで1.2kmほど歩きます。この先は結構な凸凹道なので、強行突破する場合はパンク注意!
2024年09月01日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:18
丸舞登山口まで1.2kmほど歩きます。この先は結構な凸凹道なので、強行突破する場合はパンク注意!
登山口駐車場ですでに圏外。この標識、このアクセス林道入口にほしいです・・・
2024年09月01日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:25
登山口駐車場ですでに圏外。この標識、このアクセス林道入口にほしいです・・・
4時半過ぎ、丸舞登山口へ着く頃には明るくなってきました!
2024年09月01日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:33
4時半過ぎ、丸舞登山口へ着く頃には明るくなってきました!
最初で最後となる大渡渉!岩跳び不可で、沢靴でサクサク行くか、脱ぐか。どうせ朝露でビショビショになるので、全行程沢靴で通すのが吉!
2024年09月01日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:37
最初で最後となる大渡渉!岩跳び不可で、沢靴でサクサク行くか、脱ぐか。どうせ朝露でビショビショになるので、全行程沢靴で通すのが吉!
前日は雨でしたが、9/1の水深は30cm位でした。6,7m渡渉します。
2024年09月01日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:38
前日は雨でしたが、9/1の水深は30cm位でした。6,7m渡渉します。
ひんやり気持ちいい!
2024年09月01日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 4:39
ひんやり気持ちいい!
2本目の橋は復旧してました。沢靴ですが、往路はここを慎重に通過!
2024年09月01日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 4:46
2本目の橋は復旧してました。沢靴ですが、往路はここを慎重に通過!
渡渉不要な箇所も、涼しいのでちょいちょいドボン!
2024年09月01日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 5:00
渡渉不要な箇所も、涼しいのでちょいちょいドボン!
よく皆さんのレポで見る箇所。飛び石で行けると思うが、勢い注意!
2024年09月01日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:04
よく皆さんのレポで見る箇所。飛び石で行けると思うが、勢い注意!
右側の浅い所を沢靴で突破!
2024年09月01日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:05
右側の浅い所を沢靴で突破!
このハシゴは往復共に登らず、素直に岩場を直進したほうが楽!
2024年09月01日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 5:08
このハシゴは往復共に登らず、素直に岩場を直進したほうが楽!
ヌメっているので、右側の沢に転落しないよう注意!
2024年09月01日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:13
ヌメっているので、右側の沢に転落しないよう注意!
垢離執り場を過ぎた直後の橋。この後は沢を高巻いていくので、ここで水を補給しておくとよい!
2024年09月01日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:18
垢離執り場を過ぎた直後の橋。この後は沢を高巻いていくので、ここで水を補給しておくとよい!
やっと標高を上げる営みが始まる。まずは鬱蒼とした森を登っていく!
2024年09月01日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:32
やっと標高を上げる営みが始まる。まずは鬱蒼とした森を登っていく!
スタートから1時間15分ほどで炭鉱跡を通過!
2024年09月01日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:35
スタートから1時間15分ほどで炭鉱跡を通過!
風穴とあるが、どこに風穴があるのか不明。
2024年09月01日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:58
風穴とあるが、どこに風穴があるのか不明。
ちょろちょろ流れる沢を直登する地点で、給水!
2024年09月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:02
ちょろちょろ流れる沢を直登する地点で、給水!
日の出から1時間強、樹林帯で初めての太陽!
2024年09月01日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:10
日の出から1時間強、樹林帯で初めての太陽!
一時的ですが、やっと視界が開ける!太陽の下の猫耳は秋田駒!
2024年09月01日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:24
一時的ですが、やっと視界が開ける!太陽の下の猫耳は秋田駒!
トラボ長根、って何?ググっても意味合いはわからず。
2024年09月01日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:39
トラボ長根、って何?ググっても意味合いはわからず。
ちょろちょろ流れる沢内を直登していきます。
2024年09月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 6:55
ちょろちょろ流れる沢内を直登していきます。
再び給水!このルート、頻繁に給水可能です!
