南八甲田縦走。半竪穴式雪洞ツェルト2基入泊。(駒ヶ峯下co1260)


- GPS
- 14:48
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 930m
- 下り
- 768m
コースタイム
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:33
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:11
天候 | 5日 曇り 6日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 今回、南八甲田縦走(ピークを踏まない)と、半竪穴式雪洞ツェルト2基造設。 の2部のレポート致しました。 |
写真
感想
12月きりたんぽ鍋係が、鍋を忘れて、同行者にがっかりを味あわせてしまったままだったので、急遽参加。しかし、きりたんぽ季節は終わってた。なので、「けの汁」に変更。現場では温めるだけなので、とても楽。なんとか埋め合わせ出来たかな。
ザックは13キロ、共同装備のツェルトやタープ持ってないので、スノーシューをザック背負ったまま着脱できるくらい楽。毎回重荷だと背負える背中になってきているからかも。
樹氷の氷が落ちた木々と白い雪面は、地図と地形を比べるのにとても役立つ。逆川、横岳沢、小沼、湿原、櫛ヶ峯、下岳。見渡す景色と思い出。ぜいたくな時間。
半竪穴雪洞設営の外ブロック作成も楽しかった。何度かブロック作りを練習したのが役に立った。
全部歩き通して、スキーしたいと思わせる雪質と斜度は、駒ヶ峯とニセ駒鞍部からトドマツ岱荒川に向けて乗っ越してすぐの部分のみ。他はスノーシューで良かったと思いながら歩き通しました。
皆様ありがとう!南八甲田最高!
私は始めてのルートです。白い雪の上を歩きながら八甲田連峰の山々を眺めることができ知識を得ました。皆さんに感謝です。
南八甲田の春山縦走と半竪穴式雪洞ツェルト泊を兼ねた山行でした♪
久しぶりのスノーシュー。雪も落ちついて歩きやすく景色も良く見えました。
駒ヶ峯下での雪洞泊もなかなか出来ない貴重な経験をさせて頂きました
OSさんに今季、2回、雪洞ツェルト泊、協力して頂きありがとうございました!
今回の半竪穴式雪洞にツェルト2基入れる設計がどんふうになるのか漠然とイメージしていましたが普段持ち歩いている物を使って出来るだけ安定した形での造設でした。出来上がりが完璧で、南八甲田に普通にくつろげる広い居間がありました。
軽量化にはなったと思いますが、現地でブロック造りの体力は残して、、の、山行計画は大事だと感じました。(ブロック造りも楽しかった)
まだ、八甲田には雪があるのでもう少し楽しみたいと思っています。
皆さま、お世話になりました。けの汁、美味しかったです♪
良い山行でした😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
いや~~素晴らしいです。
本コースは積雪期限定でしょうか。
夏季に2回大岳に登っていますが、積雪期は天気や体調が悪く(今年は膝痛)大岳登頂ができていません(雪の酸ヶ湯温泉周辺や田茂萢を散策しました)。
膝痛が治れば今年7月に八甲田を予定しています。
今季は雪がまだあるようですが、行けないのが残念です。
このコースは積雪期限定ですね。雪がないと藪だらけ。
南八甲田は、登山道が荒れていますので、藪好きしかオススメできない状況です。
北八甲田は登山道もありますし、花もとてもキレイ。特に7月は気持ちいいです。
北八甲田から、南八甲田を眺めて楽しんでくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する