Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

QV-2900UX

QV-2900UX
製品情報
メーカー カシオ
発売日 2001/6/11
スペック概要 画素数:211万画素(総画素)/202万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:1/2.7型
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
カシオ QV-2900UX 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
福智山では日が翳り、寒くなりました。
三谷山への分岐を示す遠慮がちな案内板。行きで気づかなかったので、行ってみることにする。
登山口は柵が張りめぐらされ、ゲートがあるので、自分で開けてきっちり閉めなくてはいけません。この柵のところに自転車をデポ。ワイヤ錠で柵にロック。なお、クマ注意の看板があります。
車道に出て少しでため池が出現する。ため池の上方、真近に大平山のテレビアンテナ群が見える。頂上は近い。
まるで公園道のような快適な縦走路。気持ちよく走れます。
肩のピークから北面が見渡せます。
山頂からの防府市街。
皿倉平から下山道へ。ケーブルカーの麓駅を目指します。
旧道を少し進行すると、西鳳翩登山口への分岐があり、ここを看板にしたがって右折。道なりに登り切ったところが登山口です。
スタート後のダンゴ状態。写真撮影する余裕もたっぷり。でも、実はスタート後の頑張りが渋滞回避=タイムロスの圧縮、のキモになるとは全く意に介していないノンビリ物のbokemonこと私でありました。
陶ケ岳から北方。山陽自動車道と新幹線が山を縫っています。
スタート直後(牛斬山登山口)序盤からハイペースになりたくなかったので、最後尾付近からスタートです。
採銅所駅を写真に収めるのを忘れてしまいました。 駅から舗装路を急登し、牛斬山登山口に着き、そこから駅方面の眺めです。
男岳山頂からの眺め。木と笹藪が見えるのみ。
登録状況
写真枚数 169枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

中国
01:345.7km267m-
  18    5  2 
2010年11月06日(日帰り)
九州・沖縄
04:4221.5km1,815m-
  11     3  4 
2009年12月06日(日帰り)
中国
--:--24.8km985m-
  27     10 
2009年11月28日(日帰り)
奥多摩・高尾
22:5261.1km4,627m-
  11     5  2 
2009年10月11日(2日間)
九州・沖縄
--:--22.9km1,505m-
  21    1  4 
2009年09月21日(日帰り)
このカメラの最新価格
カシオ QV-2900UX 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る