2024年09月01日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 6:59
再び給水!このルート、頻繁に給水可能です!
往路(登り)はイージーだけど、復路(下り)はヌメっているので要注意!
2024年09月01日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:59
往路(登り)はイージーだけど、復路(下り)はヌメっているので要注意!
標高1020m、沢の最終地点。ここで沢を離れ、ラスト登りに取り付きます!
2024年09月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:04
標高1020m、沢の最終地点。ここで沢を離れ、ラスト登りに取り付きます!
山頂が近づき、青空と雲海が広がる!
2024年09月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:10
山頂が近づき、青空と雲海が広がる!
猫耳は秋田駒!
2024年09月01日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:11
猫耳は秋田駒!
中央右が秋田と岩手を分かつ和賀岳!
2024年09月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:12
中央右が秋田と岩手を分かつ和賀岳!
山頂直下、少々のヤブ漕ぎあり!
2024年09月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 7:17
山頂直下、少々のヤブ漕ぎあり!
スタートから3時間5分、計画より15分遅れで三百名山270座目(百名山100座&二百名山100座含む)となる太平山へ!左後方は男鹿半島!
2024年09月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 7:25
スタートから3時間5分、計画より15分遅れで三百名山270座目(百名山100座&二百名山100座含む)となる太平山へ!左後方は男鹿半島!
今回山行より、うなじ部分の日焼け対策を開始!ただ、今日は日光直撃を免れる樹林帯歩きが多く、あまり役に立たず・・・。
2024年09月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 7:28
今回山行より、うなじ部分の日焼け対策を開始!ただ、今日は日光直撃を免れる樹林帯歩きが多く、あまり役に立たず・・・。
山頂は風速3〜4m、気温20℃ほどで涼しかったので、滞在中のみソフトシェルを羽織りました!
2024年09月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:30
山頂は風速3〜4m、気温20℃ほどで涼しかったので、滞在中のみソフトシェルを羽織りました!
鳥海山〜栗駒山〜焼石岳等がそびえる南方面!
2024年09月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:33
鳥海山〜栗駒山〜焼石岳等がそびえる南方面!
和賀岳〜秋田駒〜乳頭山〜岩手山〜八幡平等がそびえる東方面!
2024年09月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:33
和賀岳〜秋田駒〜乳頭山〜岩手山〜八幡平等がそびえる東方面!
まずは引きで鳥海山!
2024年09月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:31
まずは引きで鳥海山!
雲海と鳥海山のコラボレーション!
2024年09月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/1 7:31
雲海と鳥海山のコラボレーション!
中央に栗駒山!
2024年09月01日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:34
中央に栗駒山!
中央右が焼石岳!
2024年09月01日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:34
中央右が焼石岳!
右が和賀岳!昨夏、秋田側からアタックするも強風で撤退し、翌日岩手側からアタックし直したなぁー!
2024年09月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:35
右が和賀岳!昨夏、秋田側からアタックするも強風で撤退し、翌日岩手側からアタックし直したなぁー!
秋田駒連山!
2024年09月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:35
秋田駒連山!
左が秋田駒(男女岳)、右が男岳ですね♪
2024年09月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:35
左が秋田駒(男女岳)、右が男岳ですね♪
右のチョコンが乳頭山!安達太良山同様、本当に乳頭のよう!
2024年09月01日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:36
右のチョコンが乳頭山!安達太良山同様、本当に乳頭のよう!
滞在中、一度も全貌を現さなかった岩手山!
2024年09月01日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:36
滞在中、一度も全貌を現さなかった岩手山!
中央が八幡平!右側のポコッは畚岳!
2024年09月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:37
中央が八幡平!右側のポコッは畚岳!
森吉山〜八甲田山〜岩木山等がそびえる北方面!
2024年09月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:40
森吉山〜八甲田山〜岩木山等がそびえる北方面!
こちら、日本三大樹氷の1つ、森吉山!
2024年09月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:41
