2021年12月の日記リスト
全体に公開
2021年 12月 30日 19:35BCレビュー(雪山装備)
コロナの影響で納品が遅れている海外産スキーよりも国産スキーに人気が集まっているとか。国産といえばやはりOGASAKA、SWALLOW。昔ならYAMAHA、KAZAMA、NISHIZAWA、HAGAと枚挙に暇がないが我が第2の故郷青森にはBLUEMORISがある。最近ではバックカントリーやツリーランを
14
2021年 12月 26日 20:31BCレビュー(雪山装備)
インビスのねじ込みにはちょっとコツがいる。まずはじめにタップを切った穴に「試しに入れてみること」はやってはいけない。二度と抜けなくなるからだ。そうすると隙間から水分が浸入して中のウッドコアが腐食する可能性がある。混合したエポキシ接着剤をネジ穴に少しだけ流し込み、いきなり本番でインビスをねじ込む。そう
10
2021年 12月 25日 09:35BCレビュー(雪山装備)
通常の穴(Φ4.1)を開けたあとにインサートビス加工のため穴を拡大する。Φ6.3のドリル刃は元々ビンディング用ではないのでストッパー(黄色い奴)を刃長9.5mmの部分に装着して使用する。Φ4.1の穴が既に開いているので刃先がぶれることはない。ただ、板表面の素材がケバ立つのでカッター等で丁寧に削り落と
6
3
2021年 12月 25日 00:12BCレビュー(雪山装備)
新規導入のファットスキーにようやくビンディングを付けることに。G3純正ジグの良いところはブーツの現物合わせができるところ。実際のところブーツに記載のソール長というのは微妙に実際と違ったりして現物合わせの方が確実。板に記載の推奨ドリルサイズはΦ4.1×9.5mm。穴開けはあっという間。今回はここから更
9
2021年 12月 23日 00:02BCレビュー(その他道具・小物)
ATブーツは軽量であるがためにインナーも薄い。それ故にブーツが足に合わないとあちこち当たって最悪で、何度もシェル出しをやってやっと自分の足になじむようになってきた。しかしどう頑張っても直らなかったのがかかとの浮く問題。ここぞという踏ん張りの時にかかとが浮いて滑りが楽しくないことしばしば。足の甲の上に
10
2021年 12月 15日 14:22BCレビュー(雪山装備)
スキー板に自分でビンディングを取り付けるのにはテンプレートが必要だがテックビンディングの場合はブーツソール長でネジ位置が変わる場合が多い。G3 ION/ZEDも例に漏れずそうだ。ZEDの場合ヒールピースが前後15mmずつの可動範囲があり(センターこそずれるが)ある程度の調整は可能。いずれにしても初回
8
2021年 12月 12日 23:37BCレビュー(雪山装備)
雪山登りでテックビンディングは軽量でとても便利だが、高い。とにかく高い。スキー人口の中で少数派(だと思う)のアルパインツーリングやテレマークは需要がないわけだから用具の単価が高くなるのは仕方ない。一方、バックカントリースキーをするにあたりモフモフのパウダーを楽しむか、ガリガリの春雪を滑るか、はたまた
15