こちら、日本三大樹氷の1つ、森吉山!
森吉山ドーン!
2024年09月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 7:41
森吉山ドーン!
こちら、日本三大樹氷の1つ、八甲田山!
2024年09月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:42
こちら、日本三大樹氷の1つ、八甲田山!
八甲田大岳ドーン!
2024年09月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 7:42
八甲田大岳ドーン!
パッと見でわかる青森最高峰・岩木山!
2024年09月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/1 7:42
パッと見でわかる青森最高峰・岩木山!
眼下に銀の鳥居(旭又分岐)がクッキリ!。その右奥が旭岳で、この山が秋田市民の憩いの場であるためには、旭又ルートの復活が待たれます!
2024年09月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:43
眼下に銀の鳥居(旭又分岐)がクッキリ!。その右奥が旭岳で、この山が秋田市民の憩いの場であるためには、旭又ルートの復活が待たれます!
日本海の奥に男鹿半島!
2024年09月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 7:43
日本海の奥に男鹿半島!
秋田港の辺り!
2024年09月01日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 7:44
秋田港の辺り!
鳥居越しに男鹿半島が見えるんですね♪
2024年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:45
鳥居越しに男鹿半島が見えるんですね♪
こちらはスキー場オーパス(二手ノ又登山口)から中岳経由で辿るロングコース!現状の太平山は二手ノ又か丸舞の2ルートしか開かれておらず、市民の山なのに、一般の秋田市民はアクセスしづらい状況です。
2024年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:45
こちらはスキー場オーパス(二手ノ又登山口)から中岳経由で辿るロングコース!現状の太平山は二手ノ又か丸舞の2ルートしか開かれておらず、市民の山なのに、一般の秋田市民はアクセスしづらい状況です。
谷筋が今日登ってきた丸舞コース!来た道を戻ります!
2024年09月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:47
谷筋が今日登ってきた丸舞コース!来た道を戻ります!
旭又コースも閉鎖されており、山頂小屋も閉鎖中で物寂しい
2024年09月01日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:23
旭又コースも閉鎖されており、山頂小屋も閉鎖中で物寂しい
下山開始!再び山頂直下、標高1020mでチョロチョロ流れる沢へ合流します!
2024年09月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:34
下山開始!再び山頂直下、標高1020mでチョロチョロ流れる沢へ合流します!
沢靴なので入水を恐れず、滑らないよう慎重に下ります!
2024年09月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:37
沢靴なので入水を恐れず、滑らないよう慎重に下ります!
このようにガレたりザレたりしたトラバースは要注意!
2024年09月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 9:51
このようにガレたりザレたりしたトラバースは要注意!
垢離執り場付近まで下りてくると沢沿いを歩けるようになります!
2024年09月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 10:04
垢離執り場付近まで下りてくると沢沿いを歩けるようになります!
蒸し暑いので積極的に入水!
2024年09月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:05
蒸し暑いので積極的に入水!
沢歩きも可能ですが、楽なので普通に右側の登山道を進みます!
2024年09月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:09
沢歩きも可能ですが、楽なので普通に右側の登山道を進みます!
コケむしたジブリの世界のような木橋を通過!
2024年09月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:12
コケむしたジブリの世界のような木橋を通過!
右側の沢へ転落しないよう、慎重にトラバース道を進む!
2024年09月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:17
右側の沢へ転落しないよう、慎重にトラバース道を進む!
前日雨だったせいか、眼下の北ノ又沢はかなり勢いよくゴーゴー流れてます!
2024年09月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:30
前日雨だったせいか、眼下の北ノ又沢はかなり勢いよくゴーゴー流れてます!
丸舞登山口から入山して2本目の斜め木橋は復活してます!
2024年09月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:33
丸舞登山口から入山して2本目の斜め木橋は復活してます!
でも復路は木橋を使わず、ジャブジャブ行きました!
2024年09月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:33
でも復路は木橋を使わず、ジャブジャブ行きました!
道中の祠にはワンカップ「太平山」が奉納されてました♪
2024年09月01日 10:35撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
9/1 10:35
道中の祠にはワンカップ「太平山」が奉納されてました♪
丸舞登山口から入山して1本目の流された石橋!
2024年09月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:39
丸舞登山口から入山して1本目の流された石橋!
必要に迫られるガチ渡渉はこの1ヶ所のみ!石跳び不可で、膝下位の水量の沢を横切るしかありません!
2024年09月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:40
必要に迫られるガチ渡渉はこの1ヶ所のみ!石跳び不可で、膝下位の水量の沢を横切るしかありません!
太平山から2時間20分で、丸舞登山口まで帰還!
2024年09月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:47
太平山から2時間20分で、丸舞登山口まで帰還!
本来は多数の登山道がある秋田市民の山・太平山は、今は丸舞と二手ノ又という中級コースからしかアクセスできない模様。
2024年09月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:48
本来は多数の登山道がある秋田市民の山・太平山は、今は丸舞と二手ノ又という中級コースからしかアクセスできない模様。
太平山で出会った花々!
2024年09月01日 11:00撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1
9/1 11:00
太平山で出会った花々!
太平山から2時間35分ほど、往路同様、計画より15分遅れ(トータル30分遅れ)で、駐車場まで帰還!
2024年09月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 11:06
太平山から2時間35分ほど、往路同様、計画より15分遅れ(トータル30分遅れ)で、駐車場まで帰還!
丸舞登山口手前1.2km、車両通行止め地点は、こんな感じで4,5台ほど空地に駐車できます!
2024年09月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 11:06
丸舞登山口手前1.2km、車両通行止め地点は、こんな感じで4,5台ほど空地に駐車できます!
丸舞登山口へのアクセス林道は凸凹も多く、悪路です。パンクしないよう、場所によっては時速10km以下で進みました!
2024年09月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 11:11
丸舞登山口へのアクセス林道は凸凹も多く、悪路です。パンクしないよう、場所によっては時速10km以下で進みました!
丸舞登山口にほど近い場所にあるユフォーレで日帰り入浴(JAF割で540円)!10時から入浴できます!
2024年09月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 11:27
丸舞登山口にほど近い場所にあるユフォーレで日帰り入浴(JAF割で540円)!10時から入浴できます!
開放的な露天風呂あり!
2024年09月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 11:48
開放的な露天風呂あり!
秋田駅まで帰還!太平山は秋田市中心部からほど近く、便利な山ですね♪
2024年09月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 12:40
秋田駅まで帰還!太平山は秋田市中心部からほど近く、便利な山ですね♪
秋田駅より、太平山の山並みが青空に映えます!
2024年09月01日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:42
秋田駅より、太平山の山並みが青空に映えます!
左が中岳で、いわゆる太平山(奥岳)は、ちょうど中岳の真後ろで隠れてしまうようですね!
2024年09月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:43
左が中岳で、いわゆる太平山(奥岳)は、ちょうど中岳の真後ろで隠れてしまうようですね!
秋田竿燈まつりに来たのはちょうど10年前(2014年)。その年は降雨により、無念の途中中止に・・・。
2024年09月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:52
秋田竿燈まつりに来たのはちょうど10年前(2014年)。その年は降雨により、無念の途中中止に・・・。
【おまけ】2014年の竿燈まつり。小雨決行で準備が始まるも・・・
2014年08月06日 19:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/6 19:11
【おまけ】2014年の竿燈まつり。小雨決行で準備が始まるも・・・
【おまけ】竿燈の街中練り歩きもありましたが、最終的には雨天中止に!
2014年08月06日 19:22撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/6 19:22
【おまけ】竿燈の街中練り歩きもありましたが、最終的には雨天中止に!
秋田新幹線の奥に太平山を望む、絶妙な構図!
2024年09月01日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:56
秋田新幹線の奥に太平山を望む、絶妙な構図!
居酒屋新幹線で一路東京へ!大曲駅でスイッチバックするまで、新幹線が背中方面へ進みますが、何度乗っても違和感あります(笑)。
2024年09月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 13:24
居酒屋新幹線で一路東京へ!大曲駅でスイッチバックするまで、新幹線が背中方面へ進みますが、何度乗っても違和感あります(笑)。

感想

東北には全部で三百名山が40座(百名山15、二百名山14、三百名山11)ありますが、唯一残していたのが秋田の三百名山・太平山!関東以南は台風10号の影響で大雨ですが、北東北は晴天予報!ということで、急遽2日前(金曜)に秋田行きを決めるも、なんと前日(土曜)は1年に1回の、大曲花火大会!ということで、一時期往路の新幹線の指定席は完売でしたが、タイミングを見計らい、空きが出たところで何とか購入。実際、盛岡駅以降は「通路立ち」を前提に乗車してくる花火目当ての乗客が数多いました。復路(日曜)の新幹線もかなり混んでて、何とか指定席を入手しましたが、いやはや大曲花火の集客力、ハンパないですねー!

直前まで悩んだのは登山ルート。旭又コースを始め、大多数のコースが自然災害によるアクセス林道崩壊等で通行止めとなっており、辿れるコースは々堋が長い稜線づたいの二手ノ又コース(スキー場オーパスのゲレンデトップより)か、沢沿いを詰めていく行程が短い丸舞コースの二択。前日は雨のため、沢の増水が気になりましたが、渡渉は1,2ヶ所で、予報では1日で2〜3cm程度の雨量だったので迷わず丸舞コースへ。

当日は沢への入水時に明るくなるよう出発時間を調整し、計画通り明るくなってから最初(で最後)の渡渉!ここは岩跳び不可で、6,7m幅、水深30cm程度(9/1現在)の沢を横切ります。このために沢靴を持参しましたが、その後も前日の雨をまとったヤブ漕ぎもあり、どのみち靴はビショビショになるので、沢靴で全行程を通すのが吉ですね。

沢コースと言っても、本格的な渡渉は最初の1回だけで、後は沢沿いを高巻いて進みます。所々で、チョロチョロ流れている1m幅位の沢内を直登する箇所もありますが余裕です。むしろ頻繁に給水可能なので、持参水分は最低限でよいと思います。(私は500mlのソフトフラスク×2を持参し、1本はザック内の保冷バックに常備し、外に出ている1本を飲んでは補給し、を繰り返し♪)

前半の沢沿いを歩く区間は距離はあれど中々標高が上がらず、苦悩の時。スタートから1時間15分ほどで炭鉱跡を過ぎ、沢を離れると、やっと標高を稼げる登山が本格的に始まる感じです。所々痩せ尾根や沢側に傾斜した注意を要するトラバース区間がありますが、これと言った難路は特になく、ヤマレコMapでも破線ルートさえ設定されていないバリルート扱いのコースですが、山慣れした私には、沢沿いに進む”普通の登山道”と言った所感でした。

そんなかんやで、スタートから3時間5分、予報通り晴天下で、三百名山270座目(百名山100座&二百名山100座含む)となる太平山へ達し、ついに東北の三百名山40座をコンプリートできました。周囲には鳥海山〜栗駒山〜焼石岳〜秋田駒〜乳頭山〜八幡平〜森吉山〜八甲田山〜岩木山といった感じで、既登の名峰が数多見えました。神室山、早池峰山、岩手山、白神岳は見えませんでしたが。三百名山をカウントアップさせていく度に、見える高峰がほぼ既登になっていく快感は何にも代えがたいですねー。先月には九州の三百名山(全22座)、四国の三百名山(全9座)もコンプリートしており、徐々に三百名山残エリアが絞られてきましたね!(大所は北陸11座、近畿7座!)

復路は淡々と来た道を戻るだけですが、今日から暦の上では9月(秋)と言えど、まだまだ蒸し暑い残暑登山なので、垢離執り場以降では積極的に入水し、涼を取ります。最終的に、太平山から2時間35分ほど、トータル5時間40分ほどで駐車場まで帰還できました。

丸舞登山口にほど近い場所に、ユフォーレという温泉があり、朝10時から入浴できるので、大変助かります!私の特徴的なシャツを見てか、フロントのおばさまに「山へ登ってきたの?」と言われたので、「はい、太平山から下りてきました」と告げ、キャッチボールを交わしていると、「陽希さんも以前、丸舞から高速で登っていきましたよ」と教えて頂き、その後、ググってみると、
https://www.greattraverse.com/blog/20200902

にある通り、なんと陽希さんは(2020年)の9/2(私は9/1)に登り、かつ太平山が三百名山271座目(私は270座目)だったことがわかりました。微妙に1ずつズレてますが、ニアミスな感じで、同じ季節に登ったんだなー、と感慨深くなりました。おばさま、貴重な情報、ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

凄いですね、この1座だけのために秋田新幹線に飛び乗る行動力と達成意欲が。
2024/9/1 23:50
晴れが好き。さん、私もとにかく「晴れが好き。」なんです。ソロの身軽さを活かし、いつも前日や2日前の天気予報を見て、東奔西走してます!やはり、青空の下で見る既登の高峰たち、これが登り続けるモチベーションでしょうね♪
2024/9/1 23:53
happygoさん、「どうする?」「Goする!」を地で行ってる爽快感、素敵です。
そのまま300名山、次々に「既登」にして行って下さい。応援しています。
2024/9/1 23:